dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日:生まれた9月生まれの子供の名前でなやんでいます。女の子です。
宜しければ、皆さんの意見を聞かせてください。

候補①栞璃(しおり)
候補②莉子(りこ)


候補①栞璃は、『しおり』という響きを大変気にいっており、それに漢字を当てはめましたが、この漢字では正式には『しおりり』と蛇足となります…。また少し画数が多くて、固いイメージになりがちかと気にしていますが、蛇足は気になりますでしょうか?また、栞璃にどんなイメージを持たれますでしょうか?
《名付けへの想い》
※輝く人生を歩んでほしい。
また周りの人たちをも幸せへと導ける道しるべとなってほしい。
栞=人生の道しるべ
璃=宝石のように輝く人生
  ラピスラズリ9月誕生日、幸福を運ぶ石


候補②莉子は、子供が生まれて顔を見てから候補に挙がりました。あまりにも可憐なお花みたいな子だったため、柔らかいお花のイメージで検討した結果の候補です。
ただ、莉子という響きは可愛らしすぎますでしょうか。イメージなどご意見をお願いします。

《名付けへの想い》
7-9月に咲く白い可憐な花で甘い香りがするジャスミンを連想。花言葉『愛らしい』『清浄無垢』
ジャスミンの可憐な花、甘い香りのように誰からも愛される優しい人になってほしい。


客観的なご意見をお願いいたします。

質問者からの補足コメント

  • 皆様、アドバイス、ご意見、本当にありがとうございます。皆様からいただいた意見を参考に、再度主人と名前を検討し、①の栞璃は検討から外し、誰にでもきちんと呼んでいただける名前にて再検討しております。

    候補②だった『莉子(りこ)』と、追加で『由莉(ゆり)』で最終どちらかに決める予定です。どちらも大変気にいっており、どちらに決めるかを夫婦で悩んでおります。

    最終的には、夫婦で決めるべきことではありますが、もし宜しければ、追加で『由莉』に対しての客観的なイメージなど、ご意見いただけると幸いですm(_ _)m

      補足日時:2017/09/27 18:05

A 回答 (27件中11~20件)

りこちゃん可愛いですね!しおりちゃんも素敵ですが、りが漢字だと書くのも覚えるのもお子さんが大変だと思いますよ!書きやすくて誰にでも

覚えてもらいやすいお名前がいいと思いますよ!
    • good
    • 0

莉子ちゃんと言う名前が良いです♪顔を見て、自分の直感で出た名前が良いと思います♪それに、お莉子うさんに育ちそうですよね♪

    • good
    • 0

ジャスミンは、香りの王とも言われているので、莉香ちゃん(りこちゃん)という名前はどうですか?

    • good
    • 0

莉子ちゃんがいいと思います。



ジャスミンの花言葉の清浄無垢からは、清らか、誠実、清楚というイメージがありますし。

また明るい、元気なというイメージもあります。

莉という漢字は、癒し系で優しくて誰からでも好かれるという意味合いもありますから

将来、名前の由来を聞かれたとき、答えやすいかなと…

栞璃ちゃんも可愛いですが、少し硬いイメージがしますし
自分の名前の漢字を覚えづらいかなと思います。
    • good
    • 0

莉子(りこ)がいいと思いました。

とても感じが良いお名前ですね。このお名前を付けられるご両親にもとても良い印象があります。


しおりは、読みかけの本に挟む紙とか印のことですよね。この音だとフランスでは聞くに堪えないお名前です。
栞璃という漢字では口頭で漢字を説明しにくく、はっきりしおりとはわかりにくいですし、不便です。
あまり詩的で美しいお名前のようには思いません。
この名づけでは、ご両親の名づけでハイになっていて、うっかりつけてしまったという印象が付きまといます。
    • good
    • 0

一目見て、読めない名前や読み辛い名前はダメです。

親にとっては“僅か一瞬の出来事”なんでしょうが、子供にとっては“死ぬまで付いて回る”んですよ。幾ら理由が有れども、「?????」な名付けは“子供を苦しめるだけ”ですよ。只、〔しおり〕という名前は素晴らしいので、使う漢字をもう一度考えてみたら如何ですか?
    • good
    • 0

1は読めない。

どんな輝かしい意味を持つ漢字でも、その名前が読めないようであれば価値はないと思う。
小さいうちはいいが、成長していくにしたがって「これはなんて読むの?」と毎回名前の読みを尋ねられそうだけどそれでもいいというのなら。
漢字にこだわらず、平仮名で「しおり」でもいいんじゃなかろうかと。
    • good
    • 0

栞璃は読めなかったです。


あと、漢字だけ見た印象は、どことなく不気味でした。

莉子は読めるしとても可愛いですね。
    • good
    • 0

追記しますと最近きになる


「名前につけた意味と、名前がやっていることが違う」について

>道しるべとなってほしい。

栞璃、だと「なんて読むんだろう?」と道しるべどころか迷わせていると思います
それでもまあ3秒ぐらい考えればわかる名前ではありますから良い方なのでしょうけど

>莉子という響きは可愛らしすぎますでしょうか

娘さんが成長したときの姿をいろいろ自分や親族のいろんな年齢に当てはめてみては。
ただ名前としてはもうここ10年以上体感的には学年に二人三人は「りこ」ちゃんはいる名前なので
年を取ってもわりと普通の名前という感じだとは思います。
    • good
    • 0

栞のほうがいいなと思います。

璃は蛇足感…。

璃の持つ良い意味を加えたいというのはわかりますが
不要な璃がついていると、字のそれぞれの意味がよくても
栞璃の字が「実際にやっていること」を見ると
不要な宝石で飾りたてているように感じるとおもいます。

どうしても璃をつけたいなら
○○璃、にして「掛け言葉」として、「栞」の意味を載せる

または複数の意味を乗せやすいようにひらがなにする。という方法もあります

ちなみに璃単体では瑠璃とも限らず「玻璃」となれば、ガラスのことになります

>栞璃にどんなイメージを持たれますでしょうか?
漢字だけを見ると、漢文の古い物語とかにでも出て来そうな字面だと感じます。
カンリと読みます。シオリといわれたら「蛇足…」と思います。



莉子、は割と流行した名前なので見た感じでは違和感はありません。
ただ莉単体では、ジャスミンの意味はありませんね。
まあ、璃と違って、茉莉花ぐらいしか使用されないから連想はできます。

ただ今はむしろ「り」に充てる漢字。万葉仮名的な使われ方をする文字
というイメージですね
理や利、里といった使い古された字を敬遠して、ちょっと普段見ないような漢字を付ける
という方向性の流行の一貫です

りこちゃん、呼びやすくてかわいらしいですね

しかし①で璃にこだわったのなら、璃子とか、ぎゃくに栞莉、とかにはならないのでしょうか。

ただ栞にもう一個くっつけるのは個人的には好きじゃありません。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!