dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

子供を産まないという選択は子供っぽいのでしょうか?母親に理解して貰えなくて悲しいです。

結婚して3年になります。
夫婦で相談した結果、子供は産まない考えです。

理由はいくつかありますが、まずは親になる自信がないからということが第一です。
経済的理由から仕事は続けなければならない為、100パーセント子供へ意識を向けれないかも知れない、自分に余裕がなくなりいつか子供を鬱陶しく感じる日があるかも知れないと言う恐怖。

またもう一つは自分の今までを振り返ると、幸せなことと不幸せなこと、天秤にかけると圧倒的に不幸せな事が多いと思いました。
思春期の頃など毎日のように死にたいと思っていましたし、今だって死ねないから、死ぬと面倒だから仕方なく仕事をして生きていかなければならない、という感じです。(鬱ではないです。)
もちろん楽しいこともありますが、もし今自分がこれから産まれるかどうか選択できる状況にいたら、その楽しいことの為に産まれることを選ぶか?と言われたら選ばない程度です。
子供の人生は楽しく充実させたものにしてあげたいとは思いますが、学校や職場、親の力ではどうにも出来ない辛さもあると思います。
こんな思いするなら最初から産まれなければ楽だったな、というのが本音なので、子供にも同じ思いをさせたくなく産まない考えなのですが、産まない事を自分の母親に馬鹿にされて悲しいです。

親になる自信がない、周りに迷惑をかけてしまうかも知れないから産めないと説明しているのですが、「そんな考えは夫婦共々子供だ」と旦那まで馬鹿にされてしまいます。
母親とは昔からまるで考え方が違い、仲良くすることが出来ず悩んでいます。結婚式もめちゃくちゃにされました。
彼女としては産む選択をした自分が正しいと矜持したい気持ちがあるのかと思いますが、私は彼女のように専業主婦で父の稼ぎで遊びに行き、父の文句を言い、働いた経験がない母の事を尊敬する事ができません。(専業主婦だからといって子供の頃よく面倒を見てもらっていたかと言えば違いますし、専業主婦の方を馬鹿にしてるわけではありません)

正直親でなかったら一生縁を切りたいような意見の合わなさなのですが、親ですし、私だって母のすべてを理解してる訳ではないので私の考え及ばない所での想いがあるのかも知れませんので、せめて彼女が亡くなるまではいい娘で気持ちよく過ごしたい、お互い傷付かない良好な距離を取りたいのですが、帰省する度に母の言葉に傷付いてしまいます。

私の考えは子供なのでしょうか。
無責任に子供を産みたくない、不幸にしたくないだけなのに。皆様のご意見お聞かせ下さい。

質問者からの補足コメント

  • 長々と支離滅裂な文章にたくさんのご意見頂けて本当にありがとうございます。
    文章にしてみて少し整理がついてきたのですが、私が中学生の頃に両親が手塩にかけていた兄が自殺し、それから親に何も言えなくなっていました。
    親の事を可哀想としか思えなくなり、自分が我慢していれば、という気持ちでいました。
    兄が亡くなってから兄に向いてた関心が一気にこちらに来て戸惑いましたがどうにか頑張って成績や就職なども彼女が喜ぶようにしていました。
    経済的に自立した大人になっても「良い娘」でいてあげたくて必死でした。それでも認めてもらえません。恨む気持ちも本当はあります。こんな奴のためにって思う自分もいます。でも染み付いしまってやめたくてやめれません。苦しいです。割り切って考えれるようになりたいです。本当は誰かに、できれば母親に、小さい頃の自分を褒めて欲しいだけなのかも知れません。こんな自分が恥ずかしいです。

      補足日時:2017/06/21 17:32

A 回答 (31件中21~30件)

長々と書くと逆に言い訳っぽく捉えられてしまい、それが子供っぽいと思われるだけですよ。



夫婦で子供は作らないと結論を出したのであれば、それはそれで尊重すべき事であり親が介入するのは越権行為。
既に結婚して居るのですから親から自立していると言う事で有って、自立している以上夫婦で道を開いていくべきでしょう。
いつまでも親が自分の持ち物的扱いをする様では、何かと夫婦の間に入り込んで来ますから今後要注意です。
絶縁となっても良いと言う気持ちで対処すべきでしょうね。
壊れたプレーヤーみたいに「孫・孫・孫・孫」とウルサクなるかも知れませんから、毅然とした態度で撥ねつける強い意思も必用ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

頭が悪く簡潔に内容をまとめられなく長文になってしまいました。すみません。
母は何かと夫婦のことに口を出してくるので、強い気持ちで対応したいと思います。普段は旦那が止めたりしてくれるのですが、最近単身赴任してしまいよくない状況になっていました。強い意志で距離を置きたいと思います。ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2017/06/21 17:38

親に何言われたって、気にしなきゃいいんです。


なぜ気にするんですか?

これは、「産む産まない、がいいか悪いか」ということではなくて、
「夫婦が2人でどう生きるか」という問題です。

結婚して、どんな人生設計を持つかは、夫婦が決めることです。
犯罪や、人道に背くことでなければ、どんな生き方をしてもいいです。

夫婦で決めたのなら、誰が何と言おうと、それでいいんです。
誰の許可も称賛もいらないことです。
もちろん、あって悪くはないですが、無くても自分の人生は自分で承認していればいいのです。

あなたが親を突っぱねればそれで済むことです。
結婚して、結婚生活の在り方についてまで、親の承認を得なくていいです。

親があなた達の考えに賛成できなくても、親の人生じゃないんだから、あなた達は自分達で自分達の人生を生きればいいのです。
堂々としていればいいです。

おそらく、あなたの言い方の中に、親への恨みがこもっているのを親は感じ取り、カチンと来ているのです。
子供は親に対して、不満があるなら、その都度はっきりと言った方がいいのです。
親には「この子はほんとに手がかかる」と思われて育った方が、素直に育ちます。
あなたはそうしてこなかったのではないですか?

あなたの言い方、産まない理由が子供っぽいのは、あなたが子供らしく駄々をこねて生きてこなかったせいではないかと思います。

でも、それは今更しようがないので、今後の生活は親の称賛は無くてもよい、親に憎まれてもよい、と自分の腹をくくって生きてください。

親に憎まれたって、いくらでも幸せに生きていくことはできます。
夫婦で仲良く生きてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

つい周りの意見、周りの思う普通になりたいと周囲の目を気にしてしまうのですが、夫婦の事、自分は自分とと割り切って考えれるよう努力致します。
回答者様のご意見でやはり子供の時の問題をずっと解決できずにいることに気づきました。今まで何でもない誰にでもあるちょっとした不幸なこと事だと目を逸らして来ましたが、どうしようもないことと上手く飲み込んで消化したいと思います。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2017/06/21 18:12

ご主人の考えはわかりませんが、夫婦で話し合った上で産まないと決めていて、あなたもそれで納得しているなら、周りがとやかくいうような問題ではないと思いますよ。


現在、いろいろな理由で結婚しないことや子供を産まないことを選択する人たちがたくさんいます。あなたが産まないと考えるのも一つの立派な選択です。
仮に子供が生まれて、その子が充実した人生を送るか、そうでないかは誰にもわかりませんが、逆に言えば、あなたが親になる自信が持てれば産むという選択肢もあるわけですよね?
親に迷いや不安がある中で生まれてくる子供の方がよっぽど将来が不安と思いますし、今の貴方のお考えでいいのでは?
(可能であれば帰省を止めるなど、できるだけ距離を置いた上で)お母さんの言うことは程々に流しておいて、ご夫婦の選択を優先すべきと考えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

旦那も同じような考えで意見は一致しております。やはりこんな気持ちでは産まないことが正解としか思えませんので、母に認めてもらうことは諦めようと思います。
母は母、私達夫婦は夫婦、と割り切って行きたいと思います。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2017/06/21 17:18

伝えてください



子供は精神的に大人が産むものであり、その覚悟も信念も無い人間が産む物ではないと。

その様に育てた半分の責任は貴女にあり、兎や角言われる筋合いは無い。

と。

ハッキリと言えば親の孫を願う気持ちは当然で、貴方が専門学校や大学に行きたいと言っても「金が無いから無理」と言っているような物です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですよね。覚悟もないのに産めと言われても、不幸にしてしまうだけですよね。母にもう少し私のことを見てと、言える幼少期であればよかったなぁと思いました。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2017/06/21 17:15

私、今50ですけど、いろいろあって子ども欲しくなくて、生きています。



そういう問題は、価値観の不一致は、どんなにどちらかが説得しても平行線で、「分かってくれる」と思わないのがよろしいと思います。
例えるなら、死刑の賛成か反対か。どちらも真剣で、どちらにも一理あるので、どんなに討論を重ねても、相手側がこちら側に考えを変える、なんて、ほぼないです。

分かってもらおう、としないで、
争いを避けたいなら、あなたが口だけ「分かったよ」と言って、催促されたら「なかなかできないの。頑張ってるから、できたら報告するから」と二枚舌を使ってやり過ごす。

そんな二枚舌を使いたくないなら、疎遠にするか、でしょうか。

その説得に、嫌な思いをし続けながら心を消耗させるより、
無駄だと割り切る方がいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すごく納得のできるご回答でした。
なるほど、これはわかってもらえる内容ではなかったのですね。少し心が軽くなりました。
二枚舌はストレスが更にたまりそうなので、会う頻度をもっともっと少なくして行きたいと思います。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2017/06/21 17:13

普通は大人になれば親から離れて、自分達の家庭を築いていくものです。


子供を産む・産まないも、それぞれの夫婦の自由であり、上も下もありません。
いつまでも仲の良い親子もいますけど、夫婦で決めたことに文句を言うような親なら付き合わなければいいと思います。
それが「お互い傷付かない良好な距離」ですよ、お母様は質問者さんが産まないことに傷付いているのでしょう?

私の場合、もう何年も親とは会っていませんし、一切の連絡を絶っています。
生きているのか亡くなっているのか、それも知りません。
会えば嫌な想いをするに決まっていますから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうにも「良い娘」と思われたいようで、連絡しないと可哀想と思ってしまいます。結局連絡すると嫌な思いをするのですが。
母親の望むテンプレのような理想の娘になってあげたいとどこかで思っていましたが、回答者様のように強く自分の意思を持てるよう頑張ります。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2017/06/21 17:11

子供だとか大人だとかって話じゃないですね。


単に人生に対して悲観的なだけですよ。
そしてその考えの結果として子供を産まないって選択をすることは何も悪くないですよ。
むしろ無責任に子供産んでひどい環境で育ててる人よりも、産まないって選択の方が何ぼも良いですよ。
そのマイナス思考が治らない限りはやめておいた方が無難ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

悲観的…なんですね…。大抵の人は産まれるか自分で選択できるとしたら産まれない方を選ぶと思っていました(^^;)
無責任に子供を作り不幸にする人を本当に嫌悪しているので、そう言って頂けて少し心が軽くなりました。ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2017/06/21 17:07

夫婦で決めたなら、それが現時点の貴女方の正解なのでしょう。


お母さんの意見は参考程度で宜しいかと。

ただ気持ちは変わることがあります。
例えば旦那さんが友人の子供と遊んでいるうちに子供が欲しくなる可能性もあります。
一度決めたことに拘らず、旦那さんと都度話し合える関係でいて欲しいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

母親がなんと言おうと認めなかろうと夫婦の人生をしっかり見つめたいと思います。
旦那とは常に本音で話し合える仲なのでこのままの関係を保って大切にして行きたいと思います。ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2017/06/21 17:04

もしお母さんに考えが子供だといわれたら


親が子離れできないのも原因のうちだと言ってあげましょう。
あなたが子供を望まない理由のひとつに
お母さんとの関係が良好ではないという事は考えられませんか?
そこが解決しないと、お母さんから何を言われても説得力が無いって事。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

母親との関係を良好にしようと私生活や学校での成績、就職など彼女が誇らしく思ってくれるよう努力はしてきたつもりなのですが、なかなか上手くいかず…。頑張ります。ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2017/06/21 17:01

うーん、子供というより


すこし拗らせちゃった人みたいな?
厨二病の延長みたいな感じ

考えは否定しませんが
考えすぎではあると思います

母親との意見の食い違いはあるかと思いますし
あまり尊敬できないのは伝わりましたが
それでも、その意見はあなたの母親が
あなたを産んだことそのものを否定する言葉ですからね
まぁ多少怒ってしまうのは仕方ないかと

あなたがそうしたいと思ったのであればそれを貫けばいいだけです
母親ではありますが、あなたはもう独立した一人の大人ですから
母親の言葉は気になるかもしれませんが
旦那さんと意見が一致しているのであれば、何も問題は無いでしょう
堂々としていればいいですよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私はアラサーにもなって厨二病を拗らせていたのですね…^-^;
実際の友人などに相談しなくて本当に良かったなあと思います笑
ご回答感謝致します。ありがとうございました。

お礼日時:2017/06/21 16:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!