
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
確かにご質問の事項の項目は本来は社外流出事項項目です(他の申告調整事項もそうであるように)が、これは税法上の「利益積立金額の計算」に関係してきます。
別表四と別表五(一)の関係はご存知と思われますので、細かい説明は省略させて頂きますが、よく別表四は税務上の損益計算書(P/L)別表五(一)は貸借対照表(B/S)といわれるように、数ある別表の中でもこの二つの別表の関係は特に密接で、別表五(一)に関しては、貸借対照表の他に、「税務否認事項の管理」及び「利益積立金額の計算」等の役目もあります。
この「利益積立金額の計算」の過程がご質問と関係してくるのですが、通常、別表四の「留保欄」の金額が、別表五(一)の「増減欄」に反映されて、「利益積立金額の計算」がなされる仕組みになっています。
法人税法では、この「利益積立金額の計算」には、ご質問の加算項目が加減される仕組みになっています。(法人税法ではご質問事項の法人税等は利益積立金を構成する一部とされるため留保として扱われます。この「利益積立金額の計算」に関しては「法人税法第二条十八項」の(利益積立金額の計算)に規定されています。)
もし、ご質問の事項の項目が社外流出事項として処理されると別表五(一)に反映されなくなり、税法上の正しい「利益積立金額の計算」が出来なくなります。
そしてこの別表五(一)の利益積立金は税法上、「課税済みの利益(所得)」とされ、将来この金額に対して課税される事はありません。
通常の事業年度にはこの利益積立金が問題になる事はあまり無いと思いますが、法人が解散し、清算所得を計算する際、この利益積立金が清算所得の計算基礎となりその際重要となります。(もしこの利益積立金の計算が不正確な場合、課税済みの利益(所得)に対して更に課税(二重課税)されることもあります)
と、試験用と実務の混在した杓子定規の回答となってしまいましたが、「理屈で回答を」となると、「法人税法上の利益積立金額の計算に際してはご質問の加算項目を加減して計算されると規定されているため」という味気無い回答となってしまいますが。
No.2
- 回答日時:
#1回答したものです。
かえってわからなくなりましたか、補足します。5表利益積立金額の算出の過程見てください。期末利益積立金の計算において、当期の利益から算出された未納の法人税等を控除しますね。翌期において納付した場合において,留保にしないと、利益積立金計算において二重に控除することになりませんか。単に利益積立金を計算する上の技術的問題と考えてください。No.1
- 回答日時:
別表の4の留保か流出かは別表5との関連で考えるとよいと思いますよ。
そもそも留保か流出かを区分する理由は留保金課税の課税標準を算出するためのものですね。留保金課税の過程(法律)を考えれば解ると思います。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
法人税の修正申告をした次年度...
-
法人税別表4について
-
法人税 別表2
-
法人税修正申告での納税額の仕...
-
決算書の見方で赤字や黒字を見...
-
別表5の繰越損益金について
-
急いでます!除却損の場合の別...
-
納税証明書(その2)の読み方...
-
人件費の内訳書の代表者及びそ...
-
法人税の申告書の別表2に、「...
-
別表五(一)の「繰越損益金」...
-
未収還付法人税等勘定を使って...
-
固定資産除却損の別表の書き方...
-
仮払い税金ってなんですか?
-
法人事業税が損金算入できる理...
-
別表四の「留保」と「社外流出...
-
赤字の時の別表四の書き方
-
外形標準事業税の別表調整について
-
中間申告と欠損金
-
別表5(2)の書き方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
法人税の修正申告をした次年度...
-
人件費の内訳書の代表者及びそ...
-
法人税別表4について
-
未収還付法人税等勘定を使って...
-
決算書の見方で赤字や黒字を見...
-
法人税修正申告での納税額の仕...
-
別表5(2)の書き方
-
四半期決算時における法人税の...
-
別表5の繰越損益金について
-
事業税の別表5(二)記載と未...
-
繰越欠損金
-
受取利息の源泉税の処理方法で...
-
「表」と「別表」のちがいについて
-
急いでます!除却損の場合の別...
-
法人税等調整額
-
受取利息1円の場合
-
事業税の均等割部分だけなぜ租...
-
法人税別表4に記載する「当期利...
-
別表五(一)の「繰越損益金」...
-
所得-控除でマイナスになった場合
おすすめ情報