dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昨年結婚し、新居を注文住宅で建てる予定です。現在子供はなく、今後2人か3人持ちたいなと考えております。
現在気に入っている設計士にプランを出してもらったところ、子供部屋が、3.5畳を二部屋(扉で間仕切り可能な続き部屋ですが、真横ではなく、ずれた形の段のある横並びです。)で提案されています。
予算と外観デザインの関係上、この様な提案でした。いくらでも広くできるが予算オーバーになると言われております。
子供部屋は大きい必要はないとは考えますが、果たして収納まるでなしの四角い3.5畳の子供部屋で、成人まで過ごせるか心配です。今後タンスや机やベッド(またはピアノなど)置くとなるとスペース的に足りなくなるのではないかと考えます。
必要最低限の広さをお教え下さい。机とベッドが一体になったロフトベッドみたいな家具を入れればスペース的に大丈夫でしょうか?

A 回答 (7件)

子供部屋は、思春期になると男の子は必ず個室がいるそうですし、女の子同士だと二人部屋でもなんとかなるそうですよ。

また、ベットと机を置くなら最低4~4.5畳はいりそうです。ロフトベットって購入は小学校入学時でしょうけど正直男の子が高校くらいまで使えるか心配なところです。女の子はクローゼットは小さくても一つはほしいところですが、そうなると予算オーバーになっていくなら広げられないのかなぁ。3.5畳だとベット(低めがよさそう)と小さいテーブルで勉強でしょうけど、私も3畳+半間物入でそうやって過ごしてましたので大丈夫だと思います。ちなみに我が家(築1年)は玄関と洗面の間に3畳のクローゼットを造りました。便利ですよ。整理ダンスを2つ入れて家族の普段着や、子供の制服、ミシン等を入れてます。おすすめです。あと、子供部屋つくってるけど宿題はいつもダイニングテーブルです。まわりの子はほとんどそうみたいです。子供部屋が活躍するのはまだ先のようです。あと、我家は廊下がありません。限られた予算で部屋をとるのに廊下は無駄なのでなくしました。おうち楽しみですね。いい家が建ちますように。

この回答への補足

実体験にもとづいたアドバイスありがとうございます。とても参考になりました。
私には男兄弟がいないので気づきませんでしたが、確かに、大きくなればロフトベッドと机じゃ、狭いでしょうね。
回答者様のように、3畳のクローゼット欲しいです。しかし、我が家の設計も個室部分の1階に廊下がほとんどない為、難しいかもです。そのかわり玄関の隣にシューズクロークが3畳ほどある設計です。しかし、洋服取りにいくのは、寒そうですよね。使うかなぁ。
どうもありがとうございます。色々参考になりました。家づくりを楽しみますね。

補足日時:2007/04/20 23:14
    • good
    • 0
この回答へのお礼

実体験にもとづいたアドバイスありがとうございます。とても参考になりました。
私には男兄弟がいないので気づきませんでしたが、確かに、大きくなればロフトベッドと机じゃ、狭いでしょうね。
回答者様のように、3畳のクローゼット欲しいです。しかし、我が家の設計も個室部分の1階に廊下がほとんどなく、個室を確保するのがいっぱいいっぱいなので、難しいかもです。そのかわり玄関の隣にシューズクロークが3畳ほどある設計です。しかし、洋服取りにいくのは、寒そうですよね。使うかなぁ。
どうもありがとうございます。色々参考になりました。家づくりを楽しみますね。

お礼日時:2007/04/20 23:20

・新居の注文建設、楽しみですね。

私は、建築条件付土地にフリープランで家を建てましたが、娘の部屋を3畳にしました。半間のクローゼットがついているので、ちょうど、3・5畳のスペースです。
・2階にあるのですが、ポイントは、天井を屋根なりにし、吹き抜け状態にしたこと。天窓もついています。窓も1間半あり、これで、閉塞感のない空間になっています。机を置き、布団を上げ下げして寝ています。3畳あまりで、窓が小さく、天井が低いと、ちょっと独房っぽくなって、息苦しい空間になってしまうでしょう。ちなみに、うちは、2階リビングと娘の部屋がロフトでつながっていて、気配の感じられる構造にしています。
・3・5畳2部屋横並びならば、最初は一続きにしておいて、扉を二つつけ、子どもが小さいうちは共用、性別にもよるでしょうが、ある程度成長したら、仕切りを設けて2部屋にするのがいいでしょう。
・勉強用には、リビングの一角に、壁に向かってつけといすを並べた、家族全員の読書・勉学コーナーを設ける、というのもいいと思います。もう一度、家を建てる場合は取り入れたいと考えています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。ご回答ありがとうございました。
確かに天井が高いとそれだけで圧迫感は減り、広く感じますよね。でも、私達のプランは1階が個室で2階にリビングとユーティリティーなので、難しいかな。
ただ、勉強コーナーは、リビングにつけようと考えています。どうもありがとうございました。

お礼日時:2007/04/24 15:07

子供の気持ちとしては狭いなって思いますけど、前に流行ってた本で「頭の良くなる子供が育つ家」の中には子供部屋を快適空間にすると部屋から出てこないで家族のわからないところで、なにをやってるかわからないし、関係が薄くなるみたいな感じで、わざと子供部屋を住みにくくするみたいな感じでしたよ。


この頭の良くなる~を薦めているハウスメーカーさんの展示場行きましたけど、ベッドと机でいっぱいいっぱいくらいの部屋だったと思います。
ものの考え方で、部屋が狭いと嫌でもリビングにきて家族と接する機会がある。とも考えられますけど、私だったらもうちょっと欲しいですかね(^^;;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
そうですね。私ももう少し欲しいのですが、予算オーバーしてまで、、、と考えてしまいます。
一概には言えないでしょうが、狭い方が頭の良くなる子供が育つ可能性が高いのかな、とも受け取れるので、狭くても納得しようか、という気持ちになってまいりました。ありがとうございました。

お礼日時:2007/04/20 23:24

2人で7畳でしたら、小さいころはいっしょに遊ぶのに十分ではないでしょうか。


ピアノは子ども部屋におくと練習しなくなることが多いですよ。リビングで誰かがみている、きいているほうが練習しやすいようです。子ども部屋でなにもかも子どものものをまかない収納しようとかんがえるのではなく、いずれ1人ずつ落ち着いて勉強をする場所と考えて設計するのがよいと思います。(書斎のように)。
思春期になるとお友達を呼ぶときに不便な思いをするかどうかは、その子の友人関係の性格にもよります。でもプライバシーと意味では、3畳半でもおしゃべりはできます。小学生時代におもちゃやゲームを広げて遊ぶのは、リビングを開放してあげることになるでしょう。
もう少し広いにこしたことはありませんが、限られたスペースしかない場合、それにあった我が家の生活スタイルを作ることが大切です。
無理にベッドを置くより、布団を敷くという和式のスタイルもおすすめです。毎日布団の上げ下げをする、という手間も親子でうまく習慣化していけます。布団の置き場所は別途設計士に相談して廊下の一部とか、子ども部屋に近いところに作ってもらえばいいので。
広くない家の場合、収納や物を動かす「ちょっとした手間」は必須です。予算オーバーでスペースを確保するかどうかの選択ですね。
自分たちなりのマイホームプランを応援します。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。
確かに他の方にもあったように、ピアノは買うならば練習してほしいので、リビングに置いた方が良さそうですね。リビングの設置場所も考えようと思います。
確かにプライバシーという面では個室があるので、3.5畳でも事足りるし、部屋のどこで遊ぶかは本人や友達の性格によりますね。
布団は、親がものぐさなので、考えてしまいます。
収納の事も考え検討していきたいと思います。

補足日時:2007/04/20 23:08
    • good
    • 0

個人的には3.5畳は狭いなーという印象です。


私が子どもだったら文句言ってます(笑)。
それだったら、お子さんの性別が一緒だったら間仕切りなくして、
2段ベッドでも置いた方が、有効活用できそうですね。
(ちなみに、私は6畳を姉妹で使ってました。)
 
3.5畳で、ロフトベッド+タンスだとしても・・・
ちょっと圧迫感がありそうじゃないですか?
狭い方が落ち着くというタイプの子なら良いと思いますが、
もし逆の場合、本当に寝るだけのお部屋になるでしょうね。
でも、居間やダイニングで勉強する子の方が学力が高かったり、
家族の関係が、自室にこもるより密になりそうで、3.5畳もありかなー?
結局の所、トピ主さんがお子さんをどう育てたいかにもよるでしょうね。
 
あ、ちなみに回答ポイントは、質問を締め切る時に付けられますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
私は三姉妹で、それぞれ7畳ほどの部屋をもらえていたので、確かに私個人としても狭いと感じます。しかし、高校卒業と同時に家を出た主人は、自分の部屋は物置の様な1.5畳ほどしかなく、高校まで家族一部屋で兄と4人で寝ていたそうです。
その主人は子供部屋は小さくて良いといって、意見が分かれております。確かに、これからできるであろう子供を、どう育てていきたいかの問題になりそうですね。同性であれば好きなように使える様に後で別々にできる二段ベッドを買っておくのもいいですね。
寝る+勉強部屋ととらえたいので、もう少し主人と話し合ってみます。
質問を締め切ると付けられるのですね。どうもありがとうございました。

お礼日時:2007/04/20 23:07

小学生~中学生くらいになると、クラスメートを自宅に呼ぶようになります。


その辺も考慮されたほうがいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。そうですね。もう少し広い部屋ではないと呼べませんね。しかし、主人は友達を呼ぶときはリビングに呼んだらどうだと言っております。現実的ではないでしょうか?

お礼日時:2007/04/20 01:49

 机や本棚などは一家全員共同の書斎兼勉強スペースのような場所が確保できるのであれば、また、クローゼットも基本的には一家共同で一部屋をウォークインクローゼットのような形で設け、季節物だけを自分の部屋に置くことが出来るようにするのであれば、個室にはベッドと簡単な棚、ちょっとしたハンガー掛けのようなものしか置く必要が無くなるので3.5畳でも十分なスペースとなるとは思います。


 ピアノはさすがに別に置く場所を確保すべきだと思いますが。演奏者もその方が楽しいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそくのご回答どうもありがとうございます。
なるほど、クローゼットを一家で共同とはいいアイディアですね。寝室のある1階の玄関横に3畳ほどの物置(靴やひな人形など収納)があるプランなのですが、そこに家族全員の季節ものをしまってもよさそうですね。
勉強スペースは、一人分はリビングにパソコンコーナーとしてもうける予定です。しかしスペース的にこちらももう少し広げたいのですが、1階との関係上、大きくはできません。勉強机は中学生にもなれば各部屋に必要かな、と思います。
ピアノは、二階のリビングか親の寝室(6畳)か、将来同居予定の客間6畳に置く事も考えようかと思います。
あと、良回答10ポイント等、つけ方が分からないのですが、もし分かればお教えいただきたいです。

お礼日時:2007/04/20 00:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!