dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

子どもの自主性を育てる、っていうのがよくわかりません。
保育実習に行きました。
その園では自主性を育てると言って、
たとえばボタンやファスナーの知育トイがあるのですが、
いわく、つ
け方を教えるのはNGで、
「自分で考えさせる」ことを大事にしているのだとか...

たとえば体育で、跳び箱は先生の真似をして跳びますし、
数学では先生が公式を教えて解かせますよね。
教えるって悪いことじゃないと思います。
自分で考えさせることによって育つ力って何なんでしょうか?

そんなのよりも自分は、英会話とか実践的に将来役に立つようなものを育てるほうが(保育園らしい遊びにして)大事じゃないかと思うんですが・・・
あとは他の人の気持ちを想像させたり自然や命の大切さを伝える道徳とか。移動動物園でウサギ撫でたり金魚育てるくらいじゃあ生き物の気持ちなんてわからないと思います

質問者からの補足コメント

  • 一行目の件は一理あります、でも時間ない人もいるし、それ業者に電話した方が早くて確実じゃないか、とか・・
    教えてgooは不満や溜まった思い、悩みの発散という目的もあると思います

    跳び箱は、体操教室とかで集まって、さあやってみよう、となるから、もちろん他の人のやっている様子を見ますし、ちょっと違うんじゃないでしょうか。
    さあボタンを今からかけましょう、と子ども何人かで集まって言うのだったら、他の人のやっている様子を自然と見るので同じになりますけど。

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2017/08/16 20:41
  • 同じ「考えさせる」なら
    自然や命の大切さの方を想像させる「考える」が大事だと思いますがそちらの回答はいかがですか?

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2017/08/16 20:45
  • へこむわー

    基本...小さい時だからこそ時間を有効に使い、園で教えるべきもっと大切なことがたくさんあると思うんです

    私が書いた疑問はほんの一例ですが
    実習生だってもう大人ですから 各々の考えが尊重されて然るべきと思うんですよね
    実習記録は、私はこう思います、みたいのが書けませんし、相手の話全てにはいはい言って頷かなければいけません。
    学校はとりあえず笑顔で「はい!わかりました。ご指導いただきありがとうございます」と言えと言います。私は正直な人間なので理解できないことに笑顔でハイなんて言えません

    実習生不満あるあるですけど

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2017/08/16 21:11
  • プンプン

    色々な教育方法があることは尊重したいと思っています
    その園の保育が間違っているとは思っていません。人間の考えはそれぞれですから。
    不満を感じたのは私の意見を尊重せずに「それは違うのよね」と上から言われたことに関してです。

    >>出来ないから教えて?と聞いてきた時もダメなんですか?
    と質問すれば良いと思います

    もちろん、それはすでに担当の先生に聞きました。
    聞いたうえで理解できなかったためにこちらで質問しています。

    No.6の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2017/08/17 19:58
  • どう思う?

    ☆☆★★★他のスレで誤解されている方がいたので補足します★★★☆☆

    「ボタンを持ってね、こうやって通すんだよぉー^^」って実践して見せるやり方が、良くない、って言われたんですよ。

    「できない!これどうやるの?」って聞かれたら、「どうやったらできるかなあ?」「自分で考えよう」って答えなきゃいけないと言われました

      補足日時:2017/08/17 20:05
  • うーん・・・

    文句は一切言っていません。
    あくまで、私はこう思うんですね、って低姿勢で、
    表面上はたいへん勉強になりました!って日誌に書いてます。(大うそですけど..)

    経験に甘んじて自分がすべて正しいと思っている教師/保育士は好みません。
    実際そこそこレベルの良い学校でも今までいた教師ってろくな先生じゃなかったですし、
    (まあ良い先生もいましたけど)
    それで傷ついたことや悲しい思いをしたことがいっぱいありましたから、

    ほんとに自分のやり方/接し方が正しいか?常に考えていてほしいものです
    だからこそ実習生に教えてやろうという態度、相手の意見を尊重しない姿勢は疑問に思いますよ

    No.5の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2017/08/25 20:11
  • 貴方は教育学は勉強されましたよね?
    ただ歴史や年表を覚えることが大事であると主張する人物と、その人物の生き方からどのように学び現在へ活かすことが大事かを考え展開していくことが大事であると主張した人物が、誰か言えますか?
    もしも、わかるのであれば書いてみてください。

    人の意見はそれぞれであり、研究段階であり、
    そのように様々な考えが尊重されて良いはずです

    No.11の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2017/08/26 01:10
  • 書き忘れですが園の方針がこうである、と書いたのは見当間違いでした。
    初期担当だった1人、年配で非常に細かいことを指摘してくる先生がいました

    これが園の方針だから!といい
    2人して「〇〇しよっかー^^」と言うと圧迫感があるからよくないとか
    何十分もずっと動けずに困ってそわそわしている子に手を出すと自主性がつかないから良くない、とか・・

    その先生以外は良い方ばかりで、様々な働きかけを試してみてくださいと言ってくれて、
    勉強になり非常にためになっています

      補足日時:2017/08/26 01:27

A 回答 (12件中11~12件)

うん。

教えてしまう方が、教師は楽だからね。

自分で考えさせるのは、技術も忍耐力も必要だから。
この回答への補足あり
    • good
    • 2

今の指導要領はアホです。

「上から目線で教えることは辞めましょう」と。で、基本さえも教えずに、「気づけよ」と。完全な間違いです。ネグレクトと言いたいくらいですわ。
それができるなら、ちゃんと相手選んで離婚などしません。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!