dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年4月から和裁の職業訓練校に通っていたのですが、人より体が弱いことから体力を使う就職は無理と判断され、先生から退学を勧められました。
退学と同時に雇用保険の受給はストップするそうです。
しばらくはアルバイトをしながら民間の和裁教室に通うつもりですが、和裁関係に就職できないのであれば、他の就職を考えなくてはなりません。
できれば来年4月から他の職業訓練校に通いたいと思うのですが、退学した過去のある人が翌年受験することはできるのでしょうか?
また、受験できたとして、今からアルバイトや派遣の仕事をして入学までに雇用保険の受給資格が得られますか?
アドバイスお願いいたします。

A 回答 (3件)

職業訓練は、過去に受講したことのある人の場合、訓練終了後1年以上経過していること、という決まりがあります。

ハローワークに記録が残っていますので、無理ではないかと思います。しかし、窓口で確認をしてください。

また、雇用保険の受給資格については微妙なところです。4月開講の職業訓練校の申し込みは3月には終わっていますので、申し込み時点でとにかく失業状態にあり、なおかつ雇用保険に6ヶ月以上加入していなくてはいけません。7月や9月入学とかならいいでしょうが。

でも職業訓練で先生が退学を進めるというのはどうなんでしょう。私なんかは、先生は何とかして技術を習得できるように指導をしてくれると思うのですが。布の裁断が出来ないほど体が弱いということなのでしょうか。なんとか続けることはできないのですか。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ありがとうございます。
やっぱり微妙なところなんですね。
勉強を続けたいという意思は先生には伝えましたが、カルチャーセンターに通ったほうがいいと言われました。
さすがに布の裁断はできますが(笑)、私自身、今の状態では「絶対に就職してみせます!」とは言い切れない状態です。
自宅で人の浴衣を作る程度なら、訓練校を辞めて今の私の能力でもできるらしいです。
でも、ひととおりのことは勉強したいんです。

お礼日時:2004/09/08 17:33

現在私も職業訓練校に通っておりますが、同じクラスに、2回目という方が数人いらっしゃいます。

さすがに間隔は数年開いているようですけれど。又、入学のための面接の際には、そのことに触れられなかったし、自らも言わなかったという事でした。

又、私の住んでいるところでは、職業訓練の申し込みの時点ではなく、入学式の日に雇用保険の受給が始まっていれば良かったです。
その条件で逆算してみると、10月1日から3月末日まで(6ヶ月間で、雇用保険の受給資格がはっせいするはずです。)で雇用期間が満了(事業主都合での退職)になる仕事をし、退職する時点で離職票をもらい
即ハローワークに提出するとします。通常この時点から、事業主都合の場合でも1週間程度の待機期間があり、その後雇用保険の受給となるはずです。

私の通っている4月期の職業訓練の入学式は4月6日でしたので、もし同じだとしたら、ほんの数日でアウトですね・・・。

あくまでも私の職業訓練校の話ですが、4月のほかにも6月や10月や1月から始まるこースがあったと思います。

分かりにくい文章でごめんなさい。
ご参考になればと思い、投稿させていただきました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
どちらにせよ、働かなくては生活できないので、何かアルバイトを探そうと思います。
でも4月までに受給資格とるのは微妙ですね・・・。
6月や10月や1月から始まるこコースも検討してみます。

お礼日時:2004/09/08 17:39

退学した過去のある人が翌年受験することは可能ですが、落ちる可能性が高いでしょう。



アルバイトや派遣で雇用保険の受給資格を得ることができるかどうかは、働く場所によるでしょう。アルバイトや派遣は雇用保険がないケースも多いと思います。たとえあったとしても6ヶ月以上ですので、微妙ですね。

今のところを続けることはできないのでしょうか?欠席ばかりしていたのですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
一応、雇用保険に入れるところでアルバイトや派遣の仕事をしようと思っています。
欠席や保健室に行くと怒られるので今回のことがあるまではどちらも片手で数えられる程度でした。
でも、無理をしてしまって4日連続で休むことになって・・・先生に退学を勧められました。
現在は診断書を提出して休みつつ、将来のことを考えている状態です。
職業訓練校ではその道に就職できない人は学べないみたいです。

お礼日時:2004/09/08 17:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!