dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初心者向け創業スクールに通っているサラリーマンです。
今週中にひとつのビジネスプランを練り上げ、完成させるのが課題です。
※別の質問でも1案を相談させていただいたのですが、2案目になります。

似顔絵アプリを使用したビジネスを考えています。

1)アバターのような似顔絵を作れるサイトやアプリを立ち上げる(スマホもしくはインターネットにて)

 似顔絵はパーツを細かく設定出来、クオリティは高い。また絵柄も数種類のテイストから選択できる。
 ひとりや友人で楽しむのはもちろん、親へのプレゼント、還暦の記念日、ウェディングのウェルカムボード用等々 幅広く対応。
 自分で作るのが苦手な方には、写真を見てスタッフが代理作成。

2)プリントアウトは試し刷り、粗い画質(写真L判対応くらい)までは無料。大きなサイズは、会社への注文プリントにて(個人でやろうとすると荒くなる)。

3)プレゼント用に枠などのオプション、ラッピング販売も承る。

…といったところなのですが、いかがでしょうか?

イメージとしては、世の中の「お祝い用似顔絵」ニーズの大半に応えたいと思っています。

考えどころが、どのあたりから有料であればお客さんは利用してくれるかな…?という点。

かかる経費はまだ考えられていません(泣

その他、何かご指摘やアドバイス等 ありましたら頂ければ嬉しいです。

宜しくお願い致します。

A 回答 (3件)

おもしろいですが、お金にはならないでしょう。



(1) 似顔絵アプリのクオリティですが、現在の技術レベルと考えると使い物にならないレベル。

(2) 仮に完成度が高いアプリができても、消費者はおもしろがりますが有料なら利用しないでしょう。単価が安いオプションなども無駄に在庫を増やすことになりそうです。

だいたい考え得るサービスはすでに誰かが実現しているか、トライしてすでに失敗済みですので、本当に難しい課題です。具体的なものが出せなくて当然です。しかし、あなたは起業したいのだから、先輩たちの厳しい意見にもめげずに頑張ってください。

ところで、起業したいなら創業スクールなんかに行ってはダメでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。No.1の方の補足欄に今回の質問のいきさつを補足させていただきました。
創業スクールなんかに行ってはダメ…というのが少し気になったのですが、良ければそのあたり教えてください。(興味本位にはなりますが…)

お礼日時:2014/10/20 15:13

小学生向け創業スクールに通っているサラリーマンごっこをしている小学生さんですね



貴方に唯一できるアドバイスは
「学校の宿題は自分で考えないと、自分のためにならないからねボウヤ」
ですかね。
そんなことは小学生でも知っていることです
高いスクール代金を払って、カンニングしていては、結局、時間と金を無駄にするだけです
そんなことではママが泣きますよ
    • good
    • 0

この質問と、リサイクルインクと両方に対しお答えします。



一体何を目的とする質問でしょうか。

初心者向け創業スクールで発表をするための相談だ、それはわかります。
何を目的としていますか。

そのスクールで、「ああよくできたね、偉いね」と言ってほしいだけですか。
それだけだったら、架空の話をいくつしてもかまいません。

2つのアイディアともに、私だったらよくできたなんていいません。絵空事度合いをあげてください。

何が目的ですか。
スクールでほめられたらいいのですか。

あなた、創業したくてそのスクールに通ってるのではないのですか。

スクールは、勝手に儲けるつもりだとかひとりよがりの計画についてコーチングをするものではないのですか。
だったら、自分がそのビジネスをする当人である自覚と責任をもってやるべきではないでしょうか。

>かかる経費はまだ考えられていません(泣

なんて、ふざけるなというところです。

まず、需要分析、市場分析をしていないのですか。
これだけのニーズが明確だ、とみて売上目標がたつはずです。インクでも似顔絵でも同じです。

これは事前の予測にすぎませんからブレが生じます。プラスマイナスどの程度を覚悟し考える必要があります。

何かのアイディアを出すのなら、類似のサービスや製品を調べないのですか。
全く新しいものなら、需要分析は非常に困難ですが、すでに何か類似があるならニーズは読めますね。
似顔絵でいうと、3Dプリンタで小さい銅像のような樹脂像が作れるサービスをしているところがあります。
小さい幼児の像も喜ばれるし、還暦の父親像も喜ばれているものです。サプライズプレゼントとして強力です。
そことどう戦いますか。
それら他のサービスに比べて自分がいかに優れたものであると言わないでどうやって競争するのですか。

当然、考えただけで実現なんかしませんから、タスクの分析をして、何と何をやらなければいけないと数えますよね。
それらのタスクにはクリティカルパスがある可能性がありますから、PERTを作りますね。
PERTを作ったら、現実に何人の人間が動かなければならないかが見えますよね。

人件費の計算ができますね。

さらに、生産計画として、初年度にどれだけ売上を上げるつもりかによって原材料費が算出できますね。

これを商品として認めてもらうための広告だとかキャンペーンが必要ですね。

当然数えあげれば、予算がでてきます。
予算です、経費ではありません。

そこで事業計画になるのではないでしょうか。

それができていない発表なんかされても、コーチング自体ができません。

最低でもそういうフレームに従った作業をしてください。
商品のアイディアなんていうのはそのあとの話です。

頭の上にとりつけてモーターを回し空中を移動できる「タケコプター」を製造して売ります、なんていう発表があって、それを聞いていたら何を質問しますか。

これは実現できるかどうか、は二の次なんです。

どういう技術でそれが実現できるか、よりも、誰がそれを欲しがって、何台売れるか、のほうが先です。

ニーズのないものに開発費なんか算出できません。
ニーズがあるなら投資して実現できる開発をしたらいいのです。

また、事故対策を事前に考えなければならない。
おそらくタケコプターが本当に発売されて使えるとした場合、空中相互接触事故とか、電線通過事故、ビル衝突事故が起きるでしょう。ヘリコプターや小型飛行機とニアミスを起こして墜落するかもしれない。
それをどう防止するシステムにするか、何かがあったときの補償をどう考えるか、練っておく必要があります。

電池切れ対策としての充電ステーションを考える必要もあるはずです。
他社では誰もやってくれないでしょうから、自分でそのサービスも予算をたてて考える必要があります。

そこまで考えるべきなのです。

具体的でないと、銀行も融資しません。
何が起業だ、ホラ話だ、というだけになります。

まじめに考えてください。

この回答への補足

皆様、たくさんのアドバイスをありがとうございます。自己紹介不足でしたのでNo.1様への補足欄を借りて補足いたします。

現状はあくまでサラリーマンでして、人脈作り・創業者の空気感を感じるための自己啓発として参加するように、との指示を受け数回構成のコースに通っております。
課題はあくまで「授業内容を身に付けさせるため」の宿題であり、このプランで実際に創業することにはならないと思います。
ただ今回のプランを使って残りの授業は進めていくので、あまりにもバカっぽいプランは排除したいなあと思いご相談しております。

今回の質問は、カンニングといえばその通りなのですが、1歳の子供を預け平日は働き、休日(=1週間分の家事の時間…)返上でスクールに通っているため課題への余裕を持った時間を取れず、質問させて頂きました。
現在は頂いたアドバイスを基に、ネットや本で宿題を進めております。
お恥ずかしい状況でございます。

補足日時:2014/10/20 15:09
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。プリンターの方と同じ内容になりますが、今回の質問のいきさつを補足させていただきました。
3Dプリンタのお話、参考になります。似顔絵アプリについてはソフトの実現が可能かは別にして、未だに記念日の似顔絵プレゼントは定番なのでどうかなあと考えたものです。
ウェディング等 需要は望めるのかな?と思いますので、自分なりに考えてみます。

お礼日時:2014/10/20 15:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!