
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
No.2です。
「お礼」に書かれたことについて。>答えは1/100になるみたいです。なぜでしょうか。。。
デシベルは、通常の「音圧」「振幅」などの場合には
10倍 = 20dB つまり dB = 20log(V/V0)
なのですが、たまにこれを「定義どおり」に
ベル = log(P/P0)
→ デシベルなのでの10倍の
dB = 10log(P/P0)
という取り扱いの場合もあります。
「音圧」「振幅」を「パワー」「エネルギー」として比較するときには、「音圧の2乗」「振幅の2乗」が「パワー」なので
パワー比 = 「音圧の2乗の比」「振幅の2乗の比」
ということで、
dB = 10log[ (V/V0)^2 ] = 20log(V/V0)
という理屈のようです。
つまり、「何と何の、どういう比を求めたいのか」を明確にしないと、デシベル値で2倍、元の値で10倍の差が出ます。
問題の場合は、単に「何倍か」という意味の「ベル」「デシベル」なのでしょう。
従って
-0.5 (dB/MHz・cm) * 4(MHz) * 10(cm) = 10*log(P/P0)
→ log(P/P0) = -20/10 = -2
→ P/P0 = 10^(-2) = 1/100
ということなのだと思います。
どういう場合に10倍で、どういう場合に20倍なのか、私にもよく見分けが付きません。
No.4
- 回答日時:
減衰20dBなら、音圧で1/10, 放射エネルギーで1/100
です。
もし答えに、音圧が1/100と書いてあるなら間違いです。
dBに2種類あるのではなく
SPL=20log(p/p0)=10log(p/p0)^2
なのだということをお忘れなく。
No.1
- 回答日時:
減衰係数の単位が
[ dB/(MHz/cm) ]
だと
[ dB・cm/MHz ]
ということになって、おかしいです。
[ dB/cm @○○MHz ]
というような値ではありませんか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- スピーカー・コンポ・ステレオ 音漏れしにくいスピーカー、指向性、打ち消し 5 2022/04/06 22:49
- その他(自然科学) 風車音の測定 3 2023/04/28 07:12
- 物理学 波動方程式のようなもの 1 2023/05/13 07:23
- 工学 共振形超音波厚み計 板厚tと超音波の板内の波長λが t=n・(λ/2) = n・(c/2f) の関係 2 2023/04/28 22:14
- 物理学 物理 7 2023/08/05 11:51
- 物理学 光の回折 図は超音波による光の回折を示した概念です。この図では入力される超音波の周波数および入力され 5 2023/04/18 11:52
- 物理学 なぜ、問題文からこの式が出てくるのでしょうか? 5 2023/08/15 15:07
- その他(暮らし・生活・行事) 緊急!電磁波を受けて耳鳴りで悩んでますが 最適な商品を紹介してもらえませんか? 私はどこからか電磁波 1 2022/05/06 21:34
- 物理学 共鳴箱の代わりの言葉 3 2023/05/30 07:58
- 物理学 風車が回転する理由 5 2023/05/08 08:03
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
ご回答ありがとうございます。
失礼しました。
単位はdB/(MHZ・cm)です。