
旦那が重度の実家依存症です。治療をしたいと思っております。症状は以下の通りです。
・実家に毎週帰る(新婚当初はほぼ毎日)
・姑から日用品やおかずをもらってくる
旦那の実家は新居より徒歩15分程の距離です。お互いの実家が近いこと、沢山見た物件の中でも気に入ったため、そこに住むことに決めました。家自体に文句はないですが、旦那の実家依存症が悪化しました。
小姑も重度の実家依存症で365日中300日以上は実家で過ごし、毎週旦那にご飯を食べに来るよう誘ってきます。子供が寂しがってるから会いに来いとのことです。私には関係ないと思います。
最初の頃、頻度を減らして欲しいと話し合い、減ったと思ったらまた最近増えてきました。思い出せば、結婚前から頻繁に実家に行っていており、もしかして、実家依存症という病ではないかと思い、そのことを旦那へ相談したところ、結婚したら自立すると言ってくれたので、安心していたらこんなことになってました。
私としては共働きですし、子育てのサポート等、旦那の実家とは良好な関係を築きたいと思っております。小姑がお金がかかるからと言って手作りで結婚式の小物を用意してくださったり、姑がおかずやご飯を作ってくれるのも助かってはおります。ただ、旦那と2人の時間、子供を授かれば家族の時間を犠牲にすることに疑問も感じております。これは私のわがままなのかもしれませんが、旦那の実家依存症を治療したいと考えております。
方法として挙げられるのは、
・医師によるカウセリング
・再度話合いを設ける
・私が実家へ帰り距離を置く
だと思います。他にいい方法があればご教示ください。
No.6
- 回答日時:
主人の親と同居していた私には あなたの感覚のほうが わからないな。
あなたの中では ”旦那様・あなた・子供たち(まだ産まれていませんが)” が 家族なのでしょうか。
私は 旦那様の両親も 嫁いだ義姉とその子供たちも含めて 家族だと思うのですが。
つまり ”家族” の 捉え方の違いです。
これから先 子育てのサポートをお願いするおつもりなら
お子さんができるまでの あと数年の我慢?なのでしょうから 別にいいのかなと。
この状況で あなたがご実家に帰られることは 離婚につながりかねませんので
おすすめできません。
また 自分の両親を 家族だと認識している旦那様に(事実 そうですし)
カウンセリングをうけさせても 解決の糸口には ならないでしょう。
子供ができるまでの短い時期を 夫婦の絆を深めるために 二人っきりで過ごしたいとお願いするのが
無難な方法かと。
あなたにとって 血の繋がりのない 旦那様の両親や姉は いつまでたっても ”他人” なのでしょうか。
その ”他人” に 命より大切な我が子を 短時間とはいえ 預けようとしているのでしょうか。
そのお考えのほうが 腑に落ちません。
旦那様のいらっしゃらなくて お寂しいお気持ちは 理解できなくもありませんが
旦那様をカウンセリングに通わせる前に あなた自身の ”家族の定義” を 見直すべきかと
思ってしまいます。
成る程と思いました。ただ、私には主人の家族を他人か家族か言い切ることが出来ません。出来ないからこそ、このような悩みがあるのです。
もう一度、主人と話合いそれでもまた病が再発するようであれば、実家に帰ります。
No.5
- 回答日時:
別に依存症の治療は必要ないのでは?ただ実家が近いからお母さんの顔みたいだけではないですか?
No.2
- 回答日時:
実家依存症を治すのではなく、あなたと家族として二人きりで過ごす時間を増やすという考えのもとで話し合いをした方がよいかもしれません。
というのも、旦那さんはあまり実家に行かなくなったけれど、今度は旦那さんの家族があなた達の家に来るようになったらコントロールは困難だからです。
子供が生まれたらなおさらにそうなりやすいです。
それと同時に多少は二人の時間・家族の時間が少なくなっても、充実して過ごせるにはどうしたらいいかというアプローチも大事だと思います。
女性は妊娠している際、「旦那が帰ってこない」というような状況に強い不安と不満を抱いてしまう精神状態になりやすいそうです。
そういう点からも早めに開始されるのが良いですし、そういったソースを準備して理解を深めてもらうのも効果的だと思います。
No.1
- 回答日時:
日用品やおかず、めっちゃ助かりますけど。
浮いたお金は子供のために貯金できますし。週一の1時間だけって時間決めては?うちも旦那の実家が車で10分で土日はしょっちゅう晩御飯食べに行ってましたよ。ご飯美味しいし、よくケーキも用意してくれてたし、子供生まれたらオムツとか買ってくれたし、むしろ私は喜んで旦那実家行ってましたね。たしかに、金を出すベビーシッターと思って付き合えば気が楽かもしれませんね。でも、主人との時間が減ることには変わりありません。フルタイムで働いているので、主人とゆったり過ごす時間はほぼありません。日曜はあの男は実家に帰りやがるし連休は家族旅行だなんだくだらねーイベントに付き合わされうんざりです。換算すると主人と2人で過ごす時間は1242時間、奴らには倍以上の時間を費やしてるのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
夫の。実家依存症?マザコン?
その他(家族・家庭)
-
しょっちゅう自分の実家へ帰る夫
親戚
-
実家とのつながりが濃い旦那にいい気分がしません。
父親・母親
-
-
4
主人は自分がつくった家族より、自分と親の方が大事らしいのです。 主人にとって家族は「それなりに大事、
夫婦
-
5
夫が毎日実家に行きます。
離婚
-
6
実家依存症の末路は?
その他(妊娠・出産・子育て)
-
7
義両親の気持ちが第一優先な旦那に疲れました
夫婦
-
8
実家依存?男ってこんなものでしょうか
兄弟・姉妹
-
9
どうすればよかったのか…。
離婚
-
10
なんでもかんでもいちいち親に報告をする旦那 夫婦ケンカや子どもたちの事全てします それを話しをしまし
夫婦
-
11
すぐ実家に帰る夫 新婚ですが、夫は休みは実家で過ごします 私はもっと一緒に過ごしたいのですが その事
夫婦
-
12
実家依存という言葉を始めてききましたがどのレベルを依存していると言うのか気になりまして…。 専業主婦
その他(家族・家庭)
-
13
結婚します。実家に帰りたい。
新婚旅行・ハネムーン
-
14
毎週実家に子供をみせにいく旦那を許せる寛大さがほしい
夫婦
-
15
旦那のマザコン&シスコン&実家大好きについて
父親・母親
-
16
よく実家に帰る旦那
親戚
-
17
妻の実家の両親を、やや蔑ろ?にする旦那
夫婦
-
18
夫が毎日実家でご飯を食べます。
父親・母親
-
19
義姉についてとても悩んでいます はじめまして。 私は旦那と結婚をし旦那の実家の近くに旦那と娘と3人で
その他(家族・家庭)
-
20
実家の家族が好きすぎる夫の事です。結婚前からそのような感じはあったのですが、結婚して子供が出来てから
その他(家族・家庭)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
喧嘩後旦那に一ヶ月以上無視さ...
-
毎週実家に子供をみせにいく旦...
-
旦那さん側の実家付近に家を建...
-
里帰り出産の時は旦那さんはど...
-
★夫がインフルなり私実家帰るの...
-
旦那が私の親に15年挨拶しない
-
結婚する前わたしの実家への挨...
-
毎日朝晩、週末は泊まりで実家...
-
クソヨメと義妹に言われて…
-
産後3週目の三児の母です。 少...
-
3歳の子供がいるのですがしょっ...
-
妻の実家に旦那が一人で行くこ...
-
夫婦喧嘩
-
帰省
-
貯金のため嫁の実家で間借りす...
-
旦那の実家に帰りたくないです...
-
旦那の実家の近くに家を買うの...
-
里帰りについて聞きたいのです...
-
50代の夫婦って、自分の時間...
-
夫婦ケンカの度に旦那が子供達...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
喧嘩後旦那に一ヶ月以上無視さ...
-
毎週実家に子供をみせにいく旦...
-
普通、お彼岸とかお盆とか、 嫁...
-
私の家族は、旦那が大嫌いです...
-
旦那の実家の近くに家を買うの...
-
旦那が重度の実家依存症です。...
-
旦那が私の親に15年挨拶しない
-
転勤族です。 私(妻)の実家近く...
-
旦那が私の実家に来たがず困っ...
-
孫を見せに実家へ行く回数
-
でき婚からの同居について
-
★夫がインフルなり私実家帰るの...
-
義理両親の葬儀
-
婿養子の旦那と自分の実家との...
-
週1の頻度で旦那の実家に気を...
-
旦那の地元に住むか住まぬか。
-
実家を大事にする長男と、距離...
-
旦那の連休
-
嫁の実家を嫌がる旦那・・・。
-
住む場所で揉めてます
おすすめ情報