
フルートフルイングリッシュの日替わりテストにimpressedについて次のような解説がありました。
impressed
文章としては成り立っていますが、「こころからの感動」を伝えるには弱い言葉です。
Not strong enough. Lacking in expression of emotional fervor implied.
この解説は、どの文型にも当てはまらず、このような表現に出くわすといつも戸惑ってしまいます。
私としては、次の通りIt isが省略されていると推測しているのですが、その場合impliedが宙ぶらりんの状態になってしまいます。仮に限定ではなく叙述なら、一語の後置修飾も可能なのですが、そう考えてよろしいのでしょうか。
(It is) Not strong enough. (It is) Lacking in expression of emotional fervor implied.
つきましては、次の点ご教示願います。
①私の推測通りIt isが省略されていると考えてよいのか。
②その場合、文末のimpliedは、どのように考えればよいのか。(限定ではなく叙述用法の後置修飾?)
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
>(It is) Not strong enough. (It is) Lacking in expression of emotional fervor implied.
*無問題。
「emotional fervor implied」=「emotional fervor which is implied」=「こころからの感動が込められている」
ご回答有り難うございます。
>②
二語以上ならば後置修飾はわかるのですが、implied一語だけなので、本来次のように前置修飾になるとおもうのですが、如何でしょうか。
後置修飾は、叙述的用法で一時的だからと考えればよいでしょうか。
前置修飾文:Lacking in "implied" expression of emotional fervor.
原文(後置修飾):Lacking in expression of emotional fervor "implied."
No.1
- 回答日時:
① それで良いでしょう。
It seems でもいいし。② 後置修飾と考えてもいいし。emotional fervor which is implied とか。
過去分詞の形容詞的用法とか。
ご回答有り難うございます。
>②
二語以上ならば後置修飾はわかるのですが、implied一語だけなので、本来次のように前置修飾になるとおもうのですが、如何でしょうか。
後置修飾は、叙述的用法で一時的だからと考えればよいでしょうか。
前置修飾文:Lacking in "implied" expression of emotional fervor.
原文(後置修飾):Lacking in expression of emotional fervor "implied."
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 A healthy 20 centimeters tall の a がなぜ定冠詞でないのでしょうか? 2 2022/10/22 04:40
- 英語 「名詞+形容詞/現在分詞/過去分詞+to不定詞の副詞的用法」の語順について 7 2022/09/22 05:27
- 英語 提示した名言について(並列表現の文法規則) 4 2023/06/02 09:41
- 英語 「to不定詞」を目的語に直接取れない動詞で、なお「to不定詞」で表現したい場合の方法について 2 2022/07/11 10:17
- 英語 「It is 形容詞 that...」と「副詞, ....」の意味やニュアンスの違いについて 2 2023/04/08 16:03
- 英語 A healthy 20 centimeters tall の a がなぜ定冠詞でないのでしょうか? 2 2022/10/14 05:21
- 英語 仮主語の「to be+名詞」の和訳について 4 2022/05/07 14:49
- 英語 提示文の構造について(名詞+be that V?) 2 2023/05/19 09:46
- TOEFL・TOEIC・英語検定 英検準1級英作文の添削をお願いします。 ポイントはCurriculumとGlobalizationを 4 2023/05/29 11:33
- 英語 共通の前置詞の目的語を持つ前置詞句を列挙する際の表現方法について(省略の位置と方法) 3 2023/08/24 09:40
今、見られている記事はコレ!
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
形容詞に続くthat節について
-
SVC文型
-
thinkやfindなどの動詞はthat節...
-
英文 第五文型について
-
疑問文の文型はどのように考え...
-
thinkのあとの動詞って〜ingで...
-
I want it that way.の文型
-
英語
-
疑問副詞 完全文
-
to 不定詞が入った文の文型
-
「give」は、前置詞なしの、「...
-
現在進行形文は第3文型?第2...
-
haveの意味について
-
英語で 「remind A of B」とい...
-
"I looked at it."は何文型と考...
-
【英語】 I expected him to st...
-
文型について
-
提示文のleaveのニュアンスにつ...
-
「Eliza had known the fact be...
-
英語の第四文型について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
形容詞に続くthat節について
-
thinkのあとの動詞って〜ingで...
-
英語で 「remind A of B」とい...
-
I went shopping.
-
疑問文の文型はどのように考え...
-
"I looked at it."は何文型と考...
-
bringは第4文型から第3文型へto...
-
thinkやfindなどの動詞はthat節...
-
I want it that way.の文型
-
Let's go! は何文型ですか?
-
She looks like her mother.の...
-
動詞+人+ to do の構文は、第...
-
第4文型か第5文型か(不定詞)
-
「give」は、前置詞なしの、「...
-
It seems that ~は、文型でい...
-
recognizeの語法
-
第4文型の直接目的語が、代名...
-
ところだった/そうになった/(...
-
"get oneself something"と"get...
-
第4文型の直接目的語と間接目...
おすすめ情報