dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

クヌギなのかコナラなのかすらはっきりしないのですが、拾ってきたどんぐりが生長して15cmぐらいになってます。(プランターの土と腐葉土を混ぜたものに植え、南向きのベランダに置いています。)
これまで順調に緑の葉をつけ成長していたのですが、ここ1週間ぐらいで虫食いみたいなものがいくつかでき、ほとんどの葉で一部が黄土色に変色してしまっています。なんか日ごとに悪化しているように思います。急に寒くなりましたが、紅葉・落葉じゃないような感じがするんです。(素人なんで、ほんとうはどうかわかりませんが。)
どういったことが理由で黄土色に変色しているのか、また、どういった対策をすればいいのか、どうか教えてください。お願いします。

A 回答 (2件)

水の遣り過ぎで根腐れをしたり乾き過ぎて生育が悪くなり葉が枯れることもありますし肥料の過不足や栽培管理・生理的な現象が病害虫の被害症状と似ている場合等色々あります。


虫が付いていないか隅々まで確認してみましょう。
そして下記参考URLの症状から原因を確定して対処されると良いでしょう。

参考URL:http://www.sumika-takeda-engei.co.jp/navi/navi03 …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
参考URL、参考になりました。
あとは、元気になると信じて見守ります。

お礼日時:2004/09/18 18:47

それって、乾燥しすぎと違いますか?


「プランターの土 + 腐葉土」だと一度乾燥すると水の吸収力が極端に落ちて、いくら水をやっても吸収せずに流れ出ます。ちょっとまわりを掘ってみると確認できますよ。
この場合は、水を張ったバケツに1時間ほど漬けます。後は乾き過ぎないように管理してください。
意外とベランダは雨がかからなかったり、風に吹かれたりして乾燥しすぎます。
管理がよければまだ年内に新芽が出ます。がんばってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
水分不足ではなかったみたいです。
水やり前でもある程度しめってました。
台風などで雨も多く降りましたが、元気のないままです。
もし枯れちゃったら、また、どんぐり拾ってきます。

お礼日時:2004/09/18 18:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!