
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
「俳句」の「切れ字」を「短歌」の「句切れ」と混同してしまってる人もいて、なかなか、分かりにくい言葉なのですが、次のサイトに書かれている内容が、妥当な説明かと思います。
http://haiku-nyuumon.com/article/179548609.html
お礼が大変遅くなりました。ご回答をいただきまして、ありがとうございました。
詳しいページをご紹介いただきまして、ありがとうございました。よく読んで、理解の参考にさせていただきます。
No.1
- 回答日時:
「夏草や 兵どもが 夢の跡」
俳句、面白そうですね。
私は全くの素人なので、参考にもならないかもしれませんが、
切れ字って、声に出して詠むことも考えて、音とリズムを整えるものだと思いますよ。
5・7・5の字数が足りない場合のちょっとした穴埋め。
例えば、「夏草」って季語は4字しかない。そこで、1文字加えて「夏草や」にすると詠み上げるときの文字数、リズムが合いますよね。
しかし、質問者様は、リズムと文字数だけならば、「夏草や」でも「夏草を」でも「夏草が」でも構わない、「や」という切れ字をわざわざ使う意味が必要性があるのか?ってことですよね。
確かに私も理解できません(笑)
でも、そこは、フィーリングでいいんじゃないでしょうか。
日本人歌手が、作曲した歌詞の中に「愛してる」ではなく、「I LOVE YOU」を入れるのと同じような感じ?
若者が会話の中に「かわいい」「ヤバイ」「ちょー」「じゃん」を入れるような感じ?
曲には曲、会話には会話、そして俳句には俳句の(面白くなる)ルールってものがあると想うしかないでしょうね。
ちなみに私見ではありますが、「夏草を」という表現は説明文っぽいですが、「夏草や」になると一気にそこが強調されて俳句っぽくなりますね。
「名月を取ってくれろと泣く子かな」
この俳句の場合は、「名月や」ではなく、「名月を」ですね。
ただ、なんとなくではありますが、「名月や」よりも「名月を」の方が、「泣く子」を強調できて良いような気がします。
ということで、名言は出来ませんが、個人個人の感覚、好み、フィーリングでいいんじゃないでしょうか。
お礼が大変遅くなりました。ご回答をいただきまして、ありがとうございます。
検索するなどして自分でも調べてみたのですが、やはりよくわかりませんでした。
ご説明いただいた捉え方も一つとして、いろいろな俳句に触れてみて、理解を深めていきたいと思います。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 この俳句の七の句ですが、「まだけくしの」としか読めません(>_<) 昔の字や俳句に詳しい方、読み方が 2 2022/07/24 10:45
- 文学 河東碧梧桐の「赤い椿」について。 俳人・河東碧梧桐の代表的な句に、 「赤い椿 白い椿と落ちにけり」と 1 2022/07/26 19:51
- 日本語 俳句 7 2022/04/09 07:38
- その他(学校・勉強) 飯田蛇笏の俳句の用語 2 2023/05/01 19:53
- 文学 季語「草の花」に関する疑問です。 1 2022/06/07 21:19
- 日本語 【俳句】横半分に切れば林檎の本音かな これってどういう意味ですか? あとこれは 5 2023/08/22 22:35
- ドラマ 韓国ドラマはいつから質が変わったのでしょうか? 3 2023/08/26 22:49
- その他(映画) 映画の喫煙シーンについて 3 2023/06/27 18:44
- 日本語 (3)漱石の漢詩110についての質問 1 2023/05/18 00:50
- 文学 要約トレーニング 3 2022/11/06 08:05
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報