重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

※この話はフィクションであり、実在の人物はいません。

とある小学校の5年生にAという少年がいました。
A君には悪気無く盗みを働いてしまう癖があり、多くのクラスメイトたちからは嫌厭される存在でした。

ある日、B君とその友人であるC君とD君はB君の家でゲームをしようという遊びの約束をしていました。
それを偶然聞いたA君は「僕も一緒に遊びたい」と言いましたが、B君もC君もD君も「いいよ」とは言わず、言葉を濁してしまいました。
その様子を見かけた先生が「仲間外れはよくないぞ。一緒に遊べばいいじゃないか」と諭すと、B君たちはしぶしぶながらもA君と遊ぶことを了承しました。

Q1:この「仲間外れ」という”いじめ”に関して、悪いのは誰だと思いますか?

B君たちとA君が遊んだ次の日、B君は自分のゲームが一つなくなっていることに気付きました。
B君がC君やD君に尋ねても「持っていない」と言われたため、きっとA君が盗んだのだろうと思いました。
その翌日学校でB君がA君を問い詰めていたところ、それを見た先生が「証拠もないのに犯人扱いは止めなさい。そんないじめは許しません」とB君を叱りました。

Q2:この「犯人扱い」という”いじめ”に関して、悪いのは誰だと思いますか?
Q3:実際にA君がB君のゲームを盗んでいた場合、Q2の答えは変わりますか?

A 回答 (3件)

ここの登場人物だけで言うと、虐めではない出来事に介入した先生が悪いと思います。



Q1:仲間はずれではなく、仲の良い子だけで遊ぼうとしただけなのに、
   仲良くないA君を無理やり先生が「仲間はずれ」という言葉の武器でねじ込んだ。
Q2:普段から悪気無く盗みを働いてしまう癖があるA君が犯人と疑われてしまうのは仕方が無い事だと思う。
   虐めではなく、普段からのA君の行いによるものなにに「いじめは許しません」といった先生が的外れ。
Q3:やっぱりな、というだけです。

でも全体を通して
「悪気無く盗みを働いてしまう癖がある」A君を育てた親に問題が悪いと思います。
子は親の鏡というので。。A君はある意味、変な親に育てられた被害者かもしれません。
やってはいけない事をきちんと教えてもらえなかったのかな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そうなんですよね、特に年齢の低い子供が”問題”を起こした時、本当の”問題”は親・家庭にあることは少なくないと思います。

お礼日時:2017/08/28 10:41

遊びたくないやつと云うのはいる。

友人と集まると時に呼びもしないやつが混じってる時がある。
あいつ誰が呼んだの?と聞いても皆が知らないという。こういう鼻のいい奴がいるんだな、察しはついてるが友達の友立ちは友達とは限らんし・・・ 一番悪いのはちょっかい出した先生だと思うね、
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2017/08/27 05:45

Q1:そもそも「仲間外れ」というのが見当違いでしょう。


B君、C君、D君はA君のことを「仲間」とは思っていません。
悪いのは先生ですね。

Q2:「証拠もないのに犯人扱いは止めなさい。そんないじめは許しません」というのはその通りです。
悪いのはB君ですね。
ただ、「犯人扱い」を「いじめ」と言えるかどうかは、当時の状況によるでしょう。

Q3:変わりません。
「犯人扱い」をしていたのは、証拠がないにもかかわらずしていたのでしょ。
A君が盗んでいたのが事実なら、何らかの証拠が出てきたことを意味します。
時系列的に言うと、B君は証拠もないのにA君を犯人とした。
その後A君が盗んだという証拠が明らかになった、ですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2017/08/22 18:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!