dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日:生まれた9月生まれの子供の名前でなやんでいます。女の子です。
宜しければ、皆さんの意見を聞かせてください。

候補①栞璃(しおり)
候補②莉子(りこ)


候補①栞璃は、『しおり』という響きを大変気にいっており、それに漢字を当てはめましたが、この漢字では正式には『しおりり』と蛇足となります…。また少し画数が多くて、固いイメージになりがちかと気にしていますが、蛇足は気になりますでしょうか?また、栞璃にどんなイメージを持たれますでしょうか?
《名付けへの想い》
※輝く人生を歩んでほしい。
また周りの人たちをも幸せへと導ける道しるべとなってほしい。
栞=人生の道しるべ
璃=宝石のように輝く人生
  ラピスラズリ9月誕生日、幸福を運ぶ石


候補②莉子は、子供が生まれて顔を見てから候補に挙がりました。あまりにも可憐なお花みたいな子だったため、柔らかいお花のイメージで検討した結果の候補です。
ただ、莉子という響きは可愛らしすぎますでしょうか。イメージなどご意見をお願いします。

《名付けへの想い》
7-9月に咲く白い可憐な花で甘い香りがするジャスミンを連想。花言葉『愛らしい』『清浄無垢』
ジャスミンの可憐な花、甘い香りのように誰からも愛される優しい人になってほしい。


客観的なご意見をお願いいたします。

質問者からの補足コメント

  • 皆様、アドバイス、ご意見、本当にありがとうございます。皆様からいただいた意見を参考に、再度主人と名前を検討し、①の栞璃は検討から外し、誰にでもきちんと呼んでいただける名前にて再検討しております。

    候補②だった『莉子(りこ)』と、追加で『由莉(ゆり)』で最終どちらかに決める予定です。どちらも大変気にいっており、どちらに決めるかを夫婦で悩んでおります。

    最終的には、夫婦で決めるべきことではありますが、もし宜しければ、追加で『由莉』に対しての客観的なイメージなど、ご意見いただけると幸いですm(_ _)m

      補足日時:2017/09/27 18:05

A 回答 (27件中21~27件)

どちらも素敵です。


音も響きがいいですし、親の子を思う気持ちも素敵です。

顔をみてぱっと浮かんだ名前がいいかもしれませんね。
インスピレーションって大事です。
    • good
    • 1

> 『しおり』という響きを大変気にいっており、それに漢字を当てはめましたが



この部分だけを取りますとバカ親の象徴。
それを打ち消しているのが「※輝く人生を歩んでほしい。また周りの人たちをも幸せへと導ける道しるべとなってほしい。」の部分。
正直後付けでしょうがね。

二つの候補からどちらかを選択するのであれば①の方でしょう。
②の方は花に例えていますが、花の命は短いし輝くのも短い。
それらを単純に考慮すれば①でしょうね。
ラピスラズリって結構高価ですし、顔料としても使われますから長く残るし。
    • good
    • 0

私は①の栞璃が良いと思います。


②は、アイドルに多い名前という感じがします。
 誰にでも簡単に読める名前というのは、私は感心しないと思います。
 理由は、私は男性ですが、よく読み間違われやすい名前で、中学の卒業式でも、担任の先生に間違えて読まれましたが、特に訂正を求めませんでした。
 なぜ読み間違われやすい名前のほうが良いかというと、電話が掛かってきた時、もし読み間違えられた場合、もうそれは勧誘電話やセールス電話である可能性が高く「そんな人はいません」と、電話を切ることが出来るからです。
 読み間違われないようにするには、ふりがなを書いておけば、それで済むことです。
    • good
    • 0

桜子みたいなイメージで


栞莉子
どちらも入ってるよ(^.^)
すみません 冗談です

先日賢い子は誰にでも読める名前の子が多いってTVでやってましたが
その意味で言うと②でしょうか?(^-^)
    • good
    • 0

私は②です。

①より、優しそう。

①出ない理由
読めない。
画数が多すぎて、小学生になっても書きづらい。
この先、何万回とこの名前を書くことを考えると、なるべく画数を減らしてあげたい。

あとは、名字の画数にもよりますけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。確かに、この子は生涯、この名前を書き続けるので画数を減らしてあげたいと思います。莉子のほうが優しそうという意見も参考にさせていただきました!ありがとうございます。

お礼日時:2017/09/27 18:10

感想としては、「しおり」も「りこ」もひらがなのほうが可愛い。

つまりひねりすぎて漢字負けしてる。
それだけいろいろな思いがあるなら、あとは100ぺん書き取り練習してみるといいと思います。
書きやすい名前は、覚え易く、愛され易い名前。

画数の多い漢字って、歴史的にあんまり書かないし、意味が狭くて多用されないから難しいんで、
使う漢字ほど、いい意味の漢字ほど簡易体になって、バランスの良い字体にリデザインされる傾向があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ひらがなも検討させていただきましたが、やはり漢字に意味を込めたいという想いもあり、補足に記載の名前で再検討しております。
本当に参考になりました!
ありがとうございます。

お礼日時:2017/09/27 18:09

この字はなんて読むの❓


ってならないように誰でもすぐに読める名前はどうかな❓
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
再度、きちんと読める字を子供の名前にしてあげたいと思います。

お礼日時:2017/09/27 18:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!