dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

表面仕上げは不要、多少のバリやダレは気にしません。
製作数量は100ヶです。

素人考えでは、
1.レーザー
2.シャーリング
3.○○旋盤?
などが代表的かと思っています。

上記の中で、最もコストが掛からない方法を教えて下さい。
また、下記の寸法で作る場合、準備する素材としては、
アルミの(10mm幅)平板棒?となるのか、またはアルミの(規格ものの)大きな平板から取るのか?
普通はどの様に扱っておられるのでしょうか?

詳しい方がいらっしゃいましたら、お教えください。。
宜しくお願い致します。

「下図の様な[アルミ形状物]を製作する場合」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • お世話になりありがとうございます。
    先週金曜日に、数社宛にお見積もりをお願いしました。
    まだ結果が出ておりませんので何ともいえませんが、
    今回は、具体的な加工費(金額)の目安をお示しいただいたbokerenjer様に
    ベストアンサー賞を付与させていただきます。
    ありがとうございました。

    No.4の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2017/08/20 19:36
  • お世話になりありがとうございます。
    結局、先週金曜日に数社宛に見積もりを依頼いたしました。
    まだ結果が出ておりませんので何ともいえませんが、
    先日、ななしのたろう様にお教えいただきましたアイディアを採用されるかも知れません。

    が、締め切りの時間がありませんため(見積もり回答が間に合わない)
    今回は、具体的な加工費(金額)の目安をお示しいただいた#3の回答者様に
    ベストアンサー賞を付与させていただきます。

    ぜひまたよろしくお願いいたします!
    ありがとうございました。

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2017/08/20 19:41

A 回答 (4件)

まず、平板をシャーリング加工、と言っておきながら いまいち懸念材料があります。


t1.5を10㎜幅で切っていくと材料がラセン状にねじれます、もちろんソリも出ます。
これをフラットにするのにレベリング加工します、作業はローラーに通すだけなので簡単ですが。
工賃だけで
シャーリング → コーナーカット → レベリング → パンチング(Φ6穴) でちょっと巾があるけど@100~150円くらい。
材料単価はこの辺りを目安に
http://www.ko-ichiro.com/shopdetail/000000000159 …

材料単価は高いけど、本来は平板棒(フラットバー)でやるほうが仕上げはきれいになります。
私の記憶ではt2.0×10はあるけど、t1.5はないかも、昔の事なので現在はそのような規格もあるかも??

弊社では薄物はビビるので、フライス等での加工はやりません、No3で書いたように反対側が干渉するので
(画像参照)
やるならハサミでチョン切ります。
「下図の様な[アルミ形状物]を製作する場合」の回答画像4
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

bokerenjer様へ

加工費@他について教えて頂きありがとうございます。
値段については想像もつかなかったのである意味恐怖でしたが、
この程度の@でしたら、視野を広げて(他の加工方法も含めて)検討することができそうです。
薄もの+フライスはビビリが発生するとの情報も勉強になります。

これから実際に(数社に)見積りをお願いしてみます。

お礼日時:2017/08/16 12:13

No1ですが、どこかの工場に依頼するのですよね、


巾10の板材を注文すると高くつきます、1.5厚の平板をシャーリングで切断するのが一番安いです。
また、油圧式のカッターやパンチングくらい持っているでしょう、いや 持っている工場に頼むようにすればいいです、製缶・板金工場なら持っていると思うけど。
位置決め用のジグがあれば斜め切断もシャーリングで出来ます。
(斜め切断をシャーリングで行うと加工材が逃げるので、確実に固定できるジグがあればです)

フライスやMCは使うだけで高くつきます、それに薄物は加工しずらいです、また長尺なので加工面の反対側かテーブルに干渉するでしょう。

因みに弊社は、精密機械加工なのでMC、NC旋盤、フライスはあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

bokerenjer様へ

再度のアドバイスを頂きましてありがとうございます。
本職の方だったのですね!

仰る通り、どちらかの工場に依頼させて頂きます。
※当ラフスケッチを更に詳細化した上で、数社に見積もりをお願いする予定です。

ちなみに、御社の提案されたプラン(工程)ですと、受注可能単価はどの程度を見積もればよろしいのでしょうか。
また、使うだけで高くつくとおっしゃる[MC、NC旋盤、フライス]を使用した場合、何割り増しくらいを想定すればよろしいのでしょうか。
もし差し支えなければ(また、後日お時間がありましたら)ぜひお教え下さい。

何卒宜しくお願いいたします。

お礼日時:2017/08/13 22:27

10の400の平板材を5枚なり10枚なり重ねてジグ止めして穴開けと両端の角度つけをフライスやマシニングセンタで行うのが速く安くつきそう。

この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答をありがとうございます。

■材料重ね+ジグ止めしてからの穴開け → 両端をフライスやマシニングセンタで行うのが速く安くつきそう

なるほど、材料を重ねるというのは全く思いつきませんでした!
あとマシニングセンターについて早速調べてみましたが、なにやら凄い機械のようですね

お薦め戴いたアイディアを有力候補の一つとして、自分なりにもう一度詳しく勉強して決めたいと思います。
ありがとうございます。

お礼日時:2017/08/12 15:46

規格物 t 1.5㎜の平板をシャーリングで10㎜巾で切断、


コーナーカッターで斜めの部分を切り落とす、
パンチング(プレス)でφ6を打ち抜く
↑無い場合、ボール盤を使いφ6のキリで穴空け
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答をありがとうございます。

コーナーカッターというものがあるのですね?! 初めて知りました。
穴開けは、パンチング(プレス)かボール盤を利用推奨ということで承りました。
有力候補として、自分なりにもう一度詳しく勉強して決定したいと思います。

ありがとうございます。

お礼日時:2017/08/12 15:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!