dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

職業訓練での卒業証明が貰えなかった場合について

以前こちらで職業訓練に通う前、不安や質問を吐露させて頂いたところとても励みになるお返事を頂きまして、それに勇気づけられ訓練に通うようになった者です
現在6ヶ月コースの3ヶ月と半分辺りをすぎたところです

元々の体の弱さと元不安障害という精神が弱い所もあって病院などにも通いながらボツボツ通っていたのですが、先日家族のように子供のように大事にしていたペットを病気で亡くしてしまいました
それのショックが大きく今はやる気がおきません...人の沢山いるところに行きたくないです..

学校に行って人に「何故休んでいたのか」と問われるであろう事に答えたくありません..
人によりけり「ペット」の価値観も違うものでしょうから理解されたいとかは思ってはいないので..

病気で先が長くないと診断された時もショックで半分鬱のようになり何日か休んでしまっていたりと、出席があまり芳しくない状況です
授業がマトモに聞けそうな気もしないので只出席日数のために通って座っているだけ、というのもつらいです
意思の弱さは自覚してはいて、自分に対する甘えのようなものがよくないという自覚もあるのですが...


前置きが長くなってしまいましたが...
どうやら8割出席で「卒業」と見込まれるようなのですが、もし卒業を見込めない状況になった場合、就職活動などで職業訓練を通いきれなかった証明..などのようなものが出たり、不利になったりしてしまうものなのでしょうか?


私の意思としては今はどうにも通いたくないですが、しばらく落ち着いて授業を受けられるようになったらまた通いたいと思っています
その時点で既に卒業見込み無しだったとしても、職業訓練の最後にある企業実習には社会復帰へのリハビリを兼ねて参加してみたいのです..

学校の先生に相談したらよいのかもしれませんが、どうにも「ペット」を亡くしたので、とは言いにくいです..
社会に出て仕事となったらそれこそ「たかだかペット」という扱いが当然だと思いますので...

訓練のシステムや事情にお詳しい方や、経験談、心の持ち方への良いアドバイスなとお持ちの方がいらっしゃいましたら、お話を頂けましたら嬉しいです

A 回答 (3件)

前回質問なさっていた内容も拝見しました。

(リンクつけて良いのか不明なのでやめときますね)
うーん。どういう内容の勉強をなさっているのか不明なので、
私自身の経験などを元に回答いたします。

◆---------------------------------
> もし卒業を見込めない状況になった場合、就職活動などで職業訓練を通いきれなかった証明..などのようなものが出たり、不利になったりしてしまうものなのでしょうか?
---------------------------------
そういう証明書は出ないですよ。ご安心ください。
雇う会社側も気にしないと思います。
むしろ、職業訓練に通っていたことを、マイナス要因と判断する会社さえありますから。
(私は、採用面接で「時間の無駄だよ」と言われたことがあります)

◆ペットを亡くされたのですね。心中お察しします。
私も過去にペットを亡くしました。
また、職業訓練を受けている最中に、家族を失いました。なので、
---------------------------------
> 学校の先生に相談したらよいのかもしれませんが、どうにも「ペット」を亡くしたので、とは言いにくいです..
---------------------------------
というお気持ちはよくわかります。
(私は結局、学校に本当の理由を言えず、体調不良を理由に途中退校してしまいました)

hysbambiさんは、病気を抱えておられるので、
おそらく「学校に伝える」という行為自体がむずかしいのではないでしょうか?
本当の理由を伝えられなければ、「体調がすぐれないので」という理由でもいいのでは。

なお、ペットを亡くされたことについては、学校に相談しても、一蹴されることはないと思います。
ペットロスの重要性・問題の大きさが社会的に認められてきているので。
(たしかに就職先には一蹴されると思いますが(汗)

◆ただ、問題があります。
---------------------------------
> その時点で既に卒業見込み無しだったとしても、職業訓練の最後にある企業実習には社会復帰へのリハビリを兼ねて参加してみたいのです..
---------------------------------
とおっしゃっていますが、
1. 休んでしまって、学校の授業のレベル・進度についていけますか?
2. 卒業資格取得の見込みがなくなった時点で即退学扱いになるのではないでしょうか?
 (学校に一度確認した方がいいです)
3. リハビリ的な気持ちで企業実習を受けに来られると、その会社の方はお困りになるのでは。。。?
 (少々キツイ物言いですみません)


hysbambiさんは、雇用給付をもらいながら訓練を受けておられるわけではないですよね。
真剣に悩んで受講を決意されたことと思います。
チャンスを大切になさって、よい就職につながることを期待しております。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

623yyrさん親身なご回答をどうもありがとうございました

623yyrさんも過去に訓練を受講されておられ、最中に不幸をご経験されたとの事で、ご家族とペットという違いはあれど同じような経験をされた方からのアドバイスは身に染みる想いでした
私の場合はペットでしたが、ご家族の不幸..本当にご愁傷様でした..


>お気持ちはよくわかります。
(私は結局、学校に本当の理由を言えず、体調不良を理由に途中退校してしまいました)
本当の理由を伝えられなければ、「体調がすぐれないので」という理由でもいいのでは。

623yyrさんは学校には伝えず退校されたのですね。なかなか言えるものではありませんよね..
正直に言うのが難しそうなので今でも「お葬式に出席していた」程度の報告のみに止めています..


>証明書は出ないですよ。ご安心ください。雇う会社側も気にしないと思います。
むしろ、職業訓練に通っていたことを、マイナス要因と判断する会社さえありますから

証明は出ないとのことで少し安心しました..!
職歴として残ってしまうものだったら、只でさえマイナス面しかない自分の履歴に更に上塗りになってしまうのではと不安で仕方なかったので..!
職業訓練が時間の無駄と捉えるような会社もあるのはちょっとショックですね..
(言い換えれば退校してもあまり変わらないという事なのでしょうけど)


>1. 休んでしまって、学校の授業のレベル・進度についていけますか?
2. 卒業資格取得の見込みがなくなった時点で即退学扱いになるのではないでしょうか?
 (学校に一度確認した方がいいです)
3. リハビリ的な気持ちで企業実習を受けに来られると、その会社の方はお困りになるのでは。。。?

自分の狭い視界の事でイッパイイッパイで、仰って頂いて気づきましたが、企業実習は職場を体験できる場などと勝手に思っておりましたが、仕事が出来ない人間がリハビリ感覚で来られるとご迷惑ですよね。甘い考えでした申し訳ないです..
大体の大まかな授業は詰まってきていて、前半で学んだ事は無駄にななっていないと思うので、出来れば最後まで通えればと思っています
退校の件につきましては全体を見て終わってからの出席で数えられるようなので、即退校にはならないようです


貴重な経験談をお聞きできて、とても参考になりました!
親身なアドバイスを本当にありがとうございました

お礼日時:2010/05/01 17:34

職業訓練の目的は就職することです。


従って通所している最中でも
試験や面接を受けて採用されれば普通は退所して就業します。

職業訓練校の在籍は学歴ではなく職歴です。
卒業というか訓練を終了して証明書を得たとしても
ほんのさわりを学んで経験しただけなので採用する側にとっては
終了証明書自体は大して意味をなしません。

手当のある訓練か基金の訓練かわかりませんが
トラブルがあっても、その状態が解消されれば
戻ればいいと思います。せっかく学ぶ機会をえているのですから
無駄にすることはありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

採用側からのお声でしょうかご回答ありがとうございます

職業訓練があまり面接や採用にいい面として捉えられにくいという事実は少々残念ですが、学校で学んだ事でタメになったことは幾つもありましたので、それを大事にしたいと思います。
恐怖感がありどうにも良くない面ばかりを見てしまいがちですが、仰るとおりせっかく学ぶチャンスを掴んだ事を思い出して、もう少しやってみようかと思います。

お礼日時:2010/05/01 17:43

これいじょう通っても証書渡せないから、といわれて



自主退学勧められるよ、実際無駄に手間かけることになるだけで

なにか意味があるのかとね。就職先に紹介できない時点で

職業訓練の意味はないから、かようことはできるけど、そこまで

条件を満たしてない人を企業に紹介できるわけもない、信用がなくなるからね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます
訓練校も慈善でやっておられる訳ではないので仕方ないですよね
全体を通しての出席を見るのでと言って頂けたのですが、訓練校は良い人材を送り出したいでしょうしもしそうなったら仕方がないですね...

お礼日時:2010/05/01 17:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています