アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

カロリーオーバーしたとしまして、1000kcal分のハイボール(蒸留酒)とラーメンだと、どちらが脂肪して残り太るのでしょうか?

A 回答 (2件)

カロリー"オーバー"したんですよね?



つまり他のものも喰っていて、さらにハイボール(蒸留酒)とラーメンとで1000kcal分オーバーした、というのが前提ということね。
だとしたら"同じ"です。

アルコールはエンプティカロリーと言われていて体内に蓄積されるメカニズムはないけれど、アルコールのカロリー分だけ、以前からため込んでいる脂肪の燃焼がされなくなるので、結局太りますよ。
タンパク質も脂質も同じこと。カロリーというのは摂り過ぎれば全部太る。

これは物理法則ですから一切の例外はありません。
ヘスの法則とか熱力学第一法則として説明されるもので、ダイエットもこれに従わないとうまく行きません。

炭水化物のカロリーだけ特別というわけではないんです。
糖質断ちすると痩せるのは、炭水化物が脂肪に換えられないようになる、なんて微々たる現象が起きるからではないです。

糖質を摂らず、脂質とタンパク質をメインで食べることで痩せる理由は、そういう食べ方をすると、わずかな食事量でお腹がいっぱいになるようになり、また一度食べるとしばらくお腹が空かないことから、トータルでは食事量が抑えられるようになりカロリーオフになる場合が多いので、痩せやすくなる、ということです。

また毎食満腹になるまで食べられるので、続けやすい、ということも重要です。

ですから糖質制限は、もともと食事量の多い肥満体の人にはとても効果があるけれど、もともと大して食べていなかった標準体重未満の女性にはあまり効果がありません。糖質制限して食事量が減らないからね。

ウソ情報に惑わされないように。
    • good
    • 0

ラーメン。


蒸留酒のカロリーは「空(からっぽ)」のカロリーだから脂肪として蓄積されない。

ラーメンは炭水化物だからぶどう糖に分解されて血液に入り血糖値が上昇する。

上昇しっぱなしだと危険なので、インスリンが出動して細胞のカギを開けて細胞内に取り込まれる。

取り込まれたぶどう糖は油に合成されて、脂肪内の油滴という場所に蓄えられる。

これが太る仕組み。

食品のカロリーって、実際に食品を装置内で燃やして見て、水の温度をどの位上昇させるかを測定して割り出した値。

同じカロリーでも、蛋白質や脂肪は、確かにカロリー(熱量)は有るけど、単に上の測定で求まった熱量。

この熱量が体にどの様に寄与するのかとは別問題。

蛋白質や脂肪のカロリーは、分解・吸収されて細胞内の油滴に蓄えられる事は無い。

そうなるのは、ぶどう糖(炭水化物)だけ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほどそんな複雑な事は体で起こっているんですね…ありがとうございます!

お礼日時:2017/08/19 16:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!