dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、マイホームを建築予定です。間取りや内装など大まかな事はだんだん決まってきました。
3LDKで4人暮らしで土地30坪、1階がリビング、水周り、2階が寝室、子供部屋になります。
間取りや設備などで、これはやってよかった!などと言ったものがあれば教えてください。


☆間取りに取り入れているもの☆

LDK21.1帖 玄関収納(ESC)0.6帖 (靴とベビーカーなど外で使うものも置けるような収納)、
リビング吹き抜け
リビングイン階段(デザイン階段 カツデン)
リビング収納(横幅180cm)
キッチン背面カップボード置き場(250cm)+冷蔵庫
子供部屋(大きくなったら壁をつくる)、
2階納戸2帖 、寝室のWIC2帖、
子供部屋には各180cmのクローゼット
洗面台は造作170cm
トイレは1階、2階にあり

質問者からの補足コメント

  • 初めの文章が、2重となってしまい読みにくくなってしまいました。すみません。

      補足日時:2017/06/29 16:37

A 回答 (7件)

うちとほぼ同じ構成ですね~



階段はデザインよりも実用重視で。可能なら段数を増やしてでも一段の高さを低く。

冷蔵庫の置き場は、買い替えのときサイズ制限されないようにゆとりを持って。

WICは3畳欲しいですね。服入れて、収納置いたら3畳でも一杯一杯です。
収納は多いに越したことはないです。据付の方があとから収納を置くよりすっきりしますし
部屋が狭くならないです。
階段横に部屋があるなら階段下収納が便利です。

寝室や子供部屋で、入り口の位置、向き。ベッドや大型家具の搬入に困らないようにしましょう。
(うちの子供部屋は困りそうなんです。うっかりしてました。)

ベランダの広さ、ドア2枚分の幅があると一杯干せていいです。屋根まであれば完璧ですが。

間取り的にはそんなもんで、設備的なことをちょっと
「干し姫」などの室内干し用天吊り器具。うちは主寝室と洗面脱衣所の2箇所ですが、
2箇所じゃ足りないことがあります。
浴室乾燥や脱衣所の暖房設備はあった方がいいですね。換気が独立しているので、高気密高断熱の家でも冬場は寒いです。

照明はLED?昼白色よりも中間色が選択できるといいですね。壁紙の明るさによっては昼白色では真っ白すぎてまぶしいです。

キッチン、洗面所など水周りの床はビニル製の床材がいいです。濡れても大丈夫。ゴムには弱いですが。

コンセントは何個くらいまで上乗せ無しで付けられるか。可能な限り付けましょう!!
キッチンにも付いてると便利です。ダイニングでホットプレートとか使うならテーブル周りの近くにも。

ドアホンは2Fにも設置。1Fだけだと聞こえない。
携帯でも出れるやつとかありますが、常に無線接続していないといけないので微妙かと。

屋外の照明(玄関や勝手口、庭に面したところ、門塀の表札など)はすべてセンサー式に。
じゃないと一々点けなくなります。
室内の照明(玄関やトイレ)にセンサーを付けるかどうかはお任せします。

吹き抜けなら空調にも気を遣って。

床材とか壁紙とか照明のランクや色とか、これからめちゃくちゃ悩みますよ~
ま、それが楽しかったんですけどね。がんばって少しでも満足できる家を作ってください。
    • good
    • 0

No.2です。



屋根裏じゃなくて下屋裏だよ。
屋根裏はハシゴとか使わなきゃならなかったり、夏はクソ暑くなるから使い勝手悪かった。
下屋裏は2階からフラットで入れるから使い勝手も良くて便利。

エコカラットは、今の時期は除湿効果。
乾燥している時期は吸収してた湿気を吐き出してくれる。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

下屋裏って言うんですね!最初考えてたんですが吹き抜けを残す事にして諦めてしまいました(><;)けど、やはり便利そうですね◎エコカラットは、乾燥している時は逆の効果をしてくれるんですねー!知りませんでした!調べてみようと思います(^^)

お礼日時:2017/06/30 21:52

最近の自動車のスマートキーと同じようなドアキーは便利です。


各社で名称は違いますが、YKK-apのピタットKey等の商品です。

また、建物に外部コンセントを付ける場合には、将来、電気自動車の充電に対応できるように200Vの配線を分電盤から配線しておく事をお勧めします。
今は100Vの外部コンセントとして使用し、将来的には分電盤で200Vに切り替えできるようにしておく事ができます。

吹き抜けは、1階2階の間で、音が筒抜け、1階が独立キッチンでないと匂いも2階に廻ります。
冷暖房の効率も悪くなります。
吹き抜けは2階部分の窓の掃除、照明ランプの交換も容易にしておく工夫が必要です。

リビング階段の場合は更に、冬場はリビングに2階の冷気が降りてきますし、夏場は冷気が逃げます。
全館空調を導入した方が良いでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ドアキーは便利そうですね(^^)
外のコンセントのボルト数は見落としていました! その他も参考にさせて頂きます。ありがとうございます。

お礼日時:2017/06/30 21:49

日本の家は階段が急傾斜すぎる、幅が狭すぎる(120センチくらいが理想)、滑りやすい。

左曲がり登りだと階段から落ちる人がいなくなります。

メインの寝室にトイレ・シャワー・洗面をつけると、物凄く便利になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返信ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。

お礼日時:2017/06/30 21:47

恐らく一階で一五坪位?延べで幾らくらいか不明ですが


吹抜け作る余裕があるのですか・・・。
吹抜けは耐震上不利なることを覚えておいて下さいね。
階段だけでも水平構面に穴開けてしまうのに更にです。
計算上はいくらでも誤魔化せるんですけど実際は弱いので。

間取りが言葉だけだとイメージが湧きにくいのですが
収納も大事ですが壁面も取って下さいね、家具ばかりじゃなく
絵を飾ったりするスペースが欲しくなりますし家電品用の
設置面の確保も電源やアンテナ引出しも含めて複数箇所考えて
おくといいと思います。

収納と言えば家事製品(掃除機やアイロン、モップ等)
をしまえる収納は是非必要です。中棚つけると長柄物入らなかったりします。

では、良い住宅になりますように!(^^)!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

? 建ぺい率、容積率はギリギリで2階の各部屋をおおきくしたかったのですが出来ませんでした(´°ω°`)↯↯ 吹き抜けは、延べ面積には含まれないので作ることが出来ました。
吹き抜けを作る余裕とはどう言う意味でですか?すみません。解釈が出来なくて(><;)耐震の事は、理解した上で決めました◎

お礼日時:2017/06/29 20:03

設備としてはウォークインクローゼットは便利。


下屋裏収納もすごく便利。
各部屋にエコカラットをそれなりの面積で設置したけど、この時期は本当に大活躍。
今思いつくのはこんなとこかな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

屋根裏をつけたかったのですが、思ったより面積が取れなかったことと予算上諦めました(>人<;)でも、やはり便利なんですね*
エコカラット良いんですね!除湿効果ですか??

お礼日時:2017/06/29 20:06

キッチンです 対面キッチン等では換気が旨くいかず 2階のも臭いや油が廻ります


本来はキチンを別部屋とするのがベストですが  区切(アコーデオンやパネルドア)で廻らないように工夫しましょう。
キッチン廻りのコンセントは 高い位置(天井でもOK)に付けましょう便利です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

換気が上手くいかないんですね! 対策を考えてみます。高い位置もあった方が便利なんですね!参考にさせて頂きます。

お礼日時:2017/06/29 20:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!