dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

まだ間取りを決めたところですが、知識が無いため注文住宅なのに、何を注文していいかわかりません。
ロフトを検討中ですが、皆さんはどんな工夫をしましたか?

A 回答 (11件中1~10件)

我が家も間取りは大変でした~~。


楽しいけど、知識もないし時間もないし・・疲れたのを覚えています。

そんな我が家では・・
●リビングの続きにタイル張りのテラスを作りました。
穴を掘ってもらい今はヒメシャラが植えてあり
ライトアップも出来ます。(明るくなり防犯にも良い)
そのテラスでは子供がビニールプールなどで遊ぶ予定です。今はゴザを敷いてままごとなどしています。
●外の水道にお湯が出るようにしてもらいました。
これが、この寒い冬に良いのですよ~~。
ガーデニングで汚れた手はよく落ちるし、子供の靴も外で洗っても寒くないし、子供が泥遊びしてもお風呂場まで行かずに足などもお湯で洗えるので、廊下が泥だらけになりません。主人は洗車の時に使っています。
●玄関の靴収納は大きめにしました。
靴以外もボールや折りたたみ傘など入れてあります。
●玄関収納以外に、ジャンバーやコートを入れる収納も作りました。ハンカチ、ティッシュも入れてあり出かける前に忘れてもサッと準備出来ます。
幼稚園バッグや園服もしまっています。
●リビング脇に主人のスーツ入れを作りました。
帰宅の遅い主人は帰って来てすぐお風呂です。
スーツを1階リビングで脱いで、そのままお風呂に・・。
朝もわざわざ2階へ行かずにすんで楽みたです。
他に不要な新聞入れ、引き出しなどを入れて収納しています。アイロンかけしたYシャツもかけてあります。
●キッチンの脇にも収納庫を・・。
スットクした食品入れにと思いましたが、掃除機・スットクした紙袋、買い置き用のラップやアルミホイル等の雑貨・など日頃使う物を入れています。
●ニッチを階段などにも作ってもらい、子供の絵などを飾っています。部屋にも何箇所か作ってもらいライトもつけられますが、素敵です(自己満足です)


私が思うに、収納は使う場所それぞれにあるのが1番ですね。収納する所があれば部屋はすっきりします。
我が家は屋根裏収納を作りました。
子供の不用品やアルバム、お客様用の布団までしまってありますよ。
他にも色々な意見が聞けるといいですね。
あっ、そうそう我が家の失敗はコンセントの不足。
1階リビングは多めがいいですね。
三つ穴にしてもらったけど、足りません~~。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

外の水道にお湯、、、
 早速業者に連絡してみます。
ニッチを階段などにも、、、
 広く見せるためにもいいですよね、こちらは妻が担 当します。

お礼日時:2005/03/26 03:42

我が家は、ある程度の間取りが決まっていましたが、


変更可能で、多少部屋を広くしたりしました。

で、これは良かったと思っているところは

1、玄関収納
  下駄箱ではなく、クローゼットの扉を付けてもらい、
中で左右に仕切り左にコートや子供のサッカーボールや、
掃除機などが置けるように、右には靴…という収納です
これは、来客にも大好評!!

2、洗面所に沢山の収納棚

3、子供部屋は将来、間仕切りできるように、広く取り、
ドアも2箇所

4、リビング内階段
  玄関入ってすぐに階段→子供部屋だと、子供とのコミュニケーションが少なくなる
ような気がしたから、、、

5、出入り口は、出来るだけ引き戸

後悔しているところは、ベランダが狭かった。
洗濯物を干すと布団が干しにくい。

素敵なおうちが、できるといいですね。 
    • good
    • 7

雑誌等の失敗談に、ロフトには重い季節物が置けず結局和室に置いて・・・とありました。

私も色々な記事を見た中で決めたことは、クローゼットをやめ各個室に納戸をつくりました。やはり、物がたくさん入ります。小学生の男の子2人なので、これから成長するにつれクラブ活動の道具やスキー板など何を置くかわかりませんがフレキシブルに利用できるかなと考えました。夫婦の部屋は和室にしました。押し入れがほしかったからです。もちろん納戸もあります。1Fには小便器もつけました。妻である私の希望です。リビングの横にデッキを作り第二リビングに・・・とにかく間取り重視ですね。ウチの場合は。後、広く使いたいので扉は極力引き戸にしました。

こうしていろいろ悩んだりするのも楽しいですね・・・
私は何冊も見ました。楽しみながら知識もついていきますよ。自分が譲れないものは何か・・・が決まれば、何を注文したいかがわかると思います
    • good
    • 3

注文住宅の良さ?かどうかは解りませんが、


子供部屋は吹き抜けに梁を渡し、ブランコを
作った事。

ロフトの床の一部を強化ガラスにし、採光を
取り入れた。

すべての照明は交換しやすい所に設置。

洗面所はボール部分を使いやすいメーカー品にし、
丸い鏡と輸入物のライトを設置。

こんな所です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ロフトの床にガラス???
屋根からの採光ではないようですね。
明日は打ち合わせなので聞いてみます。

お礼日時:2005/03/26 20:17

まだ、建築中です。


LDKに隣接する書庫?書斎?を作りました。
作りつけ本棚とカウンターテーブルのある部屋です。
本の収納と私の読書とパソコン&家事スペースと子供の勉強用に使う予定。
一番使えそうな部屋になりました。
急な来客時の、隠し部屋にもなるしね(^^)

ちなみに、2Fを風呂にしてできたスペースを使いました。1FのLDKで2F風呂は、自分は納得してあえて選択しましたが、好みと思うのでご注意。

ついでにうちは2人目欲しいですがまだですし、授かりものですから無理なこともあります。そこと当面10年は使えると割り切って、主寝室と子供部屋その2を後で間仕切りできるようにしてつなげてます。

きちんと壁をつけると○十万はかかるらしいですが、さすがに広々とした寝室で満足してます。ここも納得して選択すればありかも。

頑張ってくださいね!
    • good
    • 5
この回答へのお礼

書斎スペースあこがれでしたが、妻に却下されました。作り付けのカウンターは明日相談します。

お礼日時:2005/03/26 20:15

こんばんは。

我が家も注文住宅にしました。
・・・が予算の関係で、標準仕様でできるところは標準に、譲れないところだけ変更してもらうという方針にしました。お金さえあればとことんこだわることができたのでしょうが・・・(泣)。

1)1、2階にトイレ
子供がまだ小さいため、寝室が2階にあることを考えると1階のトイレに行くまで絶対間に合わない!と思ったので。
2)リビングイン階段
子供とコミュニケーションを取り易くするためです。
3)2階にファミリースペース(子供部屋)
子供部屋は仕切らずに、共同で使わせる大きな部屋・・というか空間にしました(ドア無し)。大きくなってきたら家具等で仕切るつもりです。
4)バリアフリー
母と同居する予定なので、段差をなるべく無くしてもらい、階段・1階のトイレ・浴室には手すりを付けました。
1階のトイレは2階よりも広くし、ドアも外開き(万が一中で倒れた場合、中開きだとドアを開くことができないから)、母の部屋は1階の日当たりのいいリビング続きの和室で、ドアではなく引き戸にしてもらいました。
引き戸を開ければすぐトイレです。
5)テレビは1階リビングと母の部屋のみ
子供部屋には絶対テレビは置きません。チャンネル争いもコミュニケーションのうちと思っています。

本当は壁を珪藻土とか自然素材にしたかったのですが・・
予算の関係で断念。壁・床・建具等すべて標準仕様にしました。

注文住宅の場合、家族構成(子供がいるのか、何歳なのか、高齢者はいるのか等)・家族の嗜好・生活パターン等でいろいろ間取りが変わってくると思います。
こんな生活がしたい、今こんなところが不便だと思う事を書き出してみればどうでしょうか?その中から予算をにらめっこしながら優先順位をつければいいかと思います。

いい家が建つことをお祈りします。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

我が家の予算もいっぱい×2です。
子供二人と妻のためにコミュニケーションの取れる
マイホームができればいいと考えています。
アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2005/03/26 06:32

大工です。



やはり、現場を見るのが一番でしょうね。
すでに、建築業者は決まっているのですか?
決まっていれば、そこの業者が施工した
現場を見せてもらうのがイイと思います。
イイ家作り、がんばって下さいませ。
では また!(^o^)丿
    • good
    • 4
この回答へのお礼

思い切って今までにどんなことをしたことがあって、こんなことができるというようなことを聞くことにします。

お礼日時:2005/03/26 03:38

我が家で良かった事


1)脱衣所を引き戸にした。(ドアの開閉はスペースを取るため)
2)トイレットペーパーの取り付けを壁に穴を開け収納した。(出っ張ると、座ったり立ったりで破損することがある。ペーパーのストックを置いたり、花をおいたり出来る。)
3)システムキッチンは高いのでキッチンセットにした。(見た目は同じ。ガスレンジの横にスペースを確保すれば、中華なべなど壁に当たらない)
4)キッチンセットの置き場を出窓風に外に出した。(台所の面積を広く確保できる)
5)玄関に手すりをつけた(靴を履く時、壁に手をつかなくてよい)
6)風呂は追い炊きが出来るタイプにした。
  窓に策をすれば、風呂上りに少し窓を開けておけば、換気扇はいりません。トイレも同様
・・・などです。家が出来るの楽しみですね
    • good
    • 8
この回答へのお礼

スペースを確保して広く見せたいので2)4)はいいですよね。5)もスペースがあれば玄関にベンチのようなのをおきたいのですが、手すりはつけようと思います。

お礼日時:2005/03/26 03:37

我が家は建売です。



が、最近の建売は間取りもそれぞれこっていて、
号棟ごとに色々違いがあります。
その中で選んだ経験から・・・・

■ロフトについて
 通常の屋根裏にあるようなロフトよりも、1mあがった
 位の場所につくるロフト?が使いやすそうでした。
 これだとその下が半吹き抜けの状態になっていいですよ^^
 天井にあるロフトは結局物置になりそうな予感・・・

■間取りについて
 「家事動線」重視です。
 キッチンからどこへも動きやすいのがベストです。
 家族のコミュニケーションを考えてリビング階段にしました。
 この他、2階にセカンドリビングなんていうのも素敵だと思います。
 我が家にはこのスペースはないんですが、吹き抜けを挟んでホームシアターを組むのも素敵です。

■お風呂について
 1.25坪タイプの広々お風呂がいいですよ!
 小さいお子様がいるのでしたら尚のことですね^^

この他挙げればキリがないです^^;

一番のおすすめは分譲住宅の資料を端から端まで取寄せて見てはどうでしょうか?
電話番号なんて00-0000-0000なんて感じで軽く交わしてみるか、
備考欄に「購入予定はないですが、間取りを見るのが好きなので」と書けばしつこい勧誘も防げると思います。

最近の建売分譲は本当いろいろな間取りタイプが設けられています。
図面でそれを見つつ、この家のここが好き、あれが好きといった部分を膨らませて細かい部分はプロの方にお任せするのが一番だと思います^^
    • good
    • 2
この回答へのお礼

資料取り寄せたいと思います。
そんなにうまい交わし方があるとは気づきませんでした。

お礼日時:2005/03/26 03:33

こんばんは。



我が家も注文住宅です。

間取りで特に気をつけたのは、「家事動線」ですかね。
これは知り合いの建築士さんに言われたのですが、
普段、家事をしてもらう妻の為に、スムーズに家事が行えるよう、キッチン・洗濯機のある洗面所・リビングとの行き来がしやすいように配置しました。

また、浴室・洗面所からリビングへ行く際、
玄関から見えないように通れるよう
配置を工夫しました。

あとは、玄関から外へ出る際に、3段位の階段のようになっているのですが、まっすぐ出るのではなく、右の方に曲がってから降りるようにしました。
これは、子供がいきなり道路へ飛び出せないようにする為です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

我が家も2歳と4歳のワンパクどもがいるのでいつもハラハラドキドキです。子供のためにもいろいろ考えないとだめですね。

お礼日時:2005/03/25 21:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!