
外国人に日本語を教えていますが、時を表す言葉に助詞をつけるルールについて、基本ルールみたいなものがあるのでしょうか?
たとえば、「あした」であれば、なにもつけませんよね。
1)あした公園へ行きます。
でも「来週の日曜日」になると「に」があってもおかしくないですよね?
2)来週の日曜日に公園へ行きます。
これは単に「に」をつけることによる強調であって、(あしたでも、あさってでもない、来週の日曜日に公園に行くんだ!という強調。)基本的にこのような「時を表すことば」プラス「行為」の場合は助詞はなにも要らないのでしょうか??どなたかお願いします。。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
amitoさん、こんにちは。
まず、時間を表わす言葉の品詞を考えてみますと、「今日、去年、この夏、来週、あるとき、むかし、今、現在、このごろ…」などは「(時間の)名詞」です。そして、この「時間の名詞」は文中で「副詞」によく似た働きをすることがあります。
「は」、「も」、「に」などの「助詞」に関してですが、日本語の助詞には「副助詞」、「格助詞」、「終助詞」、「接続助詞」があります。
さて、時間を表わす言葉に助詞がつくのかつかないのか、あるいは、つくとしたらどんな条件の元でつくのかということですが、まず、時間を表わす名詞が副詞的に用いられている場合は「格助詞である『に』」はこれらの語の後にはつきません。
『あした公園へ行きます』
この例文では「あした」が副詞的に用いられていると考えられるため、後に「に」は不要です。
ただ実際には、この副詞的に働く「時間の名詞」の後に「に」がつくものとつかないものが存在し、これにはある一定の法則があり、我々日本人は普段意識せずに使い分けているのですが、この点は外国人日本語学習者が迷う点の一つですので、注意が必要です。下に少しまとめておきます。
1)「時間の名詞」が単独で副詞的に用いられる場合は、後に「格助詞・に」はつきません。例:「おととい」、「昨日」、「今日」、「明日」、「あさって」、「毎日」、「先先月」、「先月」、「今月」、「来月」、「再来月」、「先々週」、「先週」、「今週」、「来週」、「再来週」、「おととし」、「去年」、「今年」、「来年」、「再来年」など。
2)「時間の名詞」が複合の形をとる場合、例えば、「おととい」という時間を表わす名詞にさらに「朝」という時間を表わす名詞がついて「おとといの朝」などという形になる場合はやや複雑で、「あしたの昼、テニスをします」と助詞を伴わずにも使われますし,「あしたの昼に、テニスをします」と助詞を伴っても使われます。この二つの文の場合ですが,意味的には実は違いがありません。「に」を伴うことによって「強調」を表わしていると思われる傾向にあるようですが,この場合の「に」は「格助詞」として「より顕著な副詞表現に属することを表わしている」に過ぎません。仮に「あしたの昼、テニスをします」という文の「あしたの昼」を強調するのであれば、「あしたの昼は、テニスをします」と「副助詞・は」が使われます。この「副助詞・は」の働きは「判断の対象や叙述の内容がその範囲内に限られている」ということを表わし,つまりは「他の日ではなく明日」というように限定の意味を加え、そして強調の意味を加えています。「明日の昼も、テニスをします」と「副助詞・も」を使うこともできます。「副助詞・も」には「類似した事柄を列挙したり、同様の事柄がまだあることを言外に表わしたり」する働きがあり、昨日も今日もテニスをしたが明日もテニスをするという「類似あるいは同様の事柄の列挙」を示しています。
a)つまり、「時間名詞」が単独で副詞的に用いられる場合には「に」などの「格助詞」はつきません。
b)時間を表わす名詞が複合形で用いられる場合には、「に」がつく形も「に」がつかない形も存在し,「に」がつくかどうかは日本人の間でも揺れが見られるので、各個人での判断に違いがあるのが現状です。
c)ただし、「昨晩」、「夕べ」、「昨夜」、「今晩」、「今夜」、「明晩」、「毎晩」、「毎夜」、「今朝」、「明朝」、「毎朝」、「(先週/今月/来年etc)末」という一種の複合形の例では「に」がつきません。
d)「時間名詞」に助詞がつく場合は、その助詞が「副助詞」であり、なおかつ、「時間名詞」は副詞的に用いられているのではなく、本来の「名詞」として用いられていると考えることができます。
e)また、同様に時間を表わす名詞で「四季の名称」や「曜日名」にも、「格助詞・に」がつく場合とつかない場合があります。
少し分かりにくい説明になってしまったかも知れませんが、お役に立てれば幸いです。
では、失礼いたします。
No.1
- 回答日時:
「あした」でもつくことがあります。
※ あしたは公園に行きます。
※ あしたも公園に行きます。
この場合、「別の時」を表す言葉が入った文がきます。
「も」の場合は必ず前にきますが、「は」の場合は前後どちらでもありえます。
※ 昨日はデパートに行きました。あしたは公園に行きます。
※ 今日公園に行きました。あしたも公園に行きます。
※ あさって学校に行きます。あしたは公園に行きます。
「も」は前の文章と同じ行為をする時ですよね。
「は」は「に」と同じで、強調の意味だと思いますが、
「前(後)の文とは『行為』が違う」と言う意味での強調ですね。
だから、「も」の文の前に「は」の文がくるとおかしいですので、「助詞なし」がくるかと思います。
「昨日、今日、あした、あさって…」に「に」がつくことはありませんね。
助詞がなしの場合は、その文単独で、完結することができます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) 皆さんならどう対応しますか? 子供(年中)が保育園でコロナ感染しました。 今は発表会の時期で子供の保 4 2022/12/08 09:24
- 日本語 〈場所を示す「に」と「で」〉 という誤り 36 2022/11/12 15:04
- アジア ウドンタニー観光についてアドバイスお願いします! 今月、ウドンタニーへ2泊で行く予定です。 月曜日の 1 2023/08/11 12:08
- 日本語 自動詞と他動詞に関して 5 2022/11/15 21:03
- 英語 「所有格+数量詞+名詞」と「数量詞+of+所有格+名詞」の意味やニュアンスの違い等について 4 2023/06/28 11:34
- 宗教学 旧約聖書の一番最初の部分には、神が6日かけて光を生み出し、地や水、空、動植物や人間を創り、その次の1 5 2023/08/19 16:33
- 中国語 中国語には日本語にある助詞・助動詞などがないのですか 4 2023/07/23 10:05
- 片思い・告白 好きだった子に、「友達として仲良くしたいから、そのけじめとして、おれが何考えてたんか言ったら、本音教 4 2023/03/31 13:27
- 中学校 こんにちは。 私は中二バレー部です。一応スタメンにも入ってます。さて、本題ですが、今週の土曜日公式戦 2 2022/11/16 19:48
- 日本語 <助詞の話──場所を示す「に」と「で」>という誤り 1 2023/05/17 00:06
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「こんばんは」「こんばんわ」...
-
「○○は違えど」は正しい日本語...
-
気になってしょうがない話し言葉
-
「無し」 「なし」 どちらを...
-
「~たるや」の文末表現について ...
-
○○するも・・の「も」の使い方
-
A社を訪問は正しい。A社に訪...
-
~するわ?~するは?
-
「同じくらい」と「同じぐらい...
-
「少なくとも」と「少なくても...
-
「両方とも」と「両方ともに」...
-
格助詞「に」と「と」の名詞を...
-
「私なぞ」と「私など」のどち...
-
「~するも」などの言い回し
-
「の」の品詞は何ですか?
-
「~ためだけに~する」は誤っ...
-
「失礼をば!」という言い方
-
「てにをは」の「て」ってなん...
-
「乃」と「之」の使い分け
-
「・・・ですか」と「・・・の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「こんばんは」「こんばんわ」...
-
気になってしょうがない話し言葉
-
「~たるや」の文末表現について ...
-
「○○は違えど」は正しい日本語...
-
「無し」 「なし」 どちらを...
-
~するわ?~するは?
-
A社を訪問は正しい。A社に訪...
-
「私なぞ」と「私など」のどち...
-
「少なくとも」と「少なくても...
-
○○するも・・の「も」の使い方
-
「てにをは」の「て」ってなん...
-
「同じくらい」と「同じぐらい...
-
「〜がありますか?」と「〜は...
-
「両方とも」と「両方ともに」...
-
「失礼をば!」という言い方
-
「ためだけに」と「だけのために」
-
「の」の品詞は何ですか?
-
「乃」と「之」の使い分け
-
「生きとし生けるもの」という...
-
すみません、日本語に関する二...
おすすめ情報