アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

2歳の発達障害疑いの息子の母です。最近自分がとても嫌になります。長文になります。

発達の遅れから療育に通うかもしれない2歳の息子がいます。保健師の方に相談するまでは特別気にならない、どこにでもいる可愛い甘えん坊な息子でした。

しかし療育に通った方がいいかもと、(療育=障害があるかもってことですよね?)保健師という発達のプロの方に言われ、そこから、今まで可愛くて仕方がない息子がする行動や仕草が全て、障害によるものかもと疑念を抱き、素直に息子の成長や行動を喜べなくなりました。

また小さい行動も障害があるからかな、と結びつけてしまうようになりました。

くるくるまわる、他人の顔をみない、言葉の遅さ、集団に参加する意欲がみられない(好きな事しかやらない)など。


初めて児童館の親子体操に参加したのですが(2歳~4歳まで)、息子が1番小さかったかもしれませんが、やはり1番フラフラしていたり、みんな同じ動きをしていてもそっちのけだったり、参加しているのをわかってない感じで。
私もなんとか参加させたいと頑張ってしまい、、、息子が楽しかったかはわかりません。

息子が違う部屋に行き、前をみていなくて机にぶつかり泣きました。私はイライラして怒ってしまいました。これ以上いても息子はあまり楽しそうではないし(踊りは笑っていましたが、集団でリレー等はルールがわからないのでつまらなそうだし、大人も走るので迫力に圧されていました)、私も周りを見て焦るだけなので先に帰宅しました。


私も反省し息子が喜ぶことをさせようと、その後は大好きな水遊びをしに行きました。しかしこの暑さで水がぬるくなり息子もあまり楽しそうではなく、、、

なんかダメダメな1日だなぁと、自宅に帰って息子にTVを見ててもらったりして、私も少し休憩しました。
自宅にいる間も息子が障害に当てはまる行動や言動をしないか、探りながら家事をしたりしました。

夜になり寝る前に息子と遊ぼうと、絵本の読み聞かせやお絵かき、身体を使った遊びをしました。
息子が最近はまっているお馬さんを何回かしていたら、息子が「おうまさん」「もういっかい!」と言葉で伝えてくれるようになり、嬉しくて何回もやっていました。

そしたら下に落ちてしまい、床に後頭部を打ちました。ギャン泣きで「いたいー‼」と泣きました。
その時も心配半分、痛いって言えた!という安心半分で、痛いね痛いねといいつつ撫でたりしました。

しかし、あまりに泣くので心配になり
泣き止まそうと試しましたが、多分眠いのもありずっと泣きっぱなし。
私は、ただでさえ毎日心配してるのに、これ以上心配事を増やさないで!と思ってしまい「泣きすぎ!」「しつこい!」と言ってしまいました

そして私も泣いてしまいました。息子はなんも悪くないのにどうして、私はこんなにも余裕がないのでしょうか。毎日毎日、あれができない、これができないとため息ばかりで、最近なかなか寝れずお腹も空きません。おかげで痩せました。

療育の説明は来週受けに行きます。

療育とはどんな事をするのでしょうか。
医師の診断がなくても行けるらしいのですが、その子に合わせた指導(幼稚園で困らないように)をしてくれたりはするのでしょうか。

私が余裕をもつべきですよね。親の余裕は子供に伝わりますよね、、、

A 回答 (11件中1~10件)

質問の答えになってないですが、


発達障害なんて病気は存在しません。
保健師だとか医者だとか国だとかが金儲けのためにでっちあげた空想の病気です。
今まで通り、あなたの可愛い甘えん坊な息子です。
発達の個人差は沢山あります。
人は皆違う。発達のペースも違います。
障害者扱いされてる息子さんが本当に可哀想です。
ここに書き込むくらいなら、
ネットで『発達障害という愚かな概念』と調べてください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
昔ならスルーされていた事柄も今は細かく分類され、ちょっとでも標準?を外れると障害と言われるようになったみたいですね。

ありがとうございます、調べてみます!

お礼日時:2017/07/16 07:59

障害に当てはまるところを探す毎日、お母さんもお子さんも楽しくなさそう。

そんなに障害にしたいですか?かわいい時期に、そんなフィルター越しにお子さん見てもったいないし、お子さんがかわいそう。
療育に通うことになったとしても、よほど命の危険があるくらいに、車が危ないことをずっとわからないとかでなければ、すぐに改善が見られて療育卒業する子ばかりですよ。
そもそも2歳なんて、みんな発達障害と紙一重です。みんなですよ。
うちだってチョロチョロして、リトミックやみんなと一緒にやることなんて、幼稚園入るまでできませんでした。3歳までは、「みんなと一緒」より、自分が興味があることを自分の世界ですることの方が好き。むしろ自分の世界を繰り広げることが成長に重要なんです。
お母さんが見守ってくれるから、自分の世界で遊べるんですよ。そのうち他の子がしてることを見るようになり、真似するようになります。一緒に遊び出すのはそれからです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
障害にしたいというか、障害じゃない傾向を探していて、それと逆の事をされると、、ため息がでてしまいます。

そうなんですね!公園やキッズスペースにいる他人の子の真似はわりとするのですが、幼稚園のプレではなぜかしなくて、、
回答者様の回答を読み、少し落ち着きました。ありがとうございます!

お礼日時:2017/07/16 08:02

数年前まで療育で保育士をしていたものです



あなたは本当に頑張られています。文面から愛情も浮かびます
余裕がなくて泣いてもいいですよ
でもママが泣くとお子さんは心配するからお子さんの前では少し
頑張って笑顔でいましょうね

療育でのプログラムは色々です
お子さんの年齢だとそれぞれ遊びが一緒にはまだできません
その子の遊びたいもの、興味があるもの好きに遊んでもらいます

みんなと手遊びもしたりしますが抜け出ることがあっても
大丈夫です。正直、この年齢はまだ自制が効かないのはごく
自然ですから

言葉が遅れがあってもそれはその子の育ちです
まずその子の個性を大切にするはずです

指導という形になるのは幼稚園の年齢(特に年中以上)になって
からです
うまく馴染めない子、つい手が出てしまう子がいかに学校で
みんなと馴染んでいくか。ゆっくり1つ1つ教えます
困惑する子にはボードを使ってわかりやすくしていきます

保育が終われば保育士同士でその子の育ちを一人一人考え
いかにお子さんとお母さんが穏やかに過ごせるか考えます
他に臨床心理士、言語療法士とも連携を組みます
入学時は社会福祉士が小学校の相談にも乗ってくれるはずです

そんな怖いところではありません。みんながチームを組んで
お子さんとママに力になるために取り組んでいます

通わなくても通うことになっても必ずあなたの味方になります
だからお子さんの前ではあなたの温かい笑顔を注いでくださいね
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
保育士さんのご意見有り難いです。

療育とはなに?から入った私としては障害?まさか、、と、不安な事だらけで。
息子の前では笑顔でいるようにはしています。

療育、前向きに受け止めたいと思います。本当にありがとうございます。

お礼日時:2017/07/16 08:09

支援学校教員です。



まだ2歳ならば、本当に「疑い」だと、おもいますよ。「療育」と言うのは、障害がある子だけでなく無い子でも「発達を促す」面を持っています。

元々「発達障害の子」は、情報の受け取り方で苦手な方気が法が多いので、それを得意に方法で補うやり方を覚えて貰います。特に「発達障害の特徴」は「男性が多く持ち合わせる」物なので、大抵のお母さんには「何でもこれが出来ないの?」となりがちで、それがまた子どもを苦しめ、お母さんも苦しめてしまいやすいのです。

ですから、男の子を「理解する」のにも療育は、結構有効です。あまり思い込まずに、「早期教育を無料サービス提供される」程度で、受けられてはいかがでしょう?

お母さんが安定している事が、一番子どもの発達には「良いこと」ですので。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます。
支援学校教員の方のご意見心強いです。
2歳4ヶ月になりましたが、確かに、周りは女の子の友達ばかりで、皆かなりしっかりしていて、余計焦ってしまいました。

療育は月謝がかかりますが習い事と考えれば高くはないですし、早期に、、というのが大切ですよね。
安定できるように、がんばります。

お礼日時:2017/07/16 08:13

お子さまの事で、ご心配が脳裏を離れないお気持ち、母であればあたりまえのこと。



大丈夫です。
我が子の事、お母さん以上に理解できるひとはいません。これまで毎日そばで見守って来たのですから。
ほんの短時間接しただけで、何を判断できるのでしょうか第三者は。


関係職種の方の目にとまり、不愉快な思いをいだかせてしまうかもしれませんが、少なくとも、私を含め医療・福祉の職種は意外と経験が未熟な為に、又、特殊な専門職がゆえに視野が狭いです。

私は医療職およそ10年、福祉職(最終 サービス管理責任者)およそ10年、およびいわゆる発達障害と診断されたお子さま(児童)に教鞭をとっていました(支援学校教諭の免許あり)。

少なくとも、福祉サービスの支援員には、専門的(児童・発達障害等)に勉強したものは残念ながら割合的にほとんどいません。
又、小学校の中にある支援学級の担任も、障害について知識、経験がほとんどないものが就いていることが多いです。
驚かれるかもしれませんが、私の知人は小学校の教師を10年程経験したところで、障害について何の知識もない中、支援学級の主任をしている(全く知識がなく困りはて相談を受けます)というのが現実です。そして、公共サービスの保健師さんは事務的(公務員的)に仕事の数をこなさなければいけない状況に置かれており、ある意味他人事。

そんな現実を知らない、
子育て中の不安を感じているお母さんが、社会的立場のある職種の者から何か指摘があれば、もう振り回されてしまいますね。

記述したとおり、
皆、知識薄の担当者が私感でものを伝えているケースが多い事を忘れないでください。

私は、
子供をもつお母さんが、一番ご自身のお子さまの事を分かっており、勉強されていると考えています。それを超える事など到底できませんので、専門職員として逆にこれまで工夫されてきた個々の子育て術を伝授いただき、その中で活字および研修などで得た方法論をアウトプットしながら、一緒に考えていくというスタンスをとって来ました。

どうぞ、
ご自身の瞳を信じてください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
本当に参考というか、説得力のある回答、心にきました。
言葉の遅さから月2回の親子教室に通い、そこにたくさんの保健師、一人の心理士さんがいて、皆がまんべんなく色んなお子さんをみるという感じでした。
療育を進めていただいた保健師さんからは「みんな(保健師、心理士)で話し合ったんですけど~療育に、」という感じで言われました。
なのでみんなから薦められたんだと、余計心配になりました。

息子は2歳4ヶ月で2語文をたまに言うようになりました。一人遊びが好きで周りをみない、話しかけても顔をみず無視すると言われました。

親子教室に行く前は、家族はもちろん少人数なら友達と遊びたがる、知らないお年寄りに話しかけられたらたまに寄っていき、隣に座るなどしていたので、言葉が遅い以外は特に気にならなかったので、びっくりしました。

息子を信じてがんばります。

お礼日時:2017/07/16 08:24

療育に通うのは、障害があるからってわけではないです。



我が子も、1歳半検診で保健師さんからの指摘で、療育に年長まで通いましたが、障害児ではありませんよ。
今は、普通(と言えば何が普通かわかりませんが)に成長し、成績もよく、普通に成長してます。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

私も決めつけが多く、片寄った考え方をしがちで、障害がある
からかな、と思っていました。

回答者様の回答をよみ気が楽になりました。本当に。

ありがとうございます!

お礼日時:2017/07/16 08:26

読んでて普通かなと思いましたが。


2歳なら集団行動できなくて当たり前ですし、親が一番悩むのも2歳のときです。

療育は障害があるからではないです。
発達をうながすためにです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます

2歳4ヶ月で、周りの子はみんな集団行動できている気がして、多分療育を薦めれて焦っていて、そうみえるのかもしれません。

2語文は最近たまに言いますが、早生まれなのもありますが、やはり幼いのは幼いです。
療育前向きに考えたいと思います

お礼日時:2017/07/16 08:30

NO3です。

何かですぎた真似をしてしまって・・・

正直なところ聴覚・視覚・先天性異常でない限り3歳まで
様子を見られても構わないと思います
(もちろん療育のお話を聞いてきて構いませんよ)

2歳時は個人差ありますが好奇心旺盛で個人プレーな時期です
だからご飯はちゃんと食べましょうね(バテて倒れたら大変です)

気にかけるのは幼稚園に入ってから、じっとしていられない
1つのことにこだわってそこから抜け出ないなど
「あれ?何か違うな」と思ったら門戸を叩いてみてください

今はお子さんが好きなこと、喜んでいることをできる度合いを
度外視して楽しませてください。集団生活になるとそれで
なくても子供の心は疲弊します。まだ早いですが降園されたら
「おかえり」と温かく迎えてあげてくださいね(これは小学校
も同様です)

しまった!!ですぎた真似をしてしまった。反省です
せっかくの連休です。心の中に靄がかかっているかもしれませんが
保健師さんの言葉はポンっと地面に置いておいて楽しみましょうね
(暑いので体には気をつけて)

私からはこれで終わりです(汗)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当に、顔も知らない私と息子のために、ありがとうございます。
感謝いたします。

療育は親子教室(たくさん他のお子さんもいます)に通い、6人の保健師や一人の心理士さんに、それぞれまんべんなくみてもらい、結果(みんな(保健師と心理士さん)で話したんですが療育はどう?)と、その人担当していただいた保健師さんに言われたので、これはおおごとなのかなと思ってしまい、不安になりました。


しかし2歳は確かに個人プレーのかたまりですよね。
私からみたら、ちょっと甘えん坊な普通の2歳なんですがね、、

ありがとうございます!遊びにいってきます

お礼日時:2017/07/16 08:38

>くるくるまわる、他人の顔をみない、言葉の遅さ、集団に参加する意欲がみられない(好きな事しかやらない)など。



自閉症や発達障害のグレーゾーンに結構当てはまってるかと思います。
早めの対応をする事によって障害はなくならなくても適応は出来てくる子もいます。
ある意味保健師さんに気付いてもらって良かったと思いますよ。
特別気にならなかったと言う事は周りの同じ年頃の子と比べてそう言われてるのでしょうか?
やはり比べる対象がないと気付かないものです。
個人差も勿論ありますけど、2歳だと色々出来てくる頃なのでだいたい他の子の出来の差に驚く方が多いようです。

その子に合わせた指導はしてくれますがそれを飲み込むかどうかは本人次第なので園に入る時に集団行動が出来なければ特別枠か最悪断られる可能性もあります。
あまり目を背けないでできる事を出来るだけ早くしてあげてください。
それくらい大丈夫、そんなものという安易な周りの声が1番危険かと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

そうですよね、当てはまるなぁと思い、でもそれらが毎回でもなく、よく言えば堂々としていてどうじない、悪く言えば他人に関心がないようにみえます。

来週、保健師さんにまた話を聞けるので聞いてきたいです。
がんばります。

お礼日時:2017/07/16 09:58

チェックはプロにまかせて、のんびりしていましょう



療育といっても遊びの延長みたいなものです。
親子教室ですかね?
だとしたら、公民館とかの親子サークルとかみたいなものと思って下さい
一緒に遊んだりレクレーションしたり。
幼稚園に行く前の年だと、その準備みたいなことをする場合も。
たとえば「ついたらコップを出す、タオルをかける」とかそういうことを組みこんであったり。

その中でスタッフの方がお子さんの様子を見て
関わり方をアドバイスしてくれたりとか。

マンツーマンでも、「こうすれば指示が入りやすい」とかを見つけてくれたりとか。
集団行動の練習

無料で、ちょっとそれぞれの子に合わせてくれる幼児教室
ぐらいいに思って通ってみましょう

2歳児だと大事なのは、そこから就園さきの相談とかもできることかな。

一斉保育がよさそう、少人数が良さそう、保育園のほうがいいかも、療育の専門のところがいいかも
補助がいずれつけられる園のほうがいいかも
などなど。

まだお子さんがどの程度なのかわからないし

療育にかよって、集団生活の下地をつくったり
相談したり
時には園に一言添えてくれたりと…自治体に寄っても関わり方は違うでしょうけど
まあそういう形で療育にお世話になりながら
普通に幼稚園に行き、診断もつかず、小学校にはいる子

幼稚園の途中ぐらいでもう来なくていいといわれ
年に1回ぐらい様子を話すだけの人。

いろいろです

もちろんその中には障害が判明して支援級やそういった学校に行く子もいますが

ただせいぜい週1とか月2とか通う場合はその中の指導でいろいろ身につけるというより
親が関わり方などを教えてもらって、家庭で実践する
とかのほうが重要かもしれません。

障害か否か、専門の病院に行くか、などは3歳以降でもいいですけど
相談や療育に早めに通ったほうがいい理由は
やはり就園があるからとも思います。

来年度になると就園さきを夏前までにはある程度しぼらないといけません。
プレも始まる。願書も早いところは9月頭とかから始まるのでは?
夏休みにはいると、園に見学や相談に行くにも、園が休み、担当者が休みや研修で不在…。

となるとある程度春にはどういう園に行こうか、と決定はしないまでも
ある程度絞っていったほうがいいでしょうしね。

そうなってくると2歳児の間に時間をかけて、経過観察してもらうっていうのは
ある程度重要になってきます。

専門の病院も、実際申し込んで受診するのに何カ月かかかるのが一般的ですしね。

療育にも枠もあるし
もちろん「必要ない」となれば、減らしてくださいとか来なくていい、ってなりますから。

今が一番辛い時期だとわかっていますが
あえて言います
子育ては先が長~いんです。
ちょっと力抜いて、心配や観察は、折角療育に誘われたなら
その人たちに任せちゃいましょ。

療育に行く子が全部障害があるってこともないですし
「気になる子」レベルで、こじらせたりして情緒障害起こすよりは
対応を気を付けて、つぶれないようにしてあげよう、っていうのもあると思います。

子供の発達を促すいろんな遊びを覚えて帰ったり
季節のイベントをしてもらったり楽しい思い出もあるかな。
就園も就学も断られた時も療育施設の方が援護してくれました
療育に行ったせいで偏見で就園就学できないと思っている人もいますが
逆に実態を知っている人が太鼓判を押し手くれることで
面接一回の様子だけで落とされるところを、受け入れてもらえるってこともあったり…。

たとえば
>息子が「おうまさん」「もういっかい!」と言葉で伝えてくれるようになり、嬉しくて何回もやっていました。

療育の親子あそびやOTでも、体を使った遊びをして、気に入ったことは繰り返した後に間を置いて
「もう一回」を引きだす、っていうのは結構やります。
それができたらもう一歩先、とか。
手歌アソビの最中にアイコンタクトを、とか自然にできない子には
促すことを意図的に入れていくというか。

あんまり気負わなくても大丈夫

普通の育児をちょっと丁寧にかかわる方法を覚えると思って下さい
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご丁寧にありがとうございます!


言葉の遅さから私がお願いして、無料の親子教室に通っていますが、そちらの保健師さんから「親子教室もそろそろ終わりなので、その後は療育に行かれては?」と言われました。
市営らしいですが療育は月謝がかかります。。。
無料の療育もあるのですか?

2歳4ヶ月、早生まれの息子で今年4月から月2でプレには通っています。来年4月から入園です。
なので、ただでさえ早生まれなのに大丈夫かなと思いました。

確かに療育に行った方がこの子の傾向などわかるだろうし、なにもしないよりは絶対行くべきな気がしています。

ご丁寧にありがとうございます!

お礼日時:2017/07/16 13:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!