
現在、コンクリートの天井に、バーチカルブラインドのレールが何カ所かのビスで固定されて取り付けてあります。これを、他の工事の関係でじゃまになるため、一旦取り外し、その後また取り付けることになっています。バーチカルブラインドを取り外すときは、コンクリートに開いたビス穴に入っているネジを回して抜いて取り外すのですが、再取り付けする際に、業者の方から以下のようにいわれました。
業者:「再取り付けする際には、以前のビス穴にではなく、再度別の箇所にビス穴を開けて、そこにネジ止めして固定します。そうしないと、ネジが緩むなど、強度に問題がでます。」
私:「元のビス穴にそのまま戻せば良いのでは?」
業者:「ふつう、コンクリートであっても、木材部分であっても、別のビス穴を開けてからにします。」
再取り付けの際は、別の所に穴を開けて取り付けないとまずいでしょうか。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
下地によります。
この場合はネジと直接接触している穴の状態。・業者パーツ外す>自分の作業やる>元パーツ取り付け>>>ネジ抜けてパーツ落下
さてあなたが呼ぶ業者は誰?つまり誰の責任だと思いますか?
別の所に開けて留めたい理由は、
「誰だか知らない人がやった仕事のネジ穴の状態が不明だから」
あり得るパターン
ネジを締め込みすぎて、穴の材料の繊維を破壊寸前までになっているのを、そぉっと「出来ました」にしてある場合。
これは、一度外して再度ネジを締め込む人が、ほんのちょっと限界を過ぎた場合、もう空回りになります。
イコールその穴は使えない。
先の人と同様の位置で奇跡的に止めたとしても、固定物が脱落すれば自分たちの責任。
(上で書いた、責任は誰?という部分)
こんなリスクを負いたくないから「取り付けに対する責任がどうせ最後に取り付けた業者に来るなら、自分の方法で取り付けをする」
なので仮に
「私(貴方)が元の所でネジ締めるから、業者さんパーツ持って支えてて」
ってことなら良いですけどね。
ネジが外れるトラブルがあったら貴方責任になりますから。
しかし断られるでしょうけどね。
あり得るパターンには他に
・下地が木の場合、すでに穴に割れがあり締め付け強度がない。
・すでに空回りしていて少しだけ引っ掛かりで持ち堪えている。
・木下地材が柔らかくてネジが細くて効いていない。
など。
仮にこういうケースだったりして、下地の追加とか作業が厄介になったら、追加費用はなくても、施主に報告はします。
前の業者の仕事が残念だったと。
なので、下地穴の強度が問題ないと判断出来る場合は、その穴に戻すことが普通でしょう。
そんな下地穴でも、その人のように、自分がやるという事で責任を持つのがポリシーというのは悪い事ではありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(暮らし・生活・行事) サイディング外壁にビスを打つ際の下穴の直径は? 3 2022/12/08 00:00
- DIY・エクステリア コンクリート用アンカープラグ 6 2023/04/22 10:31
- クラフト・工作 この商品をAmazonで買いました しかし、これだと、外側からビスを使っているため鍵を開けなくても、 2 2023/07/07 15:06
- DIY・エクステリア ビスについて 1 2022/05/30 12:34
- 照明・ライト シーリングファンについて 3 2022/05/04 01:23
- DIY・エクステリア PCプラグの飛び出し防止 5 2022/06/18 06:39
- DIY・エクステリア デスクを制作するために脚を買ったのですがネジ?ビス?ナット?とにかく底が平なふざけたものが入っており 8 2022/10/25 07:31
- 照明・ライト シーリングライト取付 4 2023/03/18 13:37
- 建設業・製造業 コンクリートへのアイボルト取付 2 2023/04/17 18:14
- 照明・ライト この丸型引掛シーリング周りの天井下地は金属なのでしょうか? シーリングファンライトのアタッチメント取 3 2022/11/26 22:46
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コンクリートに打ち込むアンカ...
-
ガス給湯器の給湯管は平行ネジ...
-
洗面所のタオル掛けの外し方
-
コンセントを差すカバーが、パ...
-
ドアクローザーを鉄ドアに付け...
-
ニトリのすのこベッドを組み立...
-
バーチカルブラインドやカーテ...
-
カーテンレールの外し方を教え...
-
錆びた水栓ハンドルのネジについて
-
突っ張り棒の部品、呼び名がわ...
-
サビ取りにドメストは無茶でし...
-
店頭などにあるポール?の土台。
-
階段の手すりは一旦外しても大...
-
脱衣場のこういう点検口の開け...
-
アース付きコンセントでのアー...
-
太陽光発電の取り付け方について
-
HDD の交換方法
-
排水溝のネジ
-
アコーディオンカーテンの柱面...
-
鍵 開かない
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コンクリートに打ち込むアンカ...
-
コンセントを差すカバーが、パ...
-
シールテープの除去方法
-
突っ張り棒の部品、呼び名がわ...
-
振り子時計の振り子が止まる
-
防犯器具設置のためアルミサッ...
-
【ネジ径の】M10×1.5PのMとPの...
-
洗面所のタオル掛けの外し方
-
観音開きの押入れ扉を外したいです
-
脱衣場のこういう点検口の開け...
-
ニトリのすのこベッドを組み立...
-
階段の手すりは一旦外しても大...
-
アース付きコンセントでのアー...
-
電球が割れて、外れない!困っ...
-
PTネジとPFネジの違い。
-
ドアノブを交換したいのですが...
-
木材に付けた木ネジの外し方
-
ガス給湯器の給湯管は平行ネジ...
-
ユニットバス 鏡 取り外し ...
-
パナソニックのインターホンに...
おすすめ情報