重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ITだけではなくて、トヨタ社からの言葉になりますが、「横展開」と「横並び」は一緒ですか?違う場合、どう違いますかを教えて下さい。

A 回答 (3件)

横展開とは、あるもの(しかけ、仕組み等)を同様の他案件に適用していくことを指す能動的な行為です。

ITでは例えれば、新たな開発技法を取り入れて効果が得られた場合に、他のプロジェクトにその技法を適用していくことを言います。失敗事例でも同じで、同じ失敗を他プロジェクトで起こさないために、施した対策を他に展開することです。
横並びとは、あるものが同一水準にあることを指し、これは結果的に同一水準になる場合と、目指して同一水準になる場合があるでしょう。ITではあまり横並びという表現は使わないと思いますが、各社の製品は性能・価格ともほぼ横並びとか、商談に於いて突出したメーカがいない場合に各社横並びなどと言うことはあるでしょうね。
    • good
    • 1

使うシチュエーションによると思いますが、ぜんぜん違うんじゃない?



横展開はスケールアウトのことだと思いますが、IT業界のサーバエンジニア的に使う場合は、例えばサーバの処理能力が不足したときの対応として、サーバの数を増やすこと。
一方でスケールアップと言えば、サーバの数は変えずに処理能力の高いCPUにしたり、メモリを増やしたり、HDDを増設するなどのことです。
トヨタ社がどんな意味で使ったのか存じませんが、商売的に使った場合は既存のシステム(例えば販売店)を増やすときなんかですかね。

横並びはITと用語では使わないかな。
単に比較するときに使う言葉なので。
    • good
    • 2

「横展開」とは、誰でも区別なく公平に利用を広める、周知する。


「横並び」とは、周囲のどれをとっても同じ程度、どれにも特徴が無い。

ITとは?
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!