
あまり他では聞けない内容だったので教えて頂ければ幸いです。
社員数16人程と小さな会社の役員を業務している者です。
うちの社長は投資家であり ぞくに言うオーナー社長で 会社にも月に一度2時間程しか出社しません。
元々今の会社も 別の社名で運営していたのですが 現社長が買収し業務内容は同じで社名を変え運営しています。
その現社長がかなり乱暴で 毎月の売上から資金移動という形をとり自分が運営している他会社へ利益を横流ししています。
幾ら経っても銀行口座には残金が増えず 新しく投資し増収増益を見込みたいがリース会社も怪しんでいる様で 売上を上げられる位の金額は貸してくれそうにもありません。
この二年間で4500万以上抜かれています。
他うちの会社の名前を使って銀行から多額のお金も借りています。
また 取締役に登記している社長の奥様に突然給与を10万単位で増額する 等。。
現状社員に給与の増額もボーナスも出しません。
運営しているこちらサイドとしては利益があるなら 増収を見込み 新しい人材投入 新規事業立ち上げ等の投資
社員の給与やボーナスを支給を増やし士気を上げ離職率軽減 等 考えるのが当たり前です。
その中で、
新しく会社を立ち上げそちらに社員を移す といった事も考えますが いろいろ問題もあるのかと思い
現社長をおろして別に社長をたてる事が 方法的に出来るのであれば 教えて頂きたいです。
また 株の3分の2があれば と聞いたりもしますが、こちらは形上の役員で登記していません。
登記している株主は 調べればわかると思いますが 社長 奥様 会計事務所の役員 位だと思います。
大変こまっております。
わかる方がいればよろしくお願い致します。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
>株を取得することは可能です。
じゃ買えば良いじゃん。
会社って誰の物?
株主の物です。
>運営しているこちらサイドとしては利益があるなら…
それを考えるのは経営者であり株主です。
現会社を買収するほどの資金力があるなら、独立して事業を起ち上げた方が良いように思いますが…
No.4
- 回答日時:
#1です。
補足拝見しました。>自分たちは避けているだけで役員登記 株を取得することは可能です。
じゃあ、すればいい。乗っ取ることはおくびにも出さないで「増資のために資金も出しますから、その分株を登記してください」といえばいいわけです。
「自分たち」と書いているので、数人いるなら、持ち寄って、社長たちの株式を上回るようにすることもできるでしょう。
そうなれば後は、いわゆるプロキシーファイトです。数人ですから株式を持ち寄って、社長の解任議決をすればよいだけです。
ただね、ここで質問する際に「登記している株主は 調べればわかると思いますが 社長 奥様 会計事務所の役員 位だと思います。」と言うレベルなんでしょう。
本気でやるつもりなら、それぐらい調べておいてもいいはずなんですよ。もし、社長がそういうことに鋭い人だったら、質問者様たちに増資を認めた分、自分の別の会社にも株式を発行するぐらいのことはするでしょう。
そうなると質問者様たちは飼い殺しですよ。投資家ならそういうことは熟知していると思いますので、議決権行使の34%とか株全体の51%は割らないようにするんじゃないですかね。
それとね
>運営しているこちらサイドとしては利益があるなら 増収を見込み 新しい人材投入 新規事業立ち上げ等の投資
社員の給与やボーナスを支給を増やし士気を上げ離職率軽減 等
といいことばかり書かれていますが、現社長を解任した後、事業に失敗すればそのリスクは質問者様たちが負うんですよ。その覚悟はありますか?
そこんところをよく考えたほうがいいと思いますよ。
No.3
- 回答日時:
ほぼ、NO.1の方の回答に同意です。
登記していない役員、株主じゃないなら、それは何者でもないです。
また、このような小さな会社では、ワンマン経営を改善するのはリスクの方が大きいです。
あなたに経営能力と、覚悟があるなら新しく会社をつくったほうがいい。
起業するのであれば、中小企業基盤整備機構で助成金など、色々な制度を利用するといいですよ。
審査も、手続きも面倒なだけで簡単です。
借金だらけの会社を継続するよりそっちの方がいいんじゃない?

No.2
- 回答日時:
株式会社ですから株主総会で現社長を解任できないので、新しく会社を立ち上げそちらに社員を移すしかないですね。
業種が何かわかりませんが製造業等(製造設備等は奪えない)でなく従業員といったマンパワーや顧客が「のれん」になるのであれば新会社設立するしかないです。No.1
- 回答日時:
会社経営者です。
>また 株の3分の2があれば と聞いたりもしますが、こちらは形上の役員で登記していません。
じゃあ、乗っ取ることは無理です。あきらめてください。株式が無い以上どうすることもできません。
やるならば・・
別会社を建てて、そちらに業務を移動することです。
質問者様が新しい会社の社長や役員、またはオーナー株主になれば、今の会社との関係性で「背任罪」に問われかねないので、うまく使える人間を確保して、新しい会社に委譲していくしかありませんが、それでもかかわりが分かれば背任になるし、別に立てた社長などが暴走してうらぎらない、とも限りません。
つまりリスクはとてつもなく大きいといえます。
そもそも会社は「株主のもの」です。株主と社長が同一人物であるなら、会計処理上違法でなく、また労働法上違法でない限りは、どのように運営してもいいのです。
質問者様がなぜ役員をやっておられるのか分かりませんが、
>運営しているこちらサイドとしては利益があるなら 増収を見込み 新しい人材投入 新規事業立ち上げ等の投資
社員の給与やボーナスを支給を増やし士気を上げ離職率軽減 等
を考えるのが当たり前とはいえないのです。
質問者様の会社が単に節税対策などのトンネル会社レベルなら、社長としてもそこにお金をつぎ込むことはしないでしょう。
いやなら、質問者様が辞めればいいのです。辞めた後、新しく会社を作り、従業員を引き抜いたり顧客を奪う分には背任には該当しません。
そのリスクを背負えるならやればいいし、背負えないなら我慢するかやめるしかありません。会社経営とはそういうものです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(ビジネス・キャリア) 会社が倒産した場合、代表取締役社長と取締役の責任は? 3 2023/08/18 09:57
- 財務・会計・経理 損益計算書の「持分法による投資利益」は連結貸借対照表の「関係会社出資金」に計上される? 1 2022/03/29 10:33
- 転職 この求人は、良い求人でしょうか? 6 2023/07/17 20:01
- その他(資産運用・投資) 節税と資産形成について 1 2022/07/26 12:24
- 投資・株式の税金 中小企業が株式投資をする時に個人口座でやるのって合法なのですか? 2 2022/05/02 11:38
- 会社経営 会社経営者ですが借金をしたくありません。借金をせずに会社を立て直す方法はあるのでしょうか? 10 2022/10/31 10:58
- 財務・会計・経理 過年度の課税漏れ給与に対する対応方法 2 2022/05/17 10:14
- その他(就職・転職・働き方) 転職先決断について 以下、どちらがやるべき、やったほうがいい、かを意見ください 47歳独身男性 現在 5 2022/10/22 10:59
- 財務・会計・経理 社長の妻からの借入 1 2022/05/24 12:46
- 政治 日本で訴訟件数が少ないのは、自民党とビッグモーターが詐欺組織だからですか? 2 2023/07/27 11:30
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「直帰:NR」に対し「直行」...
-
新人が2ヶ月で4回休んでしまい...
-
相手の会社の人を呼ぶときの敬...
-
電話対応 社長の呼び方
-
会社をかわる → {替わる・代...
-
「うちの事務所」と「うちの会...
-
カタカナは失礼に当たりますか?
-
申します について
-
現在就活中の者です。 私の父が...
-
年商4億で従業員数10人前後の中...
-
著作本を贈られたときのお祝い...
-
バックにヤクザが絡んでる企業...
-
主婦で店長が気になって仕方あ...
-
常務取締役の略し方?
-
本社が2つあるところは、どう...
-
「会社」と「事務所」の違いっ...
-
会社で主催するバーベキュー
-
電話でも応対 相手先の会社社...
-
会社の上司について 個人経営店...
-
会社において【社長室長】の肩...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
新人が2ヶ月で4回休んでしまい...
-
「直帰:NR」に対し「直行」...
-
カタカナは失礼に当たりますか?
-
会社をかわる → {替わる・代...
-
本社が2つあるところは、どう...
-
「うちの事務所」と「うちの会...
-
年商4億で従業員数10人前後の中...
-
電話対応 社長の呼び方
-
常務取締役の略し方?
-
基本給が上がったのですが社長...
-
入社式の司会者用の台本
-
著作本を贈られたときのお祝い...
-
朝会社の鍵を開ける鍵当番はど...
-
会社で主催するバーベキュー
-
忌引き休み中の社員へ業務確認...
-
バックにヤクザが絡んでる企業...
-
代表取締役は他の会社の従業員...
-
社長から嫌われており、やめて...
-
代表と代表取締役の違いについて
-
仕事ができない。未経験から一...
おすすめ情報
自分たちは避けているだけで役員登記 株を取得することは可能です。