
文法上の肯定・否定の話になると思います。
「○○しませんか?」という問いに対しての返答は
・「はい。○○します。」
または
・「いいえ。○○しません。」
になりますよね?
さて、ここからが問題なのです。
「○○しませんでしたか?」という問いに対しての返答は、
・「はい。○○しました。」
または
・「いいえ。○○しませんでした。」
だと私は思っていたのですが、
これに対して異論を唱える人が何人もいるのです。
彼らは、
・「はい。○○しませんでした。」
または
・「いいえ。○○しました。」
だと言うのです。
果たして、私の文法と彼らの文法、どちらが正しいのでしょうか?
No.11ベストアンサー
- 回答日時:
三度失礼します。
「○○しませんでしたか?」
2つの意味の使い分けを考えてみました。
まず、「○○よねぇ?」(確信していて、確認の意味で)
AさんとBさんか会社の同僚、ということで。
AさんはホテルでBさんを見かけました。
A「昨日、ホテルに行きませんでしたか?」
B「はい。いきました」
「いいえ。行っていません。」
(「はい」→「行った」「いいえ」→「行っていない」)
次は「○○しませんでしたよね?」と「○○してないですよね?!」という意味で。
AさんとBさんが恋人同士だとします。AさんはBさんが、他の誰かとホテルに行ったのではないかと、疑っています。
A「昨日、ホテルに行きませんでしたか?」
B「はい。行っていません」
B「いいえ。行きました」
(「はい」→「行っていない」「いいえ」→「行った」)
健康診断の例でもそうです。
昨晩はご飯を食べてはいけない。という約束をした上での確認なので
A「昨晩、ご飯はたませんでしたか?」
B「はい。食べませんでした」
B「いいえ。食べてしまいました」
(「はい」→「食べていない」「いいえ」→「食べた」)
以前からの約束がなかった場合「では、今から検査してみましょう。」といきなり言われてしまった場合は
A「昨晩は、ご飯を食べませんでしたか?」
B「はい、食べました」
B「いいえ。たべませんでした」
例外も多そうですが・・・。
この回答への補足
要は、
「○○しませんでしたか?」
の「○○しません」が、そのときの状況で、当然の事を指すか否かによって変わる、
すなわち、
「○○しません」が当然ならば、
「はい。○○しませんでした。」
「○○しません」が当然とは言えなければ
「はい。○○しました。」
ということになる、ということですね。
No.16
- 回答日時:
(1)「タバコは、ありませんか?」
「はい。ありません。」
これは確かに変ですね。一方、
(2)「忘れ物は、ありませんか?」
「はい。ありません。」
これはおかしくないですね。
どこが違うかというと、(1)は質問者がタバコが【あることを期待】しているのに対し、(2)は忘れ物が【ないことを期待】している点だと思います。
注意すべきなのは、(1)と(2)は文型としては全く同じですが、「タバコ」「忘れ物」といった単語の意味や、質問の発せられる状況によって質問者の期待が正反対になるということです。
# ですから特殊な状況を設定すれば、
# (1)の会話も変ではなくなります。
#
# 例.
#
# 部屋の中にタバコの箱が散らばってしまい、
# みんなで拾い集めて片付けた後、最後の確認の意味で
# 部屋の床を指差しながら「タバコは、ありませんか?」
# と聞いた場合。(この場合、質問者はタバコが
# ないことを期待している)
すでに、他の方が回答されていることと重なりますが、日本語は話し手の意図を推測して、それに対する肯定/否定で「はい/いいえ」の使い分けがされるのではあり、文型から一意的に「はい/いいえ」の使い分けが決まるのではないのだと思います。
したがって「○○しませんでしたか」という問いには、状況によって
「はい、○○しませんでした」
「いいえ、○○しませんでした」
のどちらもあり得ると思います。
この回答への補足
この場をお借りして、皆様に感謝を申し上げたいと思います。
私なりに、一つの結論が出ました。
それは、
「否定形の質問に対して『はい』『いいえ』単独で返答すると、間違いの元」
ということです。
日常生活なら、紛らわしいということだけで済みますが、例えばビジネス等の局面では、「はい」「いいえ」だけで返答することは危険だとも思いました。
これからは、「はい」も「いいえ」もつけずに、「~します」「~しました」で返答するようにしたいと思います。
皆様、ありがとうございました。
ありがとうございます。
>日本語は話し手の意図を推測して、それに対する肯定/否定で「はい/いいえ」の使い分けがされるのではあり、文型から一意的に「はい/いいえ」の使い分けが決まるのではないのだと思います。
どうも、そのようですね。
なお、
「忘れ物はありませんか?」
に対しては、私ならば
「いいえ、ありません。」
です。
相手の意図を「忘れ物があるのではないか」と推測しているからなのでしょうね。
No.15
- 回答日時:
こんにちは。
日本語は難しいですね。
>「○○しませんでしたか?」という問いに対しての返答は、
>・「はい。○○しました。」
>または
>・「いいえ。○○しませんでした。」
が、常に正しいとはいえないのではないでしょうか?
例えば、現在形で
「もう、嘘をつきませんか?」
「はい、つきません。」
とか、
「ご注文に間違いはございませんか?」
「はい、ありません。」
といいませんか?
過去形でも、
「先日のご注文に間違いはございませんでしたでしょうか?」
「はい、ありまでんでした。」
と、私ならいいますが。
ありがとうございます。
「ご注文はございませんでしょうか?」
「ご注文はございませんか?」
だったら、
「いいえ、ありません。」
ですよね。

No.14
- 回答日時:
再度martinbuhoです。
私の回答は「「○○しませんでしたか?」という問いに対しての返答・・・」対あなたの友人の見解について
答えたものです。つまり否定形の質問文に関してです。
(文章が否定の質問かどうかが問題であり、表現の差は問題ではありません)
~しませんかは否定形の質問文ではなく単なる勧誘の文だと思います。このような勧誘の文や肯定の質問文では
混乱は起こらないと思います。
なお「相手の意志を尊重」で分かりにくいようですので「相手の考えを主体に返事する」に変えます。尊重するかどうかとは違うレベルの話です。
この回答への補足
この場を借りて、皆様向けに補足します。
「○○しませんか?」の場合は、確かに否定疑問文であるにもかかわらず、現在形であるがゆえに「肯定の勧誘の文」ということで特別扱いされる感じもありますね。
しかし、例は他にもあります。
現在形で
「タバコは、ありませんか?」
「はい。ありません。」
これは変ですよね。
だから、過去形で
「テーブルの上にリンゴは、ありませんでしたか?」
「はい。ありませんでした。」
これも変だと思うのです。

No.13
- 回答日時:
No12 補足します。
説明下手ですみません。私は日本語の否定形の質問文の説明をしたつもりです。英語の話ではありません。
日本語の否定形の質問への答え方で混乱は起こらないが時論です。もし、起こるなら英語での混乱も一般に起こるほど起こらないはずと説明したつもりです。なぜなら
日本人はどちらのケースにも臨機応変に回答できるからです。実際は英語で混乱が起こります。それは日本語と
考え方が違うからです。つまり日本語では相手の考えにあわせて「はい」「いいえ」と返事をします。
ここからは本文に続きます「問題は否定形の質問時に起こります。
英語は相手と関係なく自分の答えに従ってYes,Noで答えます。日本語は自分の意志と関係なく、相手の意思を尊重して返事します(習慣)。相手の質問は「~しませんでしたね?」と事実を否定しています。したがって、していない場合は「はい」していた場合は「いいえ」となります。
>彼らは、
・「はい。○○しませんでした。」
または
・「いいえ。○○しました。」
だと言うのです。
お友達の言うとおりです。
ありがとうございます。
相手の意思を尊重ということであれば、例えば、現在形の「○○しませんか?」については、尊重しなくていいのでしょうか・・・。
Q「ゲームしませんか?」
A「はい。しません。」
これでは、なんか変です。
「相手尊重論」は必ずしも成立しないのではないでしょうか。
もちろん、文尾に「ね」を付けて、
Q「ゲームしませんね?」
ならば。
A「はい。しません。」
は当然ですね。

No.12
- 回答日時:
私はあなたの文法に異論を唱えた人と同意見です。
英語の否定形の質問に日本人は戸惑いますが、その原因
(理由)は日本語の否定形の質問を基準にするから間違えるのです。日本語の解釈がどちらでもよければ、英語の質問に戸惑う人は少なくなるでしょう。
問題は否定形の質問時に起こります。
英語は相手と関係なく自分の答えに従ってYes,Noで答えます。日本語は自分の意志と関係なく、相手の意思を尊重して返事します(習慣)。相手の質問は「~しませんでしたね?」と事実を否定しています。したがって、していない場合は「はい」していた場合は「いいえ」となります。
私はこの違いを外国人には次のように説明しています。
否定形の質問に肯定(はい)で答えているのではなく、
「はい、あなたが今言われたように、私は~していません」と二文で答えます。「日本人は、はい、私はしていません」と否定文を「はい」で答えるという一般の説明は誤解を与えています。正解は「はい、あなたの言うとおりです。私はしていません」であり文法的に英語などと何ら矛盾していません。
この回答への補足
この場をお借りして補足させていただきます。
恐れ入りますが、英語の肯定疑問文、否定疑問文と、それに対する返答についての議論は、本題に対して、あまり意味がないので、この際議論から除外していただきたいと存じます。
No.10
- 回答日時:
こんにちは。
♯4です。
ふと思ったのですが、あらたまった場面ならともかく、普段、「○○しませんでしたか?」という文章を使うでしょうか。
私の言葉で言うなら
「昨日、映画いったんけ?」(福井弁!)です。
これは、なんらかの理由があって、質問者は「映画にいったんけ?」と聞いています。
その理由とは?
映画館でしかもらえないグッズを、持っていた!ということにしましょう。
☆質問者:「昨日映画いったんけ?」
回答者:(一瞬、何のことか分からないけれど理由が分かり)「うん!いったんやって!これ格好いいやろう!」
回:(一瞬、なんのことか分からないが、理由が分かって)「ううん。いってないよ?これは知り合いから貰ったんやって。格好いいやろう!」
否定する語を使ったら、次の文は否定の意味の文章がきています。
「ううん。」→「行っていない」
肯定する語を使ったら、次の文は肯定の文です。
「うん。」→「行った」
では、
質問者は、回答者が「映画に行く!」というのを聞いていました。しかし、質問者は持っている筈のグッズを持っていません。
その場合は、
☆質問者:「昨日、映画行かんかったんけ?」
回答者:(一瞬、何故その質問をするのか分からないが分かって)「うん。行けんかったんやって。」
回答者:(一瞬、何故その質問をするのかわからないが、分かって)「ううん。知り合いにあげてもたんやって」
この場合は
否定の語を使い、その後の分は否定(?)の意味の文です。
「うん」→「行っていない」
「ううん」→「行った」
これは、1つ目の文が
「行った」ことを聞いていて、
1つ目の文が
「いけなかった」ことを聞いているからです。
「行ったんですよね?」→「はい」
「いけなかったんですよね?」→「いいえ」
(どちらも、行ってます)
さて、日本語って難しい。
「○○さんに声をかけられましたか?」という文があったのなら、○○さんに声をかけられたか否か聞いているのか、○○さんに声をかけたのかのかどうかを聞いているのか不明です、
こんな文章もあるんですよね。
再びのご回答、ありがとうございます。
方言とタメ口ですか。なるほど。(笑)
>あらたまった場面ならともかく、普段、「○○しませんでしたか?」という文章を使うでしょうか。
あらたまっていなくても、しょっちゅう使いますよ。
「学校は今日、台風で休校しませんでしたか?」
「昨日、街に出かけませんでしたか?」
特に、相手が目上ならば、必ずです。
No.9
- 回答日時:
何人かの方が指摘されているとおり、英語では回答が肯定文か、否定文かにより Yes、No を使い分けますが、日本語では質問している人の考えが正しいかどうかを推定して、はい、いいえを使い分けます。
単純に英語と日本語では逆とは言いきれないです。質問の仕方によって分類しますと。
1. 昨日行きましたか?
これは単純に、
はい、行きました。
いいえ、行っていません。
2. 昨日行っていませんか?(行きませんでしたか?)
単純に「行きましたか」と質問しないで、あえて否定文で質問しているのは、行ったと疑っていると判断して、
はい、行きました。
いいえ、行っていません。
3. 昨日行ってないですよね?(行きませんでしたよね?)
行ってないことはほぼ間違いないと思っているが念押しをしていると判断して、
はい、行ってません。
いいえ、行きました。
ということになると思います (もちろん話し方の抑揚やその他で逆の場合もありえますが)。
英語と逆になるのは 3 の場合だけですね。
ありがとうございます。
私と同じ文法ですね。(笑)
「昨日行ってないですよね?」(行きませんでしたよね?)
については、#8さんへのお礼文に書いたと同じく、
本件とは話が違うのではないかと思っています。
No.8
- 回答日時:
こんにちは。
まず、「○○しませんか?」と「○○しませんでしたか?」は、それぞれで意味合いが違いますよね。
また、それぞれの表現の中でも違う意味になってくる捉え方があると思います。
色んな場面を想定して、使うであろう例文と答え方を考えてみました。
-----------------------------------------------------
「○○しませんか?」
●相手に対して「今」「誘い」をしている表現
(例:野球しませんか? → はい、しましょう。 / いいえ、しません。)
(補足:野球しない? → うん、しよう。 / ううん、しないよ。)
●相手に対して、ある「物事」を「しないのかどうか」を確認する
(例:野球しませんか? → いいえ、私は野球をします。 / はい、私は野球はしません。)
(補足:野球しないの? → ううん、するよ。 / うん、しないよ。)
↑相手に対して、ある「物事」を「するかどうか」を確認するするもう一つの表現
(例:野球しますか? → はい、私は野球をします。 / いいえ、私は野球をしません。)
(補足:野球するの? → うん、するよ。 / ううん、しないよ。)
また、相手に対して「今」「誘い」をするためには、「野球しませんか?」も「野球しますか?」両方使えると思います。
-----------------------------------------------------
「○○しませんでしたか?」
●相手に対して、ある「物事」を「したかどうか」を確認する
(例:昨日映画を見に行きませんでしたか? → はい、私は昨日映画を見に行きました。 / いいえ、私は昨日映画を見に行きませんでした。)
(補足:昨日映画見に行かなかった? → うん、見に行ったよ。 / ううん、見に行ってないよ。)
↑相手に対して、ある「物事」を「したかどうか」を確認するもう一つの表現
(例:昨日映画を見に行きましたか? → はい、私は昨日映画を見に行きました。 / いいえ、私は昨日映画を見に行きませんでした。)
(補足:昨日映画見に行った? → うん、見に行ったよ。 / ううん、見に行ってないよ。)
●相手に対して、ある「物事」を「していないかどうか」を確認する
(例:昨日映画を見に行きませんでしたか? → はい、私は昨日映画を見に行きませんでした。 / いいえ、私は昨日映画を見に行きました。)
(補足:昨日映画見に行かなかった? → うん、見に行ってないよ。 / ううん、見に行ったよ。)
↑相手に対して、ある「物事」を「していないかどうか」を確認するもう一つの表現
(例:昨日映画を見に行ってないですか? → はい、私は昨日映画を見に行きませんでした。 / いいえ、私は昨日映画を見に行きました。)
(補足:昨日映画見に行ってないよね? → うん、見に行ってないよ。 / ううん、見に行ったよ。)
もし、例えば友達の姿を昨日映画館の前で見かけたので聞いてみる場合は「昨日映画を見に行きませんでしたか?」で聞くと思いますし、
その答えは「はい、私は昨日映画を見に行きました」か、「いいえ、私は昨日映画を見に行きませんでした。(映画館の前にいたけど映画は見てない)」だと思います。
そしてもし、例えば友達とある映画を見にいく約束をしているのに、昨日一人で映画館の前にいるのを発見したので、まさか映画を見に行ってないでしょうね?という
意味を込めて聞く場合が、「昨日映画を見にいきませんでしたか?」でしょうし、答えは「はい、私は昨日映画を見にいきませんでした」、
もしくは「いいえ、昨日私は映画を見に行きました」だと思います。
-----------------------------------------------------
長く複雑で分かりにくいかと思いますが、以上の事から、sanoriさんも、sanoriさんに異論を唱える人たちも間違っていないと思います。
どちらも正しいと思いますよ。
日本語の表現って難しいですね。
ありがとうございます。
やはり両方あるということですか。
私は
「昨日映画を見に行ってないですか?」
の場合でも、
「はい、見に行きました。」
が正解だと思っているのですが・・・。
なお、
「昨日映画見に行ってないよね?」
に関しては、話が別だと思います。
これは、否定の念押し質問文なので。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 「語句否定」の疑問文の答え方について 3 2022/04/15 09:10
- 中学校 英語での答え方はこれで正解ですか? (このように実際に聞くかとかは別として、あくまでも文法として) 2 2022/11/19 17:52
- 法学 間違った回答のベストアンサーの問題 19 2023/05/17 11:58
- 日本語 会話の内容におかしなところはありますか? 7 2023/03/23 04:24
- 英語 ”be”<動詞>と<助動詞>混同の誤り ― 形式主義文法論の混迷 12 2022/05/17 11:09
- その他(悩み相談・人生相談) Yahoo!知恵袋の「不適切な情報」の基準について 9 2022/04/13 01:25
- 日本語 「~でも」(~で)「~さえ」の細かい違い その2 2 2023/08/20 17:20
- 中学校 中学校でのテストについて 3 2022/05/31 14:48
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士試験の行政法についての質問になります。 行政法の行政法総論についての質問になります。 問 故 1 2023/08/02 23:25
- 教えて!goo 「質問する」って何ですか? 分からない事や知りたい事ですよね? 質問の「質」って誰が決めるの? 2 2022/06/04 20:41
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「ダビンチ・コード」を見てき...
-
ドリカムのSAYONARAの歌詞の意味
-
映画の上映時間について 久々に...
-
女性器が見えている映画
-
「ダ・ヴィンチ・コード」のラ...
-
「」と『』の使い分け
-
デジタルサイネージに映像を流...
-
「9人の翻訳家 囚われたベスト...
-
映画で終わるとき最後「The End...
-
「全作品観た」ことを一言でい...
-
一日に映画2本みるのってかな...
-
異性に誘われたときの断り方
-
ドラえもんのワンニャン時空伝...
-
会社の福利厚生でベネフィット...
-
たまにAVとか見ていて、男優が...
-
付き合っていない男の子と2人で...
-
いまやってる映画でお薦め教え...
-
映画を観る? 見る
-
見せると見させるの違い
-
アダルトグッズの捨て方が分か...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
女性器が見えている映画
-
「」と『』の使い分け
-
デジタルサイネージに映像を流...
-
映画の上映時間について 久々に...
-
付き合っていない男の子と2人で...
-
パニックルーム(ネタバレ)
-
「ダ・ヴィンチ・コード」のラ...
-
「全作品観た」ことを一言でい...
-
「ダビンチ・コード」を見てき...
-
「9人の翻訳家 囚われたベスト...
-
一日に映画2本みるのってかな...
-
映画のタイトルは『』か「」か
-
専門学生でも学生証があれば大...
-
映画を観る? 見る
-
2時間半のバスでオススメのD...
-
異性に誘われたときの断り方
-
絶賛募集中
-
50MB=何KB?なのでしょうか。
-
ドリカムのSAYONARAの歌詞の意味
-
見せると見させるの違い
おすすめ情報