dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

志望理由書の添削、アドバイスをお願い致します。
先生に全体的にまとまってないと言われたままでどのようにすればいいのか言われずどう書けばいいかわかりません。
私は将来食の分野に強い家庭科教諭になりたく思っており、栄養士と家庭科教諭の免許を同時に取れる栄養の大学を志望しております。

Q 本学及び志望学科の選択理由、動機、きっかけなど


①私は将来家庭科教諭になりたい。故に貴学を志望する。
②私が中学生の頃、祖母が入院しており、お見舞いに行く度に病院食の献立表を見ていた。よく見てみると1人1人患者さんによって献立が違い、疑問を持った。祖母に聞くと、祖母の場合は糖尿病であったため塩分少なめだと言われた。この話から健康になるためには栄養の取り方が大切だと知り栄養分野に興味を持った。元々中学校の担任の先生のような生徒のために全力を尽くし、生徒に慕われる先生になりたいと思っていた。家庭科は人が生きていくための必要な知識、技能が詰まった教科である。人は毎日食事を摂るがまだ中学生は栄養のことを考えず無意識に食事をとっている場合が多い。そこで、家庭科の授業の中で毎日の食事が体を作ること、バランスよく食べることが健康な体を保てることなど、何気なく食べている毎日の食事がとても大切なことだということを家庭科教諭として伝えていきたい。
③志望学科では栄養士の免許と共に家庭科教諭の免許も取得できる。また、健康スポーツ栄養コースを併用することが出来、食に強い家庭科教諭になり運動部の顧問もやりたいと考えてる私にとって貴学は最適な学びの場であると確信した。以上が気学を志望する理由である。

①があまりにあっさりしているのでもう少ししっかり書きたいのですがどうすれば良いかわかりません。
段落的には4部構成で書いたほうがいいと思うんですがそこのほうもどうなんでしょうか。重ね重ねですが回答よろしくお願いします。

質問者からの補足コメント

  • 回答ありがとうございます。③の気学は誤字です。

    志望学科ではカリキュラムで
    栄養士+家庭科教諭、栄養教諭、臨床検査技師、フードスペシャリスト、スポーツリーダーといった資格をどれか取ることになっています。一年次の頃から栄養士(専門共通科目)の勉強が始まり、一年の後半から並行して家庭科教諭に関する授業、臨床検査学に関する授業、スポーツに関する授業、食品開発に関する授業(専門科目)のどれか一つ(場合によっては2つ)を選択します。ですので卒業時には、試験さえ受かれば(受かるまで付き添ってくれる)私の場合栄養士と家庭科教諭の免許両方を得ることができます。

    学校で添削していただいたときも既に回答して下さった方が仰るように②の内容がよくわからないと言われました。既に回答をいただいたものに関しては後ほど返事したいと思います。ありがとうございます

      補足日時:2017/08/10 16:13
  • chou5866 さん

    お礼のところ補足と間違えてお礼の方に書いてしまいました。申し訳ないです…。

    先生~の部分は私的にとても悩んだ部分でありましてそう言っていただけてとてもスッキリしました。いま改善しております。ありがとうございます!

    1の部分も何か物足りないと思っており少し加えただけでも違うなぁと思いました。

    食の分野に強い家庭科教師になるのが夢です。
    資格的には家庭科教諭、栄養士の免許両方卒業時に取れることになってるので、最終的に就きたい仕事は家庭科教諭です!

    とても参考になりました。ありがとうございました。

      補足日時:2017/08/12 09:18

A 回答 (4件)

No.3の意見によれば「貴学ではなく、入学希望校なので、本学としました。


ということですが、同意できません。

出題の文では「わが大学」という意味で「本学」と使っているように見えますが
それを受けた答えで「本学」を使えばこちらも「わが大学」と言うことになると思います。

向こうもこちらも「本学」と言い合うのはそういう問題があるんじゃないですかね。
    • good
    • 0

良く考えておられますね。


但し、欲を言えば以下のように感じました。

<留意点>
貴学ではなく、入学希望校なので、本学としました。
さらに、②を起承転結で文を入れ替え、反復の同意表現を省略してみました。
③も、貴学という表現を辞め、最適という言葉から、最良な学習の場とし、素直に憧れるような表現にしてみました。
しかも、全体を、起承転結的な展開にして、一文にしました。

ご参考になれば、以下をご高覧下さい。若干時数が減っています。



 私は将来、中学の家庭科教諭に是非ともなりたい。
 ところで私は、元々、生徒のために全力を尽くし、生徒に慕われる担任になりたいという漠然とした憧れだけで、毎日食事も、栄養のことを考えず無意識に食べていた。
 しかし中学生のある時、祖母が入院し、病院食の献立表が、患者毎に違いがあることに気が付いた。例えば、糖尿病の場合には、塩分少なめにする等、健康になるためには、個々人の状態に合わせた栄養の取り方、食材や味付けの工夫が大切だと知り、大いに栄養分野に興味が沸いた。
 確かに、家庭科は人が生きていくために必要な知識、技能が詰まった教科である。
 そこで、家庭科の授業の中で毎日の食事が体を作ること、バランスよく食べることが健康な体を保てることなど、何気なく食べている毎日の食事がとても大切なことだということを、家庭科教諭として伝えていきたいと考えるようになった。
 しかも、本学の志望学科には、栄養士の免許と共に家庭科教諭の免許も取得できるコースがある。
 さらに、健康スポーツ栄養コースを併用することが出来るなど、食に強い家庭科教諭になり運動部の顧問もやりたいと考えてる私にとっては、最良の学習の場であると考え、今から希望の実現を待ちわびている。
    • good
    • 0

栄養学や食に強い家庭科教員になりたということですよね。


①に、「栄養学や食に強い(詳しいとか専門とか)」を入れますか。
家庭科というと食べ物を思い浮かべる方が多いのですが、家庭経済や家族関係も基本にあるので。

②元々~の中学の担任のようになりたい。はいらない。
か、中学の担任のどのようなところを目標にするかを、具体的に書く。
病院食と担任の話2つになるので、長さによったら、1つの方がいいかも。

③の最後の方、気学…誤字ですね~?

個人的には、栄養士と教員免許の両方を目指すのは、どちらもえず…になるような気がします。
運動部の栄養指導もできるような顧問になりたい…というのは、すごくいいのですが、
現実的には、教員になるか、栄養士になるかを、絞った方がいいと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

今日学校から帰ったらじっくり返信させていただきます。

お礼日時:2017/08/12 09:10

素人です。


1、3はいいんじゃない

2は内容は筋が通ってるけど

この前後文章がよくわからん。
”。。。元々中学校の担任の先生のような生徒のために全力を尽くし、生徒に慕われる先生になりたいと思っていた。。。。”

ばぁちゃん、栄養学大事、成長期の中ガキに教えたい、教師じゃん!の流れでいいじゃないの?

言いたいことはたくさんあるんだろうけど

ま、推薦でしょ?そんなにガッツリ読んでないと思うけどね。むこうも忙しい。

管理栄養士になりたいんだったら、一般で国立とか農大いけば?
一般で受験勉強したほうが、入った後、勉強、らくやで。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
自分の中でもその先生の部分がなんて書けばいいか分からなくて…笑 一番迷った部分です。改善します。
その流れ簡潔でとてもわかりやすいです…!それを参考に書かせていただきます^^
そうですね、あまり読まれてないと嬉しいです…笑
確かに一般でいった方が入ったあと楽だとは思いますが、どうしても入りたい大学なので一番最初のAO入試から受けることにしました!アドバイスありがとうございます。
志望理由書のほうも参考にさせていただきます!ありがとうございました!

お礼日時:2017/08/12 09:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!