
母から、母が漬けた梅干しや醤油に漬けたにんにくをもらいましたが、
母はコーヒーの空き瓶にいれておけばいいといっていましたが、
心配性な私は密閉された瓶がいいのかな、と思っています。
コーヒーの空き瓶ではパッキンがついていないのでパッキンのついた瓶がいいのではないかと。
それで質問なんですが、皆さんは漬けた梅干しや醤油につけたにんにくを
どの様なものに保存されていますか?
母は冷蔵庫に入れなくても瓶にいれておけば常温で1年はもつといっていましたが、
にんにくは1年では食べきれない量で(^_^;)もっともつ容器や保存方法はどうすればよいか。
ガラス瓶はよくないものでは鉛が溶けるとか。。ネットで調べるといろいろ書いてあって
100均のガラスの保存容器ではだめなのかな。。とか、皆さんはどこのメーカーのどの様な安心できるガラス容器を使っていらっしゃるのか具体的に知りたいです。
鉛が溶け出す、とか目に見えないものだし素人の私には一切わかりません。
少し専門知識のある方のお答えだと助かります。
あまり考えずに冷蔵庫にコーヒーの瓶でいれておけばいいのでしょうか?
今、もらったばかりでジップロックで送られてきたものをそのまま冷蔵庫に入れているので
瓶に入れ替えなくては。。と思っているのですが
今、冷蔵庫の中や部屋がにんにく臭くて。。この匂いも早く消したくて、
そういう観点からもにんにくは密閉した容器にいれたいと思っています。
醤油漬けのにんにくを保存されている方は匂いをさせない方法等もありましたら
教えてください。
どうかよろしくお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
過去質問にガラス容器の鉛について詳しいものがありましたので載せておきます。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/6816241.html
昔、伯母に梅干しをもらいコーヒーの空き瓶で数年冷蔵庫保存しておりましたが問題ありませんでした。
お母様のおっしゃることに間違い無しです。
もし、これから容器を買うのでしたら、耐熱ガラスの容器が消毒できていいかもしれませんね。
岩城硝子のパイレックスは好きで保存容器、ガラスボール、ケーキ型色々持っています。
(パイレックスというブランド名はなくなってしまったみたいですが、製品は同じだそうです)
ガラスや琺瑯は匂いがつきにくいので好きなアイテムです。
野田琺瑯もお勧めしようと思ったのですが、過去質問を読むと、長期保存に琺瑯の容器は向かないようですね。
短期の保存ですと野田琺瑯はベストセラー商品が多く時間を掛けてコツコツ揃えやすいし、形が揃っていると冷蔵庫に重ねて入れられて便利です。
蓋が透明なもの、琺瑯、密閉蓋と三種類から選べるところも気に入っています。
無印の保存瓶も手頃な価格、定番商品なのでいいかもしれません。
百均の保存瓶にインスタント出汁を入れていますが、こちらは閉まりが甘いのか湿気っぽくなるので近々交換予定。
(百均ですと耐熱ではないので熱湯消毒が出来ません)
岩城硝子
https://www.igc.co.jp/product/plist/storage-cont …
野田琺瑯
http://www.nodahoro.com/products/9/
無印
https://www.muji.net/store/list/%E3%81%BE%E3%81% …
ご回答ありがとうございます!
ガラス容器の鉛のURL有難うございます。実は私も気になって読んでいまして。。
そんなこともあるんだとビックリしました。食品に使われている瓶等はきっと大丈夫ですよね。。
>梅干しをもらいコーヒーの空き瓶で数年冷蔵庫保存・・参考になります
パイレックスは岩城硝子だったんですね!知りませんでした(^_^;)
岩城の保存容器いいですね!おっしゃる通り、熱湯消毒も簡単ですし、
載っていた密閉の瓶が気に入りました!我が家には今、空き瓶が1つも無いので
こちらを購入してみようと思います。教えて頂き有難うございます^^
これでにんにくの臭い対策にも効果があるかな、と。
にんにくの料理は大好きなんですが、食べた後の口の臭いが気になってあまり食べないようにしてきました。
でも、今回いろいろ調べる中でにんにくはとても栄養もあり抗がん作用もあると書いてあって
これからは積極的にとっていこうかなと、料理もおいしく出来そうですし。
野田琺瑯も結構いいお値段ですがシンプルでいいですね。
無印もこんないい商品があるとは知りませんでした。
液体とニオイが漏れない・・の保存容器が欲しいです。
でもまずは、手の届きやすい岩城を購入したいです。
具体的に教えて頂きありがとうございました。
こちらに回答を寄せてくださった皆様は、きっとお料理等に関心があって
上手にされているんだろうな。。って思います。
皆様や母を見習って、身体によく美味しい料理をつくっていきたいです。
具体的に商品名をあげてくださったkirara-kiさまをベストアンサーに選ばせて頂きます。
ただ、今回、回答をくださった皆様全員の方のご意見や経験談がとても参考に、勉強になりました。
皆様にベストアンサーをお送りしたいと思っていますが、お許しください。
皆様、ありがとうございました!
長々とすみませんでした(^_^;)
No.3
- 回答日時:
義母もにんにくの醤油漬けを作っていますが、コーヒーの空き瓶にラップをかけて輪ゴムで固定して蓋を閉めてます。
冷蔵庫には入れずキッチンの床収納で保存してますが、匂いもせず長期保存できていますよ!
ご回答ありがとうございます!
コーヒーの空き瓶にラップですか、とても参考になります。
今後、是非試してみたいと思います。
床収納いいですね!匂いしないんですね。
やっぱり常温で長期保存OKなんですね。勉強になります!
No.2
- 回答日時:
>母が漬けた梅干しや醤油に漬けたにんにくをもらいましたが、 母はコーヒーの空き瓶にいれておけばいいといっていましたが
それでもいいと思いますが、コーヒーの空き瓶は臭いが漏れやすいかもしれませんね。
家では、佃煮とかジャムが入っていたようなガラスの空き瓶に入れてます。
一応、蓋はスクリュー式が多いですが、一部スクリューでないものもあります。
多くある時は全てが冷蔵庫に入らないので、食べる分だけ小さめのジップロックコンテナなどのようなタッパーに入れて冷蔵庫へ。
何となく冷蔵庫に入れてますが、いれなくても大丈夫です。
入りきらない分は冷暗所(常温)に保存してます。
醤油漬けのニンニクは醤油とにんにくを分けて保存しています。
醤油は小さめのペットボトル、ニンニクは梅干し同様ガラスの空き瓶もしくはタッパーです。
醤油をジャムなどの空き瓶で保存すると、蓋(金属製)の内側が錆びてくることがあります。
なので、ペットボトルに移しちゃいます。
蓋を開けなければ気になるほど臭いませんよ。
ご回答ありがとうございます!
コーヒーの空き瓶はやっぱり臭いがもれてしまうんですね。
蓋を見ると意外と簡素なつくりでした。もっと密封性があるようなイメージがありましたが。
なるほど、くるくると回すジャムなどの瓶もいいですね それだとあまり臭わないのですね
今回にんにくだけですが、皆さんやっぱり空き瓶などを使われているんですね。
それにタッパーでもOKなんですね。
うちはジャムは安い紙の容器のを買っているので、なかなか瓶自体が無くて
たまに飲むインスタントコーヒーの瓶がたまに空くくらいで。。
でも、今後は瓶もとっておこうと思います^^
タッパーもありなんですね
詳しい使い方を教えて頂いてとても参考になります!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 食べ物・食材 梅干しの保存方法について 2 2022/08/02 08:29
- 食器・キッチン用品 ダイソーの密閉容器について ダイソーで密閉容器買って食パンを入れて冷蔵庫に保存したいのですが、パンを 2 2022/07/25 09:09
- 食べ物・食材 ペンネを瓶の保存容器に入れる場合、直接入れてもいいでしょうか? それともジップロックに入れて保存でし 3 2022/05/04 20:51
- 食べ物・食材 初めて新生姜を梅酢で漬けました。 ネットで色々レシピを見ましたら、其々、塩加減とかが 違っていて、少 2 2022/07/30 20:10
- 食べ物・食材 ワラビの色が移った煮物は食べられる? 2 2023/05/16 20:30
- レシピ・食事 本格的なキムチヤンニョムの使い道 4 2023/02/14 16:57
- その他(料理・グルメ) お漬物について。 二週間くらいで出来上がるきゅうりのお漬物?を教えて貰いました。 早速、昨日挑戦して 3 2022/06/27 19:45
- 食器・キッチン用品 食パン保存方法について 8 2022/07/26 13:50
- 掃除・片付け 冷蔵庫の寸法 2 2023/01/01 22:12
- その他(料理・グルメ) 梅干しと醤油の梅漬について 3 2023/07/29 06:59
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
酸はプラスチックを溶かすので...
-
たけのこの瓶詰めにしましたが...
-
ブルガリ「オムニア クリスタリ...
-
丸い筒容器 塩の詰め替えが困...
-
レギュラー珈琲について
-
水出しの麦茶などを冷蔵庫で保...
-
注ぐときにこぼれないようにす...
-
「方向へ」は前置詞のtoではな...
-
手作りプリンを作って、プレゼ...
-
カップ麺に油足すのってまずい...
-
キッチンの排水溝トラップの汚...
-
小麦粉のふりかけ容器を買いた...
-
食品容器のパッキン代わりにな...
-
揚げ物で揚げたての食感や、暖...
-
中国製のホーロー容器について
-
こちらの動画に出てくるキッチ...
-
レノアの容器にワイドハイターE...
-
重さが同じ2つの容器A,Bにそれ...
-
麦茶ポットについて
-
ご飯の冷凍と解凍、ラップに代...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
酸はプラスチックを溶かすので...
-
水出しの麦茶などを冷蔵庫で保...
-
密閉容器に入れてなかった開封...
-
市販の漬物を容器に移して保存...
-
注ぐときにこぼれないようにす...
-
ブルガリ「オムニア クリスタリ...
-
アルミホイルを綺麗に切る方法
-
至急お願いします( ..)" スタ丼...
-
手洗い用石鹸の容器から漏れま...
-
キッチンの排水溝トラップの汚...
-
揚げ物で揚げたての食感や、暖...
-
食品容器のパッキン代わりにな...
-
僕はタイプの女の子の体液フェ...
-
1リットルだけガソリンが欲し...
-
瓶の、蓋の内側の白いクッション
-
モロゾフのプリンのガラス容器...
-
保存食用の瓶→漂白剤で消毒して...
-
コーヒーフレッシュの入れ物の名称
-
ジューサーミキサーのガラス容...
-
「方向へ」は前置詞のtoではな...
おすすめ情報