
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
#1です
・退職後、会社から離職票を貰って下さい・・・これが無いとハローワークで手続きできないので(通常なら退職後、1週間から2週間で貰える)
・ハローワークで手続き時に必要な物は
○雇用保険被保険者離職票(-1、2)
○個人番号確認書類(いずれか1種類)
マイナンバーカード、通知カード、個人番号の記載のある住民票(住民票記載事項証明書)
○身元(実在)確認書類((1)のうちいずれか1種類((1)の書類をお持ちでない方は、(2)のうち異なる2種類(コピー不可))
(1)運転免許証、運転経歴証明書、マイナンバーカード、官公署が発行した身分証明書・資格証明書(写真付き)など
(2)公的医療保険の被保険者証、児童扶養手当証書など
○写真(最近の写真、正面上半身、縦3.0cm×横2.5cm)2枚
○印鑑
○本人名義の預金通帳又はキャッシュカード(一部指定できない金融機関があります。ゆうちょ銀行は可能です。)
追加:障害者手帳、
医師の診断書 (これが必要かどうかは離職票の離職理由による)
(現職を続けれら無い旨、と、今後も就労可能である旨が記載されて居ると良い)
(>現職を続けれら無い旨・・給付制限の3ヶ月を付けない為に、>今後も就労可能である旨・・速やかに失業給付を受けるために)
・医師の診断書に関しては、事前にハローワークに確認なり、助言を貰った方が良いです
(離職票が届いて、離職理由が自己都合退職の場合は上記が必要ですが、離職理由が違う場合は必要で無くなる事がありますので
離職票が届いて、離職理由を確認してから、問合せをされた方が良いです・・それで必要なら医師に書いて貰う)
No.1
- 回答日時:
・雇用保険加入2年以上で、障害者手帳があるのなら、「就職困難者」に該当しますね
>すぐに失業保険がもらえて
・自己都合で退職した場合は、給付制限の3ヶ月が付きますが
今回の場合は、医師の指示で退職したのなら・・給付制限の3ヶ月は付きません
(上記の場合、医師の診断書なりの提出も必要です)
・給付制限が付かない場合、実際に失業給付金が口座に振り込まれるのは、ハローワークで手続きをしてから1ヶ月経過後です
・医師の指示で現職の続行は困難なので退職した・・(給付の延長・・その病状が改善してから(医師の証明要)失業給付の支給対象になる)が
医師の方から、軽作業なら現状でも就労可能との事なので、そのまま失業給付の支給になると思われます
この回答へのお礼
お礼日時:2017/08/01 23:27
ありがとうございます(*˘︶˘*).。.:*♡
手続きは退職してから障害者手帳を持ちまずは職安に行けばいいのでしょうか?
初めてで分からなくて…
よろしくお願い申し上げます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
別表四
-
1つ前の会社の離職票は有効でし...
-
既婚者同士の職場恋愛、定年退...
-
会社の敬称は御社。では部署の...
-
退職時に会社から「健康保険・...
-
無印良品の新人教育の考え方に...
-
職場の親睦会費は強制? 給与支...
-
午前9時から勤務の平均退社時間...
-
退職証明書って、退職日前でも...
-
教職員の退職金は他府県へ異動...
-
【緊急】試用期間中、一週間で...
-
「治療が長引きそうだし、元の...
-
退職者への源泉徴収票の送付の方法
-
退職日とは、最後の出勤した日...
-
記憶がなくなります。 人の顔が...
-
自己愛性人格障害者が2人職場に...
-
ガスト アルバイト 辞めたい
-
体調が悪くて会社を休んだ日に...
-
退職予定の仕事 やる事がなくて...
-
市税事務所、退職者の状況(回答...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
離職票は最短何日で用意できる...
-
1つ前の会社の離職票は有効でし...
-
退職理由の嘘がばれないか心配です
-
2年前の離職票?
-
離職票の書き方について
-
別表四
-
確定給付企業年金の仕訳について
-
雇用保険 離職前の喪失手続き...
-
自己都合退社の失業保険
-
離職票が届かない、データ上退...
-
ハローワークでもらう離職状況...
-
前職の離職票未提出。失業手当...
-
確定給付年金と退職給付引当金
-
特定理由離職者に入りますか?
-
退職後の失業給付金をお教えく...
-
失業手当受給について
-
離職票について
-
離職票について 12月末に退職し...
-
会社を今月の日10日に自己退職...
-
退職 源泉徴収票が発行される日...
おすすめ情報