A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
由来については、皆さんが書かれているように考えていいと思います。
特に、彼岸に関係あるというNo.3の方のご意見は説得力があります。しかし、古くは「宇治拾遺物語」に、「僧たち、宵のつれづれに『いざ掻い餅(かいもちひ)せん』といひけるを」という話が出ています。高校の古文の教科書で習った人も多いでしょう。その時、これは「ぼた餅」か「おはぎ」のようなものと教えられたものです。「日本大百科事典」の記述
おはぎ(お萩)
餅菓子の一種。萩餅(はぎのもち)の女房詞(ことば)。ぼた餅ともいう。糯米(もちごめ)と粳米(うるちまい)を等量に混ぜて炊き、粗くすり搗(つ)いて丸め、きな粉や餡(あん)、すりごまなどをまぶしたもの。春つくるのがぼた餅、秋つくるのがおはぎ、あるいは、餡ものがぼた餅、きな粉がおはぎと、色合いによる区分けもされたが、現在は春秋を通じおはぎともぼた餅ともいう。おもに彼岸(ひがん)の菓子。
[沢 史生]
ということで、「お萩」は「女房詞(ことば)」であったと考えられます。女房詞は「かもじ」(髪)、「ゆもじ」(腰巻き)「そもじ」(そなた)(もじ=文字)、などが知られますが、「おかきつ」(カキツバタ」)や、「おもちゃ(おもてあそびもの)」のようなものが存在したようです。「おかきつ」「おもちゃ」の頭についた「お」は「丁寧語」と呼ぶことが多かったのですが、現在では「美化語」「上品敬語」などと分類されることが多くなりました。なぜ「丁寧語」と「美化語」とを区別するのかというと、「丁寧語」は聞く人への敬意(聞き手尊敬)を表すが、「美化語」はただ上品な言い方で敬意は感じられないからです。(準敬語)
No.4
- 回答日時:
新しい「敬語の指針」の5分類でいえば、「美化語」です。
立てる相手に対して使うのが丁寧語、立てる相手とは関係なく使うのが美化語です。
「おはぎ」を立てているわけではないので。
------------
3分類 → 5分類
尊敬語 → 尊敬語 …………………「いらっしゃる・おっしゃる」型
謙譲語 → 謙譲語I…………………「伺う・申し上げる」型
(同上) → 謙譲語II(丁重語)……「参る・申す」型
丁寧語 → 丁寧語 …………………「です・ます」型
(同上) → 美化語 …………………「お酒・お料理」型
1 尊敬語(「いらっしゃる・おっしゃる」型)
相手側又は第三者の行為・ものごと・状態などについて,その人物を立てて述べるもの。
<該当語例>
[行為等(動詞,及び動作性の名詞)]
いらっしゃる,おっしゃる,なさる,召し上がる
お使いになる,御利用になる,読まれる,始められる
お導き,御出席,(立てるべき人物からの)御説明
[ものごと等(名詞)]
お名前,御住所,(立てるべき人物からの)お手紙
[状態等(形容詞など)]
お忙しい,御立派
2 謙譲語Ⅰ(「伺う・申し上げる」型)
自分側から相手側又は第三者に向かう行為・ものごとなどについて,その向かう先の人物を立てて述べるもの。
<該当語例>
伺う,申し上げる,お目に掛かる,差し上げる
お届けする,御案内する
(立てるべき人物への)お手紙,御説明
3 謙譲語Ⅱ(丁重語)(「参る・申す」型)
自分側の行為・ものごとなどを,話や文章の相手に対して丁重に述べるもの。
<該当語例>
参る,申す,いたす,おる
拙著,小社
4 丁寧語(「です・ます」型)
話や文章の相手に対して丁寧に述べるもの。
<該当語例>
です,ます
5 美化語(「お酒・お料理」型)
ものごとを,美化して述べるもの。
<該当語例>
お酒,お料理
No.3
- 回答日時:
同じものでも春のお彼岸に食べるものを「ぼたもち(牡丹餅)」秋のお彼岸は「おはぎ(御萩)」と言います。
これはその時に咲くボタンとハギの名前を使っているわけですが、漢字で書くとわかるように丁寧語の御がついていると思います。その割には御牡丹餅とは言いませんが(笑)
しかしひょっとしたら「御牡丹」といにしえの人は言ったかもしれませんね。
ただ、最初に書いたように同じものを春は牡丹餅、秋はお萩と区別するという説がありますが、たとえば牡丹餅は餅(もち米)を餡でくるんでいるのに対し、お萩はハンゴロシ(うるち米)にきなこ+砂糖でくるむと分けている地方もありますし、これは判断が難しいですね。黒と黄色の違いもありますし。もちろんこの色の違いこそ牡丹の花と萩の花のちがいですし。
No.2
- 回答日時:
「おはぎ」が餅のことだとしたら、
「萩餅」がそもそもの名前ですから丁寧語の範疇に入るんでしょうね。
ただ、江戸時代などは女性の名前に、たとえば「なつ」と言う名前だとして
親しみを込めて呼ぶ場合にあたまに「お」をつけました。
だからその場合は「おなつ」と呼びます。
女中奉公の娘が主人から呼ばれる時に、
仕事で呼ぶ時は「なつ」ですが、私生活で呼ぶ時には「おなつ」と呼んだり、
ただの知り合いを呼ぶ時は「なつさん」、それが友達の場合は「おなつさん」と呼ぶとか
なにかそれなりの決まり事みたいなものがあったらしいです。
そうすると「おはぎ」は丁寧語ではなくて「親しみを込めた呼び方」なのかもしれません。
そもそも「モノ」を丁寧に呼ばなければいけない義理とか必要はないんですから。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
日常会話の「結構です」「大丈夫です」は否定・肯定どっちの意味?言葉遣いの注意点
日常会話で使うことが多い「結構です」や「大丈夫です」という言葉。複数の意味を持つため、自分の意図と異なる内容で相手に伝わってしまったり、相手がどんな意味で言っているのかはっきりせず困った経験がある人も...
-
「指南」はなぜ「南」を使う?いつも使っているのに、成り立ちを知られてない漢字熟語
普段何気なく、音やリズムで使ってしまっている漢字熟語。皆さんは、その語源に疑問を持ったことはあるだろうか? 以前公開した「『敗北』という言葉は、なぜ『北』を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる...
-
「敗北」という言葉は、なぜ「北」を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる語源
皆さんは普段使い慣れている日本語に疑問をもったことはあるだろうか。この度、「教えて!goo」に「『敗北』という熟語には、なぜ『北』という字が使われているの?」という質問が寄せられた。確かに不思議だが改め...
-
日本語の専門家に聞いた!文末に句点をつけない人の心理
現代ではオン、オフ問わず、「コミュニケーションツール」として、メールやSNSが多用されている。そんな中、若い人を中心に、文章の文末に句点をつけない現象が多く見られるそうだ。 「教えて!goo」にも「文末に...
-
「鬼才」「奇才」「天才」……、才能を表す言葉はどれが一番上なの?
日本語には同じような意味合いで、使いわけに悩む言葉がある。たとえば「才」という漢字がつく言葉。「奇才の映画監督」や「天才ハッカー」などといった使い方で、人の才能や頭のよさを表す言葉を耳にする。だが、結...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
法事の際の赤飯について
-
餅が苦み成分はなに?
-
賞味期限10年過ぎた切り餅の...
-
玄米のもみがらをとりたい
-
紅白のお餅頂きました。 すごく...
-
一歳くらいで、お餅を背負う行事
-
お雑煮と一緒に食べるおかず
-
私の手ってデブですか?
-
餅が苦く感じられることはあり...
-
1kg200円以下の切り餅と1kg800...
-
石臼と杵の片付け方法について...
-
女性に質問です初めて性知識を...
-
餅が固くなります。とれはろー...
-
尻もちを”つく”
-
大根餅のソースって
-
味噌についてですが、京都の方...
-
日本では、餅はうるち米で作り...
-
画ける餅に等しい とはどんな...
-
お雑煮の作り方を教えて。
-
雑煮の餅は、水から沸騰してから?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【科学・カビ菌】ジップロック...
-
【医学】お餅の衝撃的な事実を...
-
焼いたお餅(特に磯辺焼き)を...
-
統計学 確率分布(表)わかる方。...
-
尻もちを”つく”
-
レンジ無し、コンロ無し、使え...
-
餅が苦く感じられることはあり...
-
私の手ってデブですか?
-
法事の際の赤飯について
-
賞味期限10年過ぎた切り餅の...
-
「七種を一葉に寄せて摘む根芹」
-
米ぬかの廃棄量ってどれくらい...
-
仏壇のお供え餅はいくつですか?
-
餅に食紅で文字を書く方法につ...
-
餅が固くなります。とれはろー...
-
女性に質問です初めて性知識を...
-
紅白のお餅頂きました。 すごく...
-
古文
-
冷凍してぽろぽろになった餅の...
-
大人数で餅つきをします。もち...
おすすめ情報