
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
直せるかどうかはそのセンターに登録している人次第。
日曜大工の得意な人もいれば、なんとなくやってる人もいる。
費用や時間・日数や出来栄えにはクレームをつけにくいのもこういうセンターのデメリット。
特に本件は床だから、素人大工の仕事で強度や耐過重には不安が・・・。
穴をふさいだだけということで、穴に細い角材を渡して薄いベニヤをかぶせただけとかね。
特に費用などは下手するとプロに頼んだ方が安いときもあるよ。
大工なら手持ちの材料で半日仕事なのを、シルバーだと3日分の日当とわざわざこのためだけの材料を仕入れるとか。
試しに地元のシルバー人材センターへ電話で聞いてみては?
できそうな人が来て、基本見積もりは無料だし。
No.3
- 回答日時:
例えば直径30cm程の穴に覆うように50cm真四角の板を釘で打ち付ける(打ち付けた上の板の厚みの分、断差が出来る)でも良ければそれなりの人がやってくれるでしょう。
段差を嫌い、30cmの空いた穴を四角く切り出し、その下の梁を活かすように別な板を同サイズ・同厚みに切り出しはめ込む。と言うならちょっとした日曜大工程度の知識や技術が必要です。
特に厚みを揃え、段差をなくす場合、既存の板の厚みに合わせた板の調達が求められます。
あとはこう言ったことが出来る人が人材センターに登録しているかどうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
倉庫の中にプレハブ建物を増築...
-
LGSとライトゲージの違い
-
木・鉄筋コンクリート造とはど...
-
鉄骨について
-
吹抜けに設けるキャットウォー...
-
鉄骨部材の保有耐力接合について
-
H型鋼と角型鉄骨の強度の違い
-
確認申請書の設計者と代理者は...
-
べた基礎の人通口の配置について
-
鉄筋コンクリートの「鉄筋」の量
-
クレオソートは今でも使ってOK...
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
梁に穴を空けても大丈夫なので...
-
木造住宅で建てた家ですが、重...
-
曲がりの角度を測りたいのですが
-
何故、女性は上棟式で屋根へ上...
-
鉄骨造のデッキプレートの方向...
-
渡り廊下(通路)は建築確認が...
-
設計GL
-
施工図の用語
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
倉庫の中にプレハブ建物を増築...
-
津波に対応出来る建築
-
LGSとライトゲージの違い
-
べた基礎の人通口の配置について
-
コンクリート強度の単位
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
確認申請書の設計者と代理者は...
-
鉄骨について
-
渡り廊下(通路)は建築確認が...
-
鉄骨造のデッキプレートの方向...
-
梁に穴を空けても大丈夫なので...
-
鉄骨部材の保有耐力接合について
-
鉄筋コンクリートの「鉄筋」の量
-
構造用合板30mmの重さ(単位荷...
-
H型鋼と角型鉄骨の強度の違い
-
RCの梁に直径100mmのコア...
-
設計GL
-
木造平屋 ホールダウン金物が...
-
木・鉄筋コンクリート造とはど...
-
木造住宅で建てた家ですが、重...
おすすめ情報