
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
まず、窓ガラスは透過率70%を下回ってはいけません。
窓ガラスにはUV加工等されている為、何もしなくとも70%近い透過率になってます。なので、透明のUVフィルムを貼るだけでも70%を切ってしまう事があります。つまり、保安基準に適合しなくなります。ステッカー類も、視界を遮るものとして不適合となります。
バイザーについてはこれと言った基準はなかったはずです。突起があれば不適合ですが、色、形に基準はなかったはずです。ただ、同じように視界を遮るものとして検査員が判断したら不適合となります。
全部覆うバイザーはさすがに不適合になりますが、半分はどうだろう…不適合だと思いますが、検査員次第ですね。
取り締まりに関してとなると、詳しい警察官なら捕まるでしょう。あとは地元の自動車振興会と一緒に取り締まりしてる時がありますが、まず止められるのではないのでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
除光液をあやまって、ヘッドラ...
-
純正よりも外径が小さいブレー...
-
車のヘッドライト 走ってる時に...
-
オートバックスかイエローハッ...
-
運輸支局整備科から保安基準不...
-
ディーラーでの車検について教...
-
最近のディーラー車検の予約は...
-
陸運局に登録された認証工場や...
-
自動車ボディの下回りにシャシ...
-
車検は、最低限にしてますか?
-
HONDA FIT ヘッドライト内側の...
-
車検費用
-
車のタイヤの溝3.5~4ミリで交...
-
車検の時にメンテナンス契約料...
-
車検チェーン店や、ガソリンス...
-
自動車のエアフィルター 1〜2年...
-
自動車整備工場の種類と違いを...
-
スフィアライトライジング3を付...
-
タイミングベルト
-
スペアタイヤで1週間程度乗っ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
運輸支局整備科から保安基準不...
-
ドアバイザーの大きさや面積は...
-
除光液をあやまって、ヘッドラ...
-
ヘッドライトは石油で洗う
-
車検で光量不足の対処法
-
ドライビングランプの基準を教えて
-
この様な、イカリングモノアイ...
-
オートバックスかイエローハッ...
-
HIDの光量不足について
-
後輪をジャッキアップしてオー...
-
ハロゲンからLEDヘッドライトに...
-
DR30鉄仮面スカイラインのヘッ...
-
車のヘッドライトの光軸調整に...
-
車のヘッドライトの黄ばみについて
-
画質悪くてすみません。 ヘッド...
-
LEDコンバージョンキット買い替え
-
2018年製 VWポロ ライトの調整
-
至急 20ソアラのハイビームにつ...
-
車のヘッドライト 12500カンデ...
-
ヘッドライト点灯時の白いササ...
おすすめ情報