重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

海外の2ch(4ch)を見ていたら
『日本人と中国人は漢字を書けば意思疎通が可能って本当?』
というスレがありました。
そのスレの途中でアメリカ人が
「じゃあアメリカ人とロシア人は、同じアルファベットを使えば意思疎通が可能なんじゃないか?」
と書き込み、それに対してロシア人が
「da, a che net. privet go igrat’ v wow」
と返信していました。また、それに対しても先ほどのアメリカ人が
「оф курсе ве чань коммуниате」
と返信していました。
ロシア人の文章は「da, a che net. privet」のところが「ダーチャがないと、プライベートが~」みたいな感じなのかなと思うんですが、正直なところ全然わかりません。考えてもまったくわからず、でも気になったので質問しました。
カテ違いだったらごめんなさい。

A 回答 (6件)

ロシア語を学習中の者です。

分かる範囲で、

da, a che net. privet go igrat’ v wow

ロシア語と英語がまざっているかもしれません。

da,   да(yes)
a    а(but)
che  (分かりません)
net.  нет(いいえ)
privet  привет(こんにちは)
go  英語の go
igrat’  играть(遊ぶ)
v    в(in)
wow (分かりません)
    • good
    • 1

ロシア人ですから、下記のいい説明にちょっとだけ加えたいんですけど:


「da,a che net.privet go igrat' v wow」="да,а чё нет.го играть в ВоВ"="yeah,why not?hi,let's play wow"。
「いいじゃん。おはよう、WoWを遊びましょう!」という意味みたいです。:)
若者(特に男子)のインターネットのスラングですから、ちょっとわかりにくいです。
「WoW」 は World Of Warcraftというゲームです。(вов=ВоВ=wow)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうだったんですか。
ロシア語がわかる人でないと、この書き込みを理解するのは難しそうですね。
とてもわかりやすい回答ありがとうございました。

お礼日時:2017/08/10 21:07

che は чего(発音:チェヴォー)のくだけた表現で、



"a che net" は、「でも、それはないよ」といった意味かもしれません。

間違っていたらごめんなさい。
    • good
    • 1

インターネットのスラング辞書を見てみました。



wow

A game that consumes your life and eventually decays your friendships to the point where a little kid named jordan follows you all over the internet world just so he can be in the same vent channel with you as you play this gay game

http://www.urbandictionary.com/define.php?term=wow
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ロシア人の書き込みなので、単語も文法もロシア語でしたね。なんとなくローマ字読みしていました。wowはオンラインゲームの略称だったんですか。ロシア語の勉強、頑張ってくださいね。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2017/08/09 14:34

ごめんなさい。

翻訳のお願いでしたね
    • good
    • 2
この回答へのお礼

いえ、大丈夫ですよ。
海外でも意外と単語だけで伝わったという話はよく聞くので、会話で困ったときには便利ですね。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2017/08/09 04:28

確かに漢字である程度は通じてたかな。

中国人が働いているスナックに何度も呑みに行ったことがありますが会話がうまく通じないときはメモ用紙に漢字を書いて会話したな✨
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!