dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

子供が考えた機械のシステム案、調べたら製品化しているらしいです。(スマホのタイピングを机上に投影してできるもの。)

子供が考えたものの特許を取るにはどんな手順を踏みますか?

A 回答 (3件)

すでに公知になっている事実(つまり製品化されたり、世の中にそれについて知っている一般の人が既にいるような場合)は特許に出来ません(拒絶されます)。



なお、世の中にまだ出ていない優れた発明があれば、所定の様式にその内容を記載して特許庁に特許申請します。その書き方には専門的な知識がいる(独特の表現方法や論述がいる)ため、それがない人は特許事務所に相談し弁理士に頼まないといけません。
申請された特許は数々の審査を受け、その内容を世の中に公開して(官報に載って出る)特許にしてもよいか(反論はないか)世に問い、すべてが通って特許査定がなされると特許料を収めれば特許になります。
特許出願に慣れた企業でも特許になるのはごく一部で、多くは拒絶されますし、拒絶されてもそれなりに費用はかかります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変な作業なんですね。
ひとつの製品を特許をとるためにお金や時間がかかるのではなかなか実現しにくいですね。

ありがとうございました

お礼日時:2017/08/01 19:33

特許庁でも、ググってみては?


思いつき、アイデアだけの特許は、難しいですよ。商品化の見込みというか、実現、試作可能でないと
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。

特許とらずに製品化だけでもできるアイデアが浮かべば面白いですね。
ありがとうございました

お礼日時:2017/08/01 19:34

すでに世に出ているものの特許はとれません。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい、それは知っています。

お礼日時:2017/08/01 19:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!