dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在AMD A8 6600Kを使っています。
今・A10 9700Eに替えることを検討しています。

A8 6600Kのまま行く場合は、HDDをSSDに換装するか・GT 1030あるいはGTX 1050を中古で購入予定です。
あるいは、Ryzen3にして・前述のグラフィックカードをつけるか。

けっこう迷っています。
というのも、新型APUを待ち望んでいたためです。
使用用途は主に、ガンダムトライヴをやるのとshowroomを見ることです。

RyzenのラインアップからRyzen3を選択するのは、予算の都合上と「これくらいあれば・使用用途に事足りるかな」との考えがあるためです。
Purity sound4が気になってるのでCPUを替えるなら、いずれにせよマザーボードはAsRock/X370 Taichi にしようと思っています。

そこで、
1.A8 6600KのままHDDをSSDに換装
2.GT 1030もしくはGTX1050の購入
3.A10 9700Eの導入
4.Ryzen3 1200or1300Xの導入
の選択肢のうち・どれがいいのかで悩んでいます。

※3と4に関しては、A10 9700Eの対応メモリがDDR4 2400・Ryzen3がDDR4 2666までとなっているので、悩んでいるところでもあります。

そのため皆さんの意見をお聞かせいただきたく、今回質問してみました。
回答お待ちしています、よろしくお願いします。

A 回答 (9件)

ANo.3 です。



"ガンダムトライヴの推奨環境にはVRAM1GBのグラフィックカードと書かれています。A8 6600KのGPU/Radeon HD 8570DのVRAMも1GBにほど近いですが・最近はホント重くて倍速にしても機体がたくさん出ると遅くなる有様です(ToT)/~~~"
"A8 6600KのRadeon HD 8570DのPassMarkは679ですが・余裕を見てグラフィックカード導入も視野に入れています。"
→ であれば、GeForce GTX1050Ti 辺りが VRAM が 4GB あるので良いのでは。本来 3D Game には、GTX1060 6GB 以上がお薦めなのですが、価格も高くなりますし、グラフィックボードは CPU 性能にも若干影響受けますので、余り高性能なものを持ってきても、活用しきれないかも知れません。

"A10 9700Eは、APUとしてRadeon R7graphicsがおごられているので・その辺りも検討材料としているところですね。また・もう一つ上のA12 9800Eでもいいのかな・と今書いてるうちにふっと思いました。"
→ A10 9700E はグラフィックユニットが 6 で、A12 9800E は 8 だったと思います。その分、内蔵 GPU の性能も高いでしょう。ただし、グラフィックボードを搭載する場合は関係ありませんね。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/ne …

"HDDをSSDに換装したり、A8 6600Kのままグラフィックカードのみを導入する場合はどうでしょうか? その辺りも考えているのですが・やはりCPUも一緒に替えた方がいいでしょうか??"
→ マザーボードと APU や CPU を使って新しくパソコンを組むのは、気分が心機一転して良いものですが、A8 6600K でも同水準の性能ですので、グラフィックボードを追加すれば、3D Game 性能はぐっと上がるでしょう。どうするかは、予算と気分の問題になります。

予算的には過去の資産を使いつくす A8 6600K + グラフィックボード + SSD ですが、性能的には Ryzen 3 1300X + マザーボード + グラフィックボード + SSD、省エネパソコンとしては A10 9700E + マザーボード + SSD ですね(笑)。確かに悩ましい ・・・・・(笑)。

グラフィックボードを搭載するのであれば、GeForce GTX1050 以上が良いでしょう。SSD 化は非常にパソコンの高速化に効果があります。是非 SSD の導入をお薦めします。OS やアプリケーションの起動のみならず、あらゆるファイルアクセスが速くなりますので、生まれ変わったのかと思うくらいに変化します。

SSD には、240/250GB 以上のものをお薦めします。120GB クラスは容量が少ないため並列度が落ちて、書き込み時の性能が出ないものが多いです。また、SSD の寿命は空き容量に影響を受けますので、なるべく容量の大きなものを使って下さい。添付の画像は、PhenomⅡ X6 1100T に使っている SSD のベンチマークで、一寸古い MLC 256GB を使っていてシングルですが、結構速いです。

参考:http://xn--pc-mh4aj6msdqgtc.com/column/crystaldi …
「今のCPUか新型か」の回答画像4
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
以前ガンダムトライヴの画質について問い合わせたところ、1部3Dを使っているとのことでした。

開発段階で3Dを使用している、とのことでしたが・「基本横スクロールの2Dだけど・爆発表現や1部ビームライフルのビーム表現に3Dが
使われているのではないか」と僕は見ています。
なので・推奨環境にVRAM1GBとなっているのではないか、と考えていますね。

A10 9700EのGPU性能はA8 6600Kから見ると2倍近いんですね。
消費電力を約1/3にしつつ・GPU性能をここまで引き上げるとは・・。最近の製品はさすが物が違うようです。
先ほど、PhenomⅡ X6との比較がありましたが・まさにそのことを痛感しています。(゚Д゚;)

いろいろ検討するうち、コスパ的に1番いいのはやはりA10 9700E+SSDのようです。
HDDのままでもメモリがDDR 2400対応のため、CPU性能の向上が見込めるのでは?とは思いますね。
ですが、SSDに関するデータの見方も載せてもらったおかげでデータの意味を知ることが出来ました。

こういうのを見るとSSDにしたくなりますね。(*´ω`*)
今はSSD換装を視野に入れながら・システム構成を考えているところです。
A10 9700Eのコスパが優れていると思う点は、GPU性能が上がるところですかね。
楽天カードを持っているので、楽天市場で揃えようと思っています。

性能的には、Ryzen3 1200とSSD・GT 1030くらいで十分かな。とは思っています。
一番安いのはSSDとグラフィックカードのみ追加ですが・・・。
GTX 1050も視野には入れてます。

ドスパラの中古パーツで、Ryzen5 1400/DDR4 2666(8GB×2)/256GB SSD(未使用)/GTX1050の価格と
新品でRyzen3 1200(他は前述の物とよく似た構成)とほぼ同じですが、Ryzen5までの性能は僕自身必要としてないのと
楽天市場だとポイントが常に4倍つくので、買うなら楽天市場かな・とは思ってます。

お礼日時:2017/09/10 18:52

ANo.8 です。



了解です。サウンドブラスターは、ゲームよりに作られているため、背後から忍び寄る敵の足音などを察知できるような 3D サラウンドシステムなので、純粋に良い音を求めている方にとっては違和感があるかも知れませんね。

ゲーミング用のマザーボードでは、Creative のサウンドシステムをオンボードに載せているものも結構あるようです。

A10 9700E や A12 9800E の TDP 35W のシステムも捨てがたい気もしますが、X370 Taichi を選択する場合は自動的に Ryzen になりますね。Ryzen には 5 や 7 があり、更に上の性能も目指せますので、そういう意味では良い選択だと思います。
    • good
    • 0

ANo.6 です。



なるほど、これは音質やサラウンド効果が期待できそうですね。
Purity sound4:http://www.asrock.com/microsite/AMDAM4/index.jp. …

となると、Ryzen 3 でしょうか。価格的には、下記のようなので余り差がないと言えばない(笑)。
http://amazon.co.jp/dp/B0741DLVL7 ← ¥16,393 AMD CPU Ryzen 3 1300X
http://amazon.co.jp/dp/B074BKQH87 ← ¥11,101 AMD BristolRidge A10 9700E
http://amazon.co.jp/dp/B074BKRVL7 ← ¥13,993 AMD BristolRidge A12 9800E

マザーボードの方は、適当に選んだ Fatal1ty AB350 Gaming K4 に比べ X370 Taichi はかなり高価なんですね(驚)。
http://amazon.co.jp/dp/B06WXX9FDG ← ¥28,880 ASRock X370 Taichi
http://amazon.co.jp/dp/B06WWC7C1D ← ¥12,830 ASRock Fatal1ty AB350 Gaming K4

ここから、先はもう質問者さんの世界なので、なんも申しません(笑) ・・・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
僕は、サウンドブラスターが苦手なんです。
というのは、A8 6600Kにした時に・サウンドカードが気になっててそれでサウンドブラスターが気になってたんですが。

メーカー名は忘れましたが、当時サウンドブラスター機能を付加したマザーボードがあって。
サウンドブラスターの試聴ができるようだったので、試聴してみたんです。
ところが、FPSはやらないので・「ここまではいらないな」っていうのと・3Dサラウンドの感覚にどうしてもなじめない自分がいました。

なので、サウンドブラスターのないPurity sound4のみのX370 Taichiを選んだというわけです。
やはり、Ryzen3ですか。
そうですね、僕も性能面で行くとやはりRyzenのような気がしています。

No.7の bloodsuckerの回答を見ても、 air_supplyさんと同じような感じです。
2人の回答おかげで・今まで点と点だったものが線でつながりつつあるのを感じているところです。

お礼日時:2017/09/12 09:10

A10-9700などの「Bristol Ridge」の単品販売が始まったのは最近ですが、BTO市場には去年から出ていました。


前世代の「Godavari」をDDR4対応にした程度の変化しかないので、性能的には今一つの感があります。上位モデルの「A12-9800」を載せたBTO機をGodavariコアのA10-7870Kと比較した記事があるので、ご参考まで。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot …
RichlandコアのA8-6600Kから乗り換えれば、多少なりとも性能向上を感じられるとは思いますが、今どきのPCとして性能的にはどうかなと。
全く新規に組むなら、Ryzen3+ビデオカードが性能的にはベストでしょう。
でなければ、RyzenベースのAPU「Raven Ridge」を待つか。年内に出るという説もあります。

ところで、今使っているマザーボードはSocketFM2専用ですか?
SocketFM2+対応なら、CPUをA10-7870Kあたりに載せかえるという選択肢もあろうかと思います。
マザーボードもSocketFM2+製品に交換してGodavari導入というのは今どきの自作PCとしてはいまいちな気もしますが、DDR3メモリが流用できるのはメリットかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
マザーボードは[Fatal1ty FM2A88X+ Killer]なので、FM2+対応です。
というのは、AsRockのPurity sound(ピュアリーサウンド)に興味があったからです。

当時PCパーツを取り寄せたショップでは・なぜか[Fatal1ty FM2A88X+ Killer]のほうが、旧型の「FM2A88X Extreme6+」より500円安かったので
「少しでも安い方がいいな」と思い[Fatal1ty FM2A88X+ Killer]にしました。

>RyzenベースのAPU「Raven Ridge」を待つか。
年内ですか?そんなに早く出るんですね。
僕は少なくとも来年春頃かな~、と思っていただけにうれしいニュースですね。

FM2+なら、 bloodsuckerさんの言われているA10 7870KかA10 7890Kにしようと考えています。
>Godavari導入というのは今どきの自作PCとしてはいまいちな気もしますが、DDR3メモリが流用できるのはメリットかもしれません。
確かに、メモリが流用できるのはいいですね。

A8 6600Kでデュアルグラフィックスも考えて、Radeon HD 7750(中古)導入も考えています。
今より、快適になればいいかな。くらいの考えですが・どうせやるなら高性能にようかな。とかいろいろ考えあぐねているところです。
基本線はA10 9700EかA12 9800Eもしくは、Ryzen3 1200で考えています。
デュアルグラフィックスは昨日・軽作業の仕事をしながら思いつきました。

そういえばやりたかったな~。っていう感じで。
ですが、bloodsuckerの回答を見てRyzen+グラフィックカードに気持ちが傾きつつあります。
air_supplyさんの回答と合わせて考えた結果です。

お礼日時:2017/09/12 07:31

ANo.5 です。



"SSDを使うとゲームなどの描写がサクサクになったりはするのでしょうか?? これについても、いろいろ調べましたが・ゲームへの影響がある。とするサイトとそれ程でないというサイトもあり判断に困っています。"
→ ゲームの描画にはそれ保護影響しないと思います。ゲームを SSD にインストールしてあると、読み出しが速いので、次のマップへ移動するときに素早くはなりますが、描画自体は GPU の性能になります。でも、場面転換が速くなりますので、グラフィックが高速になったように感じるかも知れません。

最近は Intel CPU もグラフィックスには力を入れていて、そこそこ速くなっているようですが、AMD の APU は前から内蔵グラフィックスは高速で、軽い 3D ゲームはこなせました。また、ソケットが FM1、FM2、AM3+ と分かれていたものを、AM4 に集約することには異論も多いようですが、A10 9700E や A12 9800E のような省エネ APU も出すことで、それらの意見も吸収して行くのではないかと思います。この後は、Ryzen の番ですね。

それから、もし A10 9700E や A12 9800E を採用するのであれば、ASRock X370 Taichi は使えません。いま、気になって確認したとこと、グラフィックの出力コネクタがなかったです(苦笑)。ASRock なら、下記の Fatal1ty AB350 Gaming K4 のようなマザーボードでないと駄目みたいです。
http://www.asrock.com/mb/AMD/Fatal1ty%20AB350%20 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
APUにも興味はありますが性能面で行くと、Ryzen3をチョイスするのが一番だと考えています。
音にこだわりがあるので、サウンド面を考慮してPurity sound4(ピュアリーサウンド)のX370 taichiにしました。
僕も確認しましたが、確かにディスプレイポートはなかったですね。

APUを搭載できる音質に特化したマザーボードはないかといろいろ見ているうちに・MSIのマザーならいいかな、と思えてきました。
ですが、Purity sound4も捨てがたく・迷っている状態です。

お礼日時:2017/09/12 07:17

ANo.4 です。



大分煮詰まってきたようですね(笑)。

SSD はガラッとパソコンが変わります。AsRock/X370 Taichi は、SATA3 の他に PCI-ex NVMe M.2 の SSD が使えます。NEMe を使えば SATA3 より高速のストレージを使うことができます。これについては、ANo.4 の最後の URL に詳しいです。
http://www.asrock.com/mb/AMD/X370%20Taichi/index …

A10 9700E + SSD は、省エネと性能の両立という点で、バランスが良いようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

毎度の回答ありがとうございます。
今は、A10 9700E+SSDというのを基本線にすえて考えています。
もう1つ上のA12 9800Eでもいいかな。とも思えてきました。

この理由としては、Llanoから受け継がれてきたAPUこそが今のAMD CPUの真髄ではないか。との見方が僕の中にあるからです。
このことを air_supplyさんとのやり取りで思い出してきました。
A8 6600KのGPU性能については、どのサイトも詳しく取り上げてなかったので・僕自身当時のFF14やPSO2のベンチマークをとり
Intel CPU(Haswell)のサイトにあるGPUベンチーマークと比べました。

すると、概ねHawell/i5中位~i7下位くらいのGPU性能があることが分かったのです。
僕もここまでとは思っていませんでした。
それまでのA8 6600Kの評価はどのサイトもCPUが中心だったので不満もありました。

それを差し引いても・僕の予想を上回る結果となって、びっくりするやら誇らしいやら複雑な心境になったことを覚えています。
あと、SSDを使うとゲームなどの描写がサクサクになったりはするのでしょうか??
これについても、いろいろ調べましたが・ゲームへの影響がある。とするサイトとそれ程でないというサイトもあり判断に困っています。
この辺りを教えていただければ幸いです。

お礼日時:2017/09/10 20:24

ANo.2 です。



PassMark のスコアは独自のものなので参考程度に見ておいた方が良いですけれど、価格.com の CPU のベンチマークにも使われていますね(笑)。A10 9700E は PRO でのスコアを参考にした計算ですので、余り気にしないで下さい。そのうち、サンプルが集まればリストに登場するでしょう。

AMD の APU は、VRAM にメモリを使いますので、速いメモリを使うと性能が上がると聞いたことがあります。A10 9700E は DDR4-2400 までみたいですが、もっとクロックの高いメモリが使えるとグラフィックスの性能が上がる気がします。

"しかし、今の時代i3 4130くらいでは足りないのかもしれませんが・・・最近、ガンダムトライヴもアップデートのたびに重くなりますし・showroomも重くなってきてます。"
→ 確かに、ゲームはアップデートにより機能が増えたりして重くなるようですが、ブラウザゲームのようなので、その点はどうなんでしょう。
http://seesaawiki.jp/gundamtribe/d/%A4%E8%A4%AF% …
Q.動作環境は?
A.WindowsPCまたはiOS端末のブラウザ上で動作します。動作にはFlashPlayerを使用します。Haswell世代のPCならセレロンでも軽快に動作するでしょう。どうせ重い時は鯖のせいで全員重いです。

PhenomⅡ X6 も検討されたようですが、TDP が大きい割には性能は大して変わりません。メリットは 6 コアであることくらいです。下記を見ると、最新の CPU との差が大きいのが良く判ります(泣)。
AMD Phenom II X6 1100T 3.3/3.7GHz 6コア TDP 125W    スコア=5,777
AMD Ryzen 5 1600X 3.6/4.0GHz 6コア/12スレッド TDP 95W スコア=13,173
AMD Ryzen 7 1800X 3.6/4.0GHz 8コア/16スレッド TDP 95W スコア=15,439

"あと、グラフィックカードは・中古でも大丈夫でしょうか??"
→ 販売店で動作確認が行われていれば、大体は大丈夫です。良い店では、不具合がある中古はその旨が書いてあると思いますので、そう言ったものを避ければ良いかと。グラフィックボードの場合は、ファンが消耗していないかどうかがポイントです。これは、実際使うまで確認のしようがありませんので、騒音が発生したらお店に相談ですね。過去、冷却ファンが一つブレているのを承知で Radeon HD6950 2GB を¥2,980 で買いました。実際デュアルファンの片方から音が出ましたが、回転中に触ると静かになりましたので、そのまま使っています(笑)。

グラフィックボードの PassMark です。1000 シリーズの中古はまだ高いでしょう。
→ https://www.videocardbenchmark.net/gpu_list.php
Radeon R7 PRO A10-9700E      スコア=1,217 ← PRO A10-9700E のグラフィックス性能
GeForce GT 1030 2GB TDP 30W   スコア=2,306 ← 補助電源不要
GeForce GTX 1050 2GB TDP 75W   スコア=4,371 ← 補助電源不要
GeForce GTX 1050 Ti 4GB TDP 75W スコア=5,742 ← 補助電源不要
GeForce GTX 1060 6GB TDP 120W  スコア=8,714

"ガンダムトライヴ" だけをプレイするならば、グラボは不要かも知れません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
>"ガンダムトライヴ" だけをプレイするならば、グラボは不要かも知れません。
しかし、ガンダムトライヴの推奨環境にはVRAM1GBのグラフィックカードと書かれています。
A8 6600KのGPU/Radeon HD 8570DのVRAMも1GBにほど近いですが・最近はホント重くて倍速にしても機体がたくさん出ると遅くなる有様です(ToT)/~~~

なので、グラフィックカード導入を考えているところです。
A10 9700Eは、APUとしてRadeon R7graphicsがおごられているので・その辺りも検討材料としているところですね。
また・もう一つ上のA12 9800Eでもいいのかな・と今書いてるうちにふっと思いました。

A8 6600KのRadeon HD 8570DのPassMarkは679ですが・余裕を見てグラフィックカード導入も視野に入れています。
HDDをSSDに換装したり、A8 6600Kのままグラフィックカードのみを導入する場合はどうでしょうか?
その辺りも考えているのですが・やはりCPUも一緒に替えた方がいいでしょうか??

お礼日時:2017/09/10 06:03

ANo.1 です。



了解です。A10 9700E の場合は、グラフィックボードは搭載しないのですね。それならば、圧倒的に省エネと言う点では A10 9700E が有利ですね。性能か、電気代かと言うところでしょうか。

実は、私は AMD PhenomⅡ X6 1100T 3.3GHz TDP 125W と言う CPU のパソコンを持っていて、この夏は暑かったので、殆ど火を入れませんでした(笑)。今使っているのは、Core i5-4570S 2.9GHz TDP 65W の CPU を積んだ Mini-ITX のパソコンです。本来は Core i5-4570T TDP 35W が欲しかったのですが、あいにく買った時になくてこれになりました(涙)。TDP 35W と 65W ではかなり消費電力が違うと思いますし、年中付けっ放しにしているので、それこそ電気代が非常に気になって仕方ありません(泣)。

それと忘れていましたが、スコアは PassMark を参照しました。
→ https://www.cpubenchmark.net/cpu_list.php

A10 9700 と A10 9700E の性能差ですが、新しい APU なのでベンチマークがまだないようです。そこで、PRO A10 9700 と PRO A10 9700E のスコアを載せておきます。PRO では 2コア/4スレッドとなっていますが、これは 4コアの間違いか、AMD のコアとモジュールの関係を書いたもので、実質同じものでしょう。
→ Physical Core=2 (2 logical cores per physical)
AMD PRO A10-9700E 3.0/3.5GHz 2コア/4スレッド TDP 35W スコア=5,083
AMD PRO A10-9700 3.5/3.8GHz 2コア/4スレッド TDP 65W  スコア=5,742

上記から、比率で計算すると、A10 9700E のスコアは 4,924 ですね。あくまでも PassMark のスコアなので、絶対的ではないですが、目安にはなると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
A10 9700Eは、5000ちょい上くらいかな?とは思ってましたが・・・。計算上では5000行かないんですね(/_;)
PhenomⅡ X6は、自作しようと思った時にA10 5800KとA8 6600Kとともに選択肢にあった中の1つです。

2014年3月に組んだのですが、2014年1月にKaveriが出て・3月ごろにはA8 7600が出るものだと思い込んでいたので残念だった記憶もあります。
ですが、A10 9700EはメモリがDDR4 2400対応とのことなので・今のメモリDDR3 1866との差を考えると・選択肢に入ってくるのかな、という気はしますね。

メモリは今と同じく8GB(4GB×2)の予定です。
A10 9700EとRyzen3にここまでの開きがあるとは思っていませんでした。
僕は基本CPU性能は、Haswell/i3 4130くらいあればいいのではないかと思っています。
PassMarkを見ると、Ryzen3 1200もi3 4370Kを超えてますし・Haswell/i5 4590Sにほど近い性能のようです。

しかし、今の時代i3 4130くらいでは足りないのかもしれませんが・・・
最近、ガンダムトライヴもアップデートのたびに重くなりますし・showroomも重くなってきてます。
そのことや、将来的なことを考えてもRyzen3くらいは持っていてもいいのかもしれません。

air_supplyさんの意見は、分かりやすく理解しやすいのでこちらとしても大変助かります。
あと、グラフィックカードは・中古でも大丈夫でしょうか??

お礼日時:2017/09/09 23:12

AMD A8 6600K は FM2 ソケットで、A10 9700E や Ryzen 3 は AM4 ソケットとなりますので、変えるのであればマザーボードとメモリの交換が必須になります。

AsRock/X370 Taichi を考えていると言うことなので、これは問題ないでしょう。

性能で言うと、Ryzen 3 になると思います。A10 9700E は TDP が 35W ですので、省電力パソコン向きです。
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-9086. …

Ryzen 3 1200 と 1300X の性能比較は下記で。1300X が良さそうですが、極端な性能差はないようです。
https://kakakumag.com/pc-smartphone/?id=10728

A10 9700E の性能は下記で。9700E がなかったので代わりに TDP 65W の 9700 で比較します。実際の 9700E TDP 35W はこれより性能は低いはずです。
AMD A8-6600K APU 3.9/4.2GHz 2コア/4スレッド TDP 100W スコア=4,573
AMD A10-9700 3.5/3.8GHz 4コア TDP 65W    スコア=5,562 
AMD Ryzen 3 1200 3.1/3.4GHz 4コア TDP 65W  スコア=6,904
AMD Ryzen 3 1300X 3.5/3.7GHz 4コア TDP 65W  スコア=7,803

これを見ると、若干 Ryzen の 1300X が優秀ですね。どちらにしても、グラフィックボードを入れるのであれば、内蔵グラフィックスよりは性能が高くなるので、Ryzen 1300X が良いのではないでしょうか。A8-6600K との性能差は 1.7 倍程ですが、TDP がかなり違いますので、省エネにはなります。

メモリに関しては、DDR4-2400 と DDR4-2666 は互換性もあり、DDR4-2666 を使っても SPD で DDR4-2400 で動作しますので、DDR4-2666 で問題は無いのではないでしょうか。

と言う訳で、この中の組み合わせでは GeForce GTX1050 と Ryzen 3 1300X が最も性能が高くなるでしょう。更なる省エネでは、A10 9700E 単体が最も優れていますが、グラフィックボードを搭載するのであれば、その効果も薄れてしまいますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
書き忘れましたが、A10 9700Eにする場合はグラフィックカードは使いません。

>この中の組み合わせでは GeForce GTX1050 と Ryzen 3 1300X が最も性能が高くなるでしょう。
そうなんですね、解説いただき感謝です。

電源については、サイズ:「コアパワー4 400W」から・「玄人志向:KRPW-PT500W/92+ REV2.0」に交換済みです。
また、TDPを考慮に入れても・A10 9700Eの方がA8 6600KよりもCPU性能は高いのではないかと踏んでいます。

air_supplyさんの回答は説明が分かりやすいので、こちらとしても本当に助かります。

お礼日時:2017/09/09 13:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!