dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 普通のテレビですが、たった3年でこわれて非常に不満です。基盤がこわれていたとかで7000円とられましたが、2万円のテレビにこの修理費はかなり不快です。

 これ以上壊れないように(あと3-4年はもってほしいな)、テレビの寿命を短くしないような使い方はないか考えています。

 毎日、夜の9時から1時までの4時間使うのですが、みる番組が決まっているので、その間、2-3回、各々30分から1時間程度です。

 こうした使い方の場合、以下のどれがテレビにやさしいでしょうか?(電気消費量はこの際無視します。)
1.番組が終わり次第offにし、また始まったらonにする。従って、一日3回程度つけたり、けしたりする。
2.4時間ずっとつけっぱなしにする。(みていても、みていなくても)
3. 1.でも2.でも大差なし。

A 回答 (2件)

TVも値段が下がった分、製品寿命も下がってます。



修理する場合は部品代は安いのですが、人件費が高いのです。
同じことで現在、国内販売の電化製品はほとんどが海外生産です。

比較時間が短いのでなんとも言えない部分がありますが2)が優しいですね。

1)の場合、ONOFFを繰り返すことで、起動電流が流れ余計に電気は食うわ。高電圧を発生する部分にもストレスがかかります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 私も感覚的に2)かなあと思っていました。ちょっとこの方法で、しばらく試してみます。ありがとうございました。

お礼日時:2004/09/01 21:08

2の方法がいいと思います。


病院の待合室、駅の待合室のテレビ時刻表・・など一日中使用していますpurutonさんの方が短いと思います、それでも3~4年以上は連続使用すると思います但しチャンネル、音量も換えませんけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私も感覚的に2)かなあと思っていました。ちょっとこの方法で、しばらく試してみます。ありがとうございました。

お礼日時:2004/09/01 21:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!