
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
好奇心から、また資料室に寄ってみましたが、やはり分かりませんでした。
今回当たってみたのは以下の資料です(タイトル正確でないかもしれません)。
「日本地名総覧」
「廻」の字で始まる地名は結構あったのですが。
あとで中国大陸の地名も当たるべきだったかなと思いました。その際、「鳥」は「島」の誤植である可能性も考えました。
「図説日本鳥名由来辞典」
鳥類事典の多くが「漢字索引」が附いていないために、限られた時間の中では使えなかったのですが、この本には「漢字索引」がついていました。ただし、鳥類の「図譜」にある漢字名が相当ページに渡って対照表になっていますが、これらのすべてが索引に取り込まれているのかは未確認。「漢字索引」の中には見つからず。
「国書読み方辞典」
古い書物のタイトルかなと思ったのですが見つかりませんでした。
あと可能性としては次のようなことも考えましたが調査にまでは至りませんでした。
(1)中国の地名、人名、(芝居の中などの)役名、芸名など。
(2)白鳥座、鷲座と言った星座の別称。でも、それだと、「廻天牛」や「廻天人馬」とかもあることになっちゃいますよね。
(3)前にも触れられていますが、漢詩や、その他の古典籍の中に「廻天鳥」と言うフレーズがあるのかと言うこと。
これはデータベースから調べるようなことができるのか(そんな便利なことが可能なんでしょうか?)。
(4)笑い話みたいですが、中華料理の名前。でも「鶏」が普通ですよね。
(5)やはり、神話・伝説系の怪鳥の名前。個人的には一番愛着のある説ですが、いかんせん。gooでほかの方がそのあたりの質問をされていました。解答には直接つながりませんが面白かったのでURLを引いておきます。
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=910443
脱線ですが、アラスカではワタリガラスが創世神話の主役なんですよね。
調べてみて痛感したのは、言葉のアドレス(地名なのか、人名なのか、鳥の名前なのかと言ったこと)がはっきりしないことが一番ネックだなぁと言うことでした。図書館では、実際にもこういう「迷子になってしまった言葉」をめぐる質問多いんでしょうか…。普通の問い合わせなら、もう少し手がかりになる情報ありますよね? 質問者の方とやり取りしているうちに分かってくる手がかりとか…。
後、中国文学に詳しい人とかがいれば聞いてみるのですが(「動機付け」「言葉のアドレスまたはその手がかり」「人脈」これが調査の三大要素かと私には教訓でした)。
結果、何の力にもなりませんでしたが、私の方はひとまず手を引きます(と言うか、別に誰も頼んでないですよね。笑)。最終的には、プリントの作成者に問い合わせると言うのもありなのではないかと思いますが…?
随分調べられたんですねぇ。私達も演習であれでもないこれでもないと同じ様に調べていました。実際図書館では様々な質問があるらしく、質問者とのやり取りは重要な手がかりになるようです。その手掛かりをどれだけ引き出すことが出来るかというのも司書の質が問われるところと言えるかもしれません。fieldsさんの様に可能性のありそうなことを幾つもあげてみるという作業も大切なことなんですよ。司書に向いてるかもしれませんね。調査中に脱線するのって楽しいですよね(笑)。ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
もとい、「世界シンボル事典」です。
すみません。それの「鳥」の項目を読んでいたら、時間切れになってしまって‥。
興味深いですが、解答からは脱線ぽいです(笑)。
「当て字辞典」と言うのがあるとは知りませんでしたので、勉強になりました。
また、もし何か思いついたら投稿します。
(コメントは結構ですよ)
No.4
- 回答日時:
図書館の資料室で小一時間調べてみましたがわかりませんでした。
(小一時間で見つかれば苦労しませんよね、苦笑)諸橋先生の「大漢和」や、いくつかの国語辞典、それから歌舞伎の「外題辞典」なんてものもチラッとのぞいてみたりしました。でも、司書さんの講習会で調べられたと言うのですから、まず大概のものは「洗い済み」としたものですよね。
前の方が仏典について触れられていますが、私のほうの狙い目は、「当て字系」か(「読み」の問題なので、これが一番可能性としては高そうな気がしますが)、「中国の神話・伝説系」でした(「不死鳥」もそうですが、「荘子」などに良く大きな鳥の話みたいなのが出てきますよね)。でも「世界イメージ事典」を繰っているうちに時間切れになってしまいました。
答えがどこかに転がって笑っていそうですが、いたし方ありません。ちょっと悔しいと言うか、気になりますけどね‥。
貴重なお時間を割いて調べて頂いて感謝です!質問の答えも気になりますが、「世界イメージ事典」という事典がどんな事典なのか気になりました。今度見てみます。ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
こんにちは 以下のHP修証義第4章第22節によると、読方的には廻天(かいてん)であっているようです。
その他のHPによると、愛語という言葉とともに、廻天という言葉は使用され、【愛語能く廻天の力ある】という言葉は容易に検索等でも確認できると思います。意味としては、以下のHPにも詳しく書いてありますが、かなり大まかにいうと、親切な言葉は天をも変えるといった意味です。こういった例も含めて、カイテンと読むのが正式かと思われますが、鳥というのが最後につくのでカイテンドリだとおもうんですが。確かに、お経のなかにも雑色之鳥(ざつしきしちょう)【いろいろな鳥】共命之鳥【頭が二つある鳥】とかって取り上げられているので、カイテンドリがいてもおかしくないのと、漢文だった場合に廻天鳥というのが、実際<廻天の鳥>という使用方法なのかなーと思ったりします。これで当て字だったりした日にゃぁ・・・ヤデスネー(笑 でも、アホウドリ、アリソウですよねー。コウノトリとか・・・。参考URL:http://www3.ic-net.or.jp/~yaguchi/houwa/sisyoubo …
当て字事典で探してみたりもしたんですけどないんですよねぇ(ToT)漢文という説は候補にあがっていたので、今度探してみたいと思います。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
手元の漢和辞典で調べたみたら、「廻(回)天」は「廻(回)天之力」などというように「情勢を覆すこと」を意味するようですね(もうお調べ済みだと思いますが)。
でも「廻天鳥」はそのまま「天を廻る鳥」と読めそうな気もします。よろしければ出典を教えていただけますか?
この回答への補足
出典は講義のプリントであった為、どこから引っ張って来られたものか解かりません。担当であった先生もその講義限りの方なので、お会いする機会ももうないと思います。私も「廻(回)天」を漢和、国語辞典やパソコンの各種辞典などで調べてみたのですが、内容的にみて、不死鳥のことかな?と思ったりもしたのですが、典拠が無いので何とも言えません。仏教用語だったりするのでしょうか...。
補足日時:2004/09/04 23:51お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学・短大 (工学部)とある数学の講義(必修)を自主休講しようか悩んでいます 7 2022/11/19 21:21
- その他(職業・資格) 外国人技能実習生について 2 2022/03/29 09:32
- 大学受験 身長187cmです。 共通テスト地理について質問です。 講義系参考書を読んでからその分野の問題を解い 1 2022/10/12 16:10
- 大学・短大 教科書の丸写ししかしない大学教授について 21 2023/04/29 22:18
- その他(教育・科学・学問) 今まで勉強しなかった大人が改めて義務教育の勉強をしたいのでが、オンライン授業ってどんな感じなんですか 1 2023/07/03 12:18
- 予備校・塾・家庭教師 昔の河合塾の単科(英語)について 1 2022/12/28 02:23
- その他(職業・資格) 『特別管理産業廃棄物管理責任者』修了試験の傾向と対策 1 2023/01/01 01:00
- 会社・職場 オーナーから家族への侮辱やスケジュール提示がギリギリ。仕事を続けるか悩んでいます 2 2022/03/26 20:57
- 会社・職場 リフレーミング、ファシリエーターを働く現場使っている方に聞きたいです。 1 2022/11/13 09:52
- 大学受験 大学受験をしてるものです 参考書 完璧にする方法 について 講義系の参考書を完璧にする方法 問題集の 2 2022/08/16 18:12
今、見られている記事はコレ!
-
日常会話の「結構です」「大丈夫です」は否定・肯定どっちの意味?言葉遣いの注意点
日常会話で使うことが多い「結構です」や「大丈夫です」という言葉。複数の意味を持つため、自分の意図と異なる内容で相手に伝わってしまったり、相手がどんな意味で言っているのかはっきりせず困った経験がある人も...
-
「指南」はなぜ「南」を使う?いつも使っているのに、成り立ちを知られてない漢字熟語
普段何気なく、音やリズムで使ってしまっている漢字熟語。皆さんは、その語源に疑問を持ったことはあるだろうか? 以前公開した「『敗北』という言葉は、なぜ『北』を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる...
-
「敗北」という言葉は、なぜ「北」を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる語源
皆さんは普段使い慣れている日本語に疑問をもったことはあるだろうか。この度、「教えて!goo」に「『敗北』という熟語には、なぜ『北』という字が使われているの?」という質問が寄せられた。確かに不思議だが改め...
-
日本語の専門家に聞いた!文末に句点をつけない人の心理
現代ではオン、オフ問わず、「コミュニケーションツール」として、メールやSNSが多用されている。そんな中、若い人を中心に、文章の文末に句点をつけない現象が多く見られるそうだ。 「教えて!goo」にも「文末に...
-
「鬼才」「奇才」「天才」……、才能を表す言葉はどれが一番上なの?
日本語には同じような意味合いで、使いわけに悩む言葉がある。たとえば「才」という漢字がつく言葉。「奇才の映画監督」や「天才ハッカー」などといった使い方で、人の才能や頭のよさを表す言葉を耳にする。だが、結...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
館内に入りこんだ鳥を逃がしたい
-
斉藤緑雨の言葉
-
カラスがなぜか雨の日は、あま...
-
『くけけ』と鳴く鳥の名前をお...
-
オカメインコの雛、自分の糞を...
-
ペット同伴で被災時に行動すべ...
-
「鵡」って何?
-
家の電話の発信音のような声で...
-
鳥の夜間一晩の保温に、使い捨...
-
オウム真理教の「オウム」の意味
-
この鳥は?
-
デカい湯呑みに魚の名前書いて...
-
道路で死んだツバメを土に埋め...
-
鳥の防音ケースのこと
-
ベランダにCDを吊るすのって、...
-
金翅鳥ガルーダは現代の何の生...
-
中型のオウムかインコと暮らしたい
-
ポインターは(獲物それだけで...
-
関東の野鳥スポットを教えてく...
-
この時期にすごく高い声とりじ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
館内に入りこんだ鳥を逃がしたい
-
飛べない鳥はなんですか?ペン...
-
カラスがなぜか雨の日は、あま...
-
鳥の数え方
-
家の電話の発信音のような声で...
-
斉藤緑雨の言葉
-
オカメインコの雛、自分の糞を...
-
【ペット以外の鳥】 鳶(鳥)は、...
-
窓をつつく鳥・・これは何?(...
-
この時期にすごく高い声とりじ...
-
鳥の夜間一晩の保温に、使い捨...
-
鳥は夜、ライトがあり明るい所...
-
文章の意味を教えてください
-
『くけけ』と鳴く鳥の名前をお...
-
野鳥が鯉をたべちゃう!!!ど...
-
鳥が電線に「トマッテイル」を...
-
鳥が出てくる文学作品
-
鳥貴族のつくねってつなぎにパ...
-
ベランダにCDを吊るすのって、...
-
セキセイインコが噛みます
おすすめ情報