
No.34ベストアンサー
- 回答日時:
No.3です♪
>怒られないことを目的に仕事をしている、これが,目先,の意味でしょうか?
そうですよ^^それが目先です。
怒られないことを目的にして、上司が注意している本質を理解せずに行動している結果だと思います。その仕事の先にあるお客様のためを考えないとw
「言われたからやったのに」これがそうです。
「こうゆう理由があり、こうした方がいいと思うから、こうやって大丈夫でしょうか」
これだったら考えた仕事だと思います。
>いきなり考えて行動しろ,と言われるより,まずはルーチンワークから入りたい
設計にルーチンワークは無いでしょうね…。
ルーチンワークが向いていると決めて、そっちに転職する道はあるかもしれません。
例えば、工場の生産ラインとか、慣れれば誰でも出来そうな仕事とか。
でも、それだって臨機応援に気を回して考えないと異物混入事件になったりしますね。
考えることは大切ですよ。
投げないできちんと考えることを始めてみては?
>人のせいにする,という性格は,直したいです.
そうですね^^そう思って頂けただけでも嬉しいですよ♪
逆ギレも何も生まないからね。
相手は怒ってるんじゃ無いから、言い方がもしかしたらきついのかもしれないけど、その言葉の意味をシャットアウトしないで考えて^^
世の中にはもっと意地悪な人がいます。
明らかないじめがある場所もあります。
聞いているかぎり、その上司の言っている事は、貴方のためを思って言っている事だと思いますよ。
本当のいじめだと、出来ない人間には仕事も与えず無視。ですよ。
よく考えて、上司を嫌だという気持ちを取っ払い感謝出来るといいですね^^
ありがとうございます.今はとにかくついていこうと思います.
本当のイジメって....怖いですね.
それって,イジメている方はその自覚があるのでしょうか.
わたしはイジメというもにかかわりたくありません.
No.31
- 回答日時:
上司自体が、余裕がない、または、教えるだけの知識や能力がない、場合もあるみたいです。
私の経験で、上司も転勤してきたばかりで、自分もアタフタしていて、本人の仕事もままならない、または、家庭がうまく行ってななくて、人の事どころでないって、後で分かった事がありました。
レベルは間違いなく私より上ですが,全てを見通しているわけではないようです.仕事の見通しについて,成功するか,失敗するか,ご存知無いですよね,と指摘した所,だから試しているんだろう,と怒られました.だから試しているのだ,と.誰かが試行済みのことであれば,そもそも仕事としてやっていないということでした.ここからはうろ覚えですが,そこからN03のお礼で挙げた話題になったと思います.
あと,確かに,プレイングマネージャーで忙しそうです.他の先輩も同様に忙しそうです.私も忙しいのですが,私のは結果が伴わない空回り系の忙しさです.家庭もご家族が大変,と聞いたことはあります.欠陥のある上司なのですかね?
あと,上司が仰るような上司だったとして,どのような結果になるのでしょうか.忙しいとはいっても,話し合いに時間はかけてもらっています.私は内心,ご自分でやったほうが早いのでは?と思うこともあります.
No.30
- 回答日時:
お礼拝見…。
その先輩(?)は私かと思うくらい共感できてしまいました。
私自身が先輩から言われたことでもあるのですがね。
補足にあった
>雲をつかむようでよくわからないんですよ.実際のものがあるとわかりやすいのではないかと思ったのですが
心当たりあります。
何にどうつながってるかが実感できてないと難しいんですよね。
その装置で行うことが何なのか?
なにか、自分がよく知ってる何かと接点を見つけられたらそこから遡って理解できるかもしれません。
他の同僚にいろいろ聞いてみたほうが良いでしょう。
>人が死ぬぞ,と言われました
それ程のものを扱ってるのなら自然と出てきそうな疑問を質問者様の場合は抱くこともなく突っ走っていたのかもしれませんね。
危険なものを扱う姿勢の根本的なところから問題があるように見えていたのかも。
そういう展開を招いたのは教育担当の落ち度だと思いますが…。
これらの見極めは、自分の頭で考えさせたほうが身につくという考えだったのかもしれません。
それにしたって遠回りすぎとは思いますが。
多様性についても共感できることがあります。
スタートとゴールが同じでも多様なアプローチがあっていい。
安定化、標準化も大事ですが、新しいものを作っていこうと考えたらやはり多様性は大事です。
振り回される側はたまったものではないでしょうけど、つかみ取れるものは決して小さくはないと思います。
心身を壊してしまわない程度で良いので、もう少し頑張ってみてはどうでしょう。

ドラえもんの例,わかりやすいですね.上司もこの画像で説明してくれたら良いのに...つまりは,新幹線で途中まで連れて行ってもらって,その先自由を与えられたところで,結局新幹線で行く方法しか思いつかない,ということですね.もし,初めから自由にやり方を考えていれば,もしかしたら,ミサイルに乗っていこうとか,実現可能かはわからないけど,斬新なことを考えるかもしれない,と言うことですね.
死ぬというのは若干おおげさで,少なくともお客さんは死にません.試作段階で,試作をする私自身が大怪我する可能性はあります.その時は,何やらまずい状態に気づかない病を何とかしなければならない.と言われました.気づかない病は勉学上の頭の良さとは直接は関係なくて,生活習慣病である,とのことです.学歴問わず,仕事ができる人,できない人がいるのは,仕事の能力が,知識よりも日常で生じる諸問題に対する対処能力に根ざしているからだ,というのが持論らしいです.辞めるのは構わんが,生活習慣を改善してからにしろ,と言われています.このままじゃどこに行っても同じだ,と,ここでも聞いたようなことを言われました.
観念的には同意できるのですが,実行に結び付けられないのが困り者で.気づかないものは気づかないんだもん,という状態です.生活習慣ですからね,そう簡単に直るわけがないし,無意識なので,自分で気づくのも難しい.やってしまってから怒られる毎日です.その中から,何らかのパターンが見えてくるのでしょうか.その前に私の心が折れそうです.せめて怒らないでほしいんですが.
No.29
- 回答日時:
指導する側の言葉が足りないのかもしれませんね。
①そのくらいのことは自分で考えろ
・そんな初歩的なことでいちいち聞くな、確認するな
・ちょこっと調べればわかることだ。そのための資料なら配布されてたりオンラインで閲覧できる。
②やりかたに文句言われて,聞け,確認しろと言われます
・誤解があったりミスがあったらシャレにならない被害や損害や事故につながる
といったところでしょうか。
①と②の違いがどこにあるかと言ったら…仕事について理解を深めるほかないのですがね。
なぜ自分だけが…とありますが、それなら周りの人にも聞いてみたほうが良いでしょうね。
>自分のコピー人形ができるだけだ
今の自分のやり方もそれはそれで色々と問題があって、しかも打開策が見つからない。
そんなところなのかもしれません。
最低限のヒントだけ与えて、そのうえで若手ならではの新しいアプローチが出てくる可能性を期待しているのかも。
それなのにアレコレ教えてしまっては思考が固まってしまって、今の自分と同じ結論にしかならないのではないでしょうか。
①,②は実際はおっしゃる通りの言われ方でした.②に関しては,人が死ぬぞ,と言われました.コピー人形に関しては,多様な意見からベストなものを選べる多様性がないと面白くない,と言うことが理由らしいです.コピー人形が考えたアイデアは上司にとっては意外性のないものにしかならない,とのことです.
No.27
- 回答日時:
いろいろ大変でしたね。
もう脳内パニックというか、迷子というか。参考になるかわかりませんが、私の思うところを書かせてくださいね。
貴方はどんな「教えて」をしたのでしょうか。
案件に対し「この様に考えだけど、この後の進め方で悩んでいる」とか具体的な質問をすると貴方が何を悩んでいるのか、上司にも伝わりやすいかも。それでも考えろ、と言われたら、行動に移す前に考えた事を伝える、という手順を踏みましょう。
上司には上司の立場で仕事の持ち方、見通しがあるのだと思います。
貴方がした仕事でも、最終責任は上司だと思いますから、ホウレンソウは外せません。貴方がブレてると思う上司の対応も、上司の中ではずれていないこともあります。
人間関係は何も言わないと何も伝わらないものです。
ただし、人間関係は相性というものもあって、そうなると貴方にしても上司にしても当事者では解決しにくいです。
相談に乗ってくれる先輩、愚痴を聞いてくれる同僚を見つけ鬱憤を晴らして、また頑張るしかないのではないかと思います。
私の経験は参考にはならないと思いますが、新人の時は私も良く影で泣きました。ただ、良いこと探しをするのは得意だったので、上司の言動を好意的に想像してみたりもしました。
今お持ちの向上心は 無くさず、いろいろ模索して、いつか上司を見返して下さいね。案外上司もそれ(貴方の成長)を密かにたのしみにしてるかも、ですよ。
No.26
- 回答日時:
設計=技術職=職人 恐らく職人かたぎの上司(親方)なんでしょうね
技は見て盗めというスタンスかな
とにかくあなたは
>仕事もできるようになりたいです
という気持ちをまだもっているのですから大丈夫
焦らないでコツコツと勉強努力
していくしかないでしょう
設計はCADが使いこなせて当たり前ですので
まずはその技術習得も考えてみましょう
見て盗め,というより,(よく考えて)やってみろ,という感じです.やったことをフィードバックした分だけアドバイスが帰ってくると言うシステムみたいです.ただ,私の場合,あまりにレベルが低いらしく,やったのにあまり教えてもらえません.よく考えての部分ができていないと思われます.考えてるのにな....CADの作業自体は好き,かつ得意です.ですが,それだけではただのオペレーターすし,作図以外の工程で困っていると,作図の段階にもたどり着けません.
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 会社・職場 環境を変えたらストレスに強くなった?頭がおかしくなった 僕は、男なのですが前の職場で人前で泣いてしま 3 2022/05/12 20:50
- 失恋・別れ 脈なし相手を想い、考えて眠れない時ってありますか? 5 2022/06/02 08:38
- 失恋・別れ 好きだけど一緒にいれない 3 2023/02/05 21:12
- 会社・職場 現場監督です 今日理不尽なことで怒られました というのも私は新人で分からないこと、現場内の決まり、や 4 2023/08/09 18:19
- 父親・母親 色々困ってます 2 2023/06/15 15:46
- その他(悩み相談・人生相談) 30歳男、転職5年目。 疲れてしまいました。 7年勤めた前職では、怒られるのが怖くて仕事を覚えるため 5 2022/07/01 07:02
- 会社・職場 仕事が本当にしんどくて、でも感情の行き場がありません。どなたか話を聞いて頂けませんか。 しんどいと言 5 2023/05/03 18:01
- その他(悩み相談・人生相談) 30歳男、転職5年目。 疲れてしまいました。 7年勤めた前職では、怒られるのが怖くて仕事を覚えるため 3 2022/07/01 12:06
- 知人・隣人 微妙なラインのパワハラについて 5 2023/01/16 13:28
- 片思い・告白 好きな女の子に2日前に長文ラインで 「もぉさ、何がしたいんか分からんねんけど。 ほんまにやる気ある? 4 2023/08/13 01:39
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
女性部下と2人で夜食事に行く...
-
既婚男性上司が女性部下を気に...
-
職場に仕事が出来ないパートさ...
-
私は男性で、女性部下がいます...
-
男性上司と二人で飲み
-
職場の上司のプライベートの内...
-
憧れの既婚上司に一度だけ抱い...
-
女性部下と2人で飲んで、深夜...
-
女性部下のことを好きなってし...
-
厳しい・叱る=期待されてる。...
-
50〜60代の男性に質問。 自分よ...
-
上司に恋愛感情を抱かれずに、...
-
部下に車の送迎させるのってパ...
-
上司が部下を休日に飲みに誘うこと
-
座っている人に話しかける時、...
-
職場の上司から私語が多いと注...
-
職場の先輩が嫌いでノイローゼ...
-
職場で泣く人ってどう思います...
-
20歳年下の部下女性に心を奪わ...
-
やはり追い抜かされる。 私は、...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
女性部下と2人で夜食事に行く...
-
職場で泣く人ってどう思います...
-
男性上司と二人で飲み
-
職場の上司から私語が多いと注...
-
私は男性で、女性部下がいます...
-
既婚男性上司が女性部下を気に...
-
職場の上司のプライベートの内...
-
職場に仕事が出来ないパートさ...
-
同期の中で自分だけ昇格しませ...
-
憧れの既婚上司に一度だけ抱い...
-
やはり追い抜かされる。 私は、...
-
上司にホテルに誘われました
-
自分以外の人には話しかけるの...
-
座っている人に話しかける時、...
-
部下にとても仕事ができない女...
-
上司に恋愛感情を抱かれずに、...
-
厳しい・叱る=期待されてる。...
-
先日、会社で物を壊してしまい...
-
男性上司と飲みに行く
-
みなさんはどうしてもキャパオ...
おすすめ情報
あと,何を聞いて良いかも分からないんですよね.とうぜん,何をすればいいのかも分からない.そんな状態でできるわけないし,聞けるわけない.で,聞きに行くと,あの時何を聞いていた?と過去の説明を再度,おそらくより詳しく説明されるのですが,雲をつかむようでよくわからないんですよ.実際のものがあるとわかりやすいのではないかと思ったのですが,装置の使い方の実演を見せてもらっても,イマイチよくわからない.何でみんな動けているのだろうか?開き直っているのは分かっています.仕事もできるようになりたいです.でも,上司にも,もう少しもう少しつける薬というか,私とのギャップを埋めるための何かはないでしょうか.
あと,上司はなるべく教えたがらないのです.教えても,自分のコピー人形ができるだけだ.と言われたことがあります.