
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
江戸時代に家禄千石の御旗本であれば、家数でいえば上位16%に入りますから、まずまずの家格でしょう。
軍役でいえば21人(小者も入れて)の義務があります。
但し、21人もの家来を雇うと家計は火の車ですから、これは建前として考えたほうが良さそうです。
大名の場合、知行の3分の2が家臣の知行だったそうで、家臣に千石出せるのは知行5万石以上の大名ではないでしょうか?戦国時代には石田三成のような例もあるようですが。
>屋敷なども複数所有できるくらい裕福
は、御旗本の場合、功により下屋敷を拝領する場合もあります。
>千石取りを目指す浪人
を時代が認めたのは戦国時代までであって、江戸時代にそういった人物を出すのは考証上無理がありますね。
早速の御回答ありがとうございます。
千石で上位16%なのですね。勉強になります。
知行の3分の2が家臣の俸禄だと大名家の家計も大変だったのでしょうね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 ガーシー議員は、29万票を取って当選されましたが、これは江戸時代の大大名の石高に匹敵しますね? 44 2023/03/10 10:04
- 歴史学 米沢藩は、知行高は15万石で、家臣への給与は12万9500石。15万石であったら、普通(ほぼ健全財政 5 2023/02/06 14:38
- 歴史学 時代考証を、お願いします。「忠臣蔵」には江戸に行った事がない下級武士も参加しています。リアルな会話で 2 2022/12/25 00:58
- 地理学 千葉に限らず石油を加工する場所は全国にあるのになぜ千葉が盛んになったのかを知りたい 時系列てきに 石 6 2023/03/20 21:42
- その他(芸能人・有名人) 有名人で①高学歴な上に色々賢い人②高学歴だが賢くない人③高学歴ではないが賢い人④学歴も低く賢くない人 1 2023/03/18 04:20
- その他(資産運用・投資) 格差や搾取、富の分配って考え方は、不平士族が流行らせたのですか? 2 2022/09/12 18:02
- 地理学 県境は昔の藩の名残と思いますが、市町村の境も武士の領地を引きずっているのが多いのでしょうか。流石に丁 2 2022/11/04 10:43
- 野球 何故日本ではロシア擁護発言すると叩かれるのか 3 2022/03/30 15:12
- 戦争・テロ・デモ 日本は他国にどこまでされたら宣戦布告すると思いますか? 16 2023/07/25 00:53
- 政治 日本人義勇兵が2千人も居れば、日本人義勇兵連隊を作れますね? 3 2022/03/24 10:57
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報