電子書籍の厳選無料作品が豊富!

自由研究で、水溶液に塩を足していって何グラムで卵を浮かばせられるかという実験をしたいのですが、具体的に何をすれば良いのか分かりません。
同様に砂糖でも比べるつもりです。
その次は何をしたらいいのでしょうか。
ご回答お願いします。

あと、考察の書き方も教えて下さるととても助かります!

A 回答 (6件)

何を目的にした研究なのですか?



How だけを教わって、What を考えずに実験した、という典型的な「小学生のやらされ研究」ですね。
「目的」を明確にすれば、次にやることも、考察することも見えてくるでしょう。
(あなたが聞きたいのは「考察の書き方」ではなく「考察の中身」でしょう?)

先が見えないなら、やめた方がよいと思います。
もっと、自分で「これがやりたい」と思う研究をしましょう。
時間の無駄です。
    • good
    • 0

タマゴを塩水に入れて、密度を評価するまえに、タマゴの体積を測る方法あるでしょうか?



コップいっぱいに、真水をいれて、そのコップにタマゴを押し入れて、なかの水を溢れさせ、コップからタマゴを取り出して、残った水の量から、タマゴの体積を調べますか?水は表面張力があるので、いくらか誤差が生じるように思います。

タマゴの外形をスケッチしてこれが軸対称の物体だとして体積は計算できますか?

体積を計測する方法も何種類かあって、それぞれに何らかの誤差があると思いますが、一応の体積と重さの値がわかったら、そこから密度を計算できます。これによって、タマゴが浮き始める塩あるいは砂糖の量は計算できると思います。

実際に塩あるいは砂糖を入れて試す前に、タマゴの体積と重さをマジメに測る方法があれば、より深い考察が考えられないでしょうか。
    • good
    • 0

何グラム(濃度)の塩を入れたら浮かぶかを実験すればいい。

塩以外でやってみるとか、卵の種類(生かゆでか)、古いか新しいか、とか色々やってみてこういうのに使えるかも、とかいろいろ考察すればそれだけで一つの自由研究にはなりますね。

ま、高校生とか中学高学年なら考察の段階で、文献当たって理論的背景についても本当は触れるべきなんですけどね。
    • good
    • 0

卵が新鮮か古いかの見分け方。

コップの水の中に卵を入れる。浮かべは新鮮。古いのは浮かばない。よって、塩を入れようが砂糖を入れようが、新鮮な卵は最初から浮かび上がるので、実験にならずです。
    • good
    • 0

卵が塩水に浮くか否かのときは、卵と塩水の密度が同じ時です。



1) 用意するのは、秤、フラスコ、で、フラスコの断面積は計算しておきます。
2) フラスコに水を入れます。
高さから水の体積が計算でき、重さから密度が計算できます。密度は1g/ccになるはずです。
3) そのフラスコに卵を入れます。
水かさが増えた分が卵の体積、重さ増加分が卵の重さ、そこから卵の密度が計算できます。
4) フラスコに塩を加えて、塩水の密度を、この卵の密度にします。
塩を加えた場合、水の体積は変わらず重さだけが増える、と考えてよいでしょう。
但し、加えた塩は完全に溶かしてください。
水の体積はわかっているので、加える塩の重さは計算で出ます。

砂糖でも同じようにできるはずです。

考察は貴方の感じたことを書くものです。
そこまで頼ったら、貴方の成果は何も無くなります。
きちんと分別してください。
    • good
    • 0

その二つで大丈夫だと思います!簡単にグラフとかにまとめると分かりやすいんじゃないかなと思いますよ!


結果は見てわかること。
考察は結果から考えられることを書けばいいと思います!
質問に沿って回答できていなかったらすみません!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
グラフは何の関係のグラフですかね?
しつこくほんとにすみません。

お礼日時:2017/08/13 13:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!