重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

映画 ナミヤ雑貨店の奇蹟 を見てきました。

小道具にあれっと思うこと。がありました。 これに気が付いた方おられますか?

1.1969年 駐車中の赤い車

映画に登場する1969年(昭和44年) この時代にわたくしは小学校高学年の時代を過ごしています。

物語中で登場する赤い車に、1969年にこの車あったっけ?
もう少し後では? と気が付きました。
この赤い車は、2代目 B110型系(1970年 - 1973年)でしょうか?



※映画中で、一瞬、現れた縦目のグロリア3代目 A30型系(1967年 - 1971年)には感動しました。
 子供時代にかっこいい!と感じた車です。

 この時代の車は、どの車もスタイルに個性があった。

2.1988年のJALロゴ 違うのでは? これは絶対、考証ミスです。

 魚屋ミュージシャン 松岡克郎は、児童養護施設に慰問に行くが、寝室で一瞬映ったギターケース
 (わたしは、この登場人物とほぼ同学年だと思います。)
 
 ギターケースに貼られたJALのステッカーが、現在のJALのマークの前のマークだった。
 (いわゆる アーク)
 このマークは、JALとJASが経営統合した2002年以降に使われたもので、1988年には
 このマークはない。

 こんなことならそんなステッカー貼らないほうが良かった。 

3、こんなに気がついてしまう私はおかしいのでしょうか?
  (カミさんにあんたはおかしい!と怒られました。)

  クルマの件はともかくステッカーは残念です。
  エンディングシーンでJALが協力したと思われる少しのシーンがあります。
  (ネタバレになるので状況は書きません。)

4.小道具の時代考証 結構いい加減なのでしょうか。
  
  本作とは関係ありませんが
  最近のものだと。小道具の携帯電話端末は注意しないといけないと思います。
  
  1990年の携帯 2000年の携帯 これ以降は毎年のように変化しているのが
  自分でもわかります。
  あの時代に「折り畳み携帯」があったか? とかついついチェックしてしまいます、

5、以前だと、映画中に時代考証であれっと思うことがあるとネットには誰かが書いていました。
  私の調べ方にもよるのでしょうが、赤い車の件 JALマークの件を指摘している人が
  見当たりません。   

  ネットに細かく書く人が減ったのでしょうか?

A 回答 (3件)

こんにちは、71年に普通自動車免許を取った車好きです。

(ニ輪は68年に取得です)
部分回答にはなりますが・・・、
1.
おっしゃる通りB110の2代目サニークーペですね。よって69年にはまだ無かったことにはなります。
当時、友人の兄貴が1200GSの新車を買ったのでちょくちょく借りていました。軽量で速い車でしたね。
よく見るとナンバーは中間にハイフン入りの現代のもの(当時は4桁連番だったはずです)ですし、ワイパーアーム・ブレードも黒のつや消しですね。(当時はメッキまたはシルバーしか無かったはずです)
車好きのジジイもしくはジジイのモータージャーナリストにでも考証してもらわないと難しいのではないでしょうか。
それと背景に小道具として用いられるものにそこまで時間や金を掛けていられないとか・・。

3.
大の車好きですので、映画を見るとき一番気になるのが出てくる車です。時代設定に合っているか?、懐かしい車が出ているか?などなど・・・こういうところは洋画(特に欧米)は凄いです。きちんと合わせてきますし、背景・通過車両にも抜かりがありません。
でも、たまに60年代の車でワイパーブレードだけが黒(アームはシルバー)なんてことも・・・「あぁ~、もう部品の調達が難しいのだろうなぁ」なんて思いながら見ています。

そういう面では兵器類にも興味がありますので、戦争映画での戦車・戦闘機・軍艦などにも目が行ってしまいますが、こちらは悲惨ですよ!ドイツ軍の戦車がマークだけで実はアメリカの中古品、映画「トップガン」のMIG戦闘機(ソ連)はアメリカのF5戦闘機。

よって、ご質問者さん同様に家内からは「またはじまった! だまって見ていなさい!!」とよく言われています。

気がつくのがおかしいこととは思いませんが、それがあら捜しになってしまうと「やり過ぎ」になるのかもしれません。
娯楽映画はあくまで映画であってドキュメンタリーではないわけですから、ストーリーに入り込めれば良いと考えるひとが大半ではないでしょうかね。
小道具はあくまで脇役・引き立て役・・・。

4.
時代考証はきちんとやっているのでしょうが、その時代のひとやモノが居なくなったり減ってきたり、細かなところまでひとつひとつ専門家に考証をしてもらうわけにもいかないでしょうし、金も掛かるでしょうし・・・そういう点では欧米の洋画は金が掛かっているだけに結構きちんとしているものが多いような気がします。(それでも戦車やプロペラ戦闘機・ジェット戦闘機までは無理のようですよ)

でも、この映画、面白かったのでしょう?? 面白く見てきたのなら、まあそれでいいじゃありませんか。

あとは、そういうふうに細かく見ることが好きな友人を作ることでしょうかね。そうするとそういう話で盛り上がりますよ!!
    • good
    • 0

小道具が全て設定通りに手に入るとは限りませんし、レプリカを作る予算があるとも限りません。


そうなると探して「借りた」近似物で代用となりますから、時代考証とずれるのは仕方のない事です。
そこを見つけるのは楽しみとして問題ないですが、間違っていると声高に指摘するのは前述の事情も鑑みれば大人気ないと思います。

特に邦画は予算無いですから。洋画もかなり適当ですが。

現在ラリーに帯同するメカニックが主人公の映画が製作中ですが、SNSでの呼びかけで登場するラリーカーのレプリカを募って撮影されます。
オーナーが個人的に手を加えた部分は隠さなければならない部分があれば映像処理等するでしょうが、そのまま映ればラリー車としてはおかしなパーツが付いてることもあるでしょう。
借り物のステッカー剥がしたり改造等すれば復旧にさらに予算が必要になりますし。

過去「SS」という漫画原作の元ラリーストがストリートレースをする実写邦画もありましたが、主人公の車がレアすぎてシーンによって複数台を使い分けてるとか。
そういうものなので、現在進行形でない時代考証部分には再現の限界があるということです。

近年の大河ドラマは時代考証をかなり綿密に行っているようですが、そもそも記録映画でもないものに厳密性を重要視する必要も無いという考えで作る場合もあるでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
JALのステッカーは残念に感じました。
・貼らないほうが本当に良かった。

君の名は これはアニメですが、電車関係の描写に決定的におかしいものがありました。

東京から名古屋方面に向かっているのに座席の位置関係がおかしい。
新幹線 海側ABC 富士山側DE の座席配置なのにこれが逆、
誰もスタッフが気が付かなかったのか・・・
絶句しました。

お礼日時:2017/10/01 16:40

映画の楽しみ方は人それぞれですが、そんなこと気にして映画を楽しめるのでしょうか?少なくともそんなことを聞かされる周りの人は迷惑だと思います。

自分1人で調べた方がいいですよ!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

あまりにも時代考証が変だと映画楽しめますか?

他の映画ですが明治時代の鉄道なのに赤い電気機関車がうつったときは興ざめしました、

マニア系のものはその道の人には気が付かれやすいですね。

お礼日時:2017/10/01 16:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!