
1960年代には使われていたアナログコンピューターを自分で作ってみたい
のですが、作り方はわかるものの、どうして微分回路とか積分回路の組み合わせ
で電圧が測定できたら微分や積分が解けることになるのでしょうか?
コンデンサに電気が溜まるのと、水槽に水を入れていくことが同じこととは
イメージできるのですが、微分回路で出てくる波形で傾きが測定できるとか
そういうことなのでしょうか?使える回路が、加算減算回路、乗算回路、二乗回路
それに定数を掛け算する回路しかなく、これでできる範囲で微分積分が解ける
理由がさっぱりわかりません。出力はオシロスコープです。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
細かいことは、すっかり忘れていますが
ここで言う「アナログコンピュータ」とは、オペアンプを使った回路、ということでよろしいですか?
> 使える回路が、加算減算回路、乗算回路、二乗回路 それに定数を掛け算する回路しかなく
というのが、どんな状況かがわかりませんが、
オペアンプ 積分回路
オペアンプ 微分回路
で検索すれば、回路図は簡単に見つかります。
解説も見つかるでしょう。
微分方程式を解く、といっても、 微分方程式 dy/dt=f(t) の式を与えるとy=F(t) の式を求めてくれる、というものではありません。
入力に dy/dt=f(t) の波形を入れると、y=F(t) の波形が出力される、というものです。
すみません、うっかり微分回路、積分回路を書き落としていました。dy/dt=f(t)の波形を入れると、y=F(t)の波形が出力されるの!それで終わりなのですね!「解く」とは微分なら導関数を求めること、積分なら原始関数を求めること、それ以外思いつきませんでしたので訳がわかりませんでした。回路図もたくさん調べましたが、シミュレータにかけると加算以外は理想から遠く、動かない乗算回路が多いことがわかります。素人工作では有効桁も二桁がいいところのようです。それでもいい素子が安価に手に入る時代ですので、出力波形を見て楽しむつもりで作って見たいと思います。ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
詳細はわかりませんが、コンピューターでは、アナログな微積分から、デジタルの差分・和分に直してからと聞いていますが!
No.1
- 回答日時:
アナログコンピュータでもデジタルコンピュータでも情報単位は「電圧の高い低いを0と1を表現する」です。
前者ではその情報をオシロスコープに表示される波形を見て読み取るものもありました。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%8A …
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%8A …
参考まで。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
400V 3相4線式について...
-
電気設備で使われるGCの意味...
-
近接スイッチの2線式と3線式...
-
パルスとレベルについて
-
電気回路のπ型回路の2端子対回...
-
[LT Spice] オペアンプのシミュ...
-
流量計のパルス出力について
-
60Hz誘導電動機を関東の50H...
-
利得と増幅率
-
電流値(AC・DC)
-
ハード回路 ソフト回路とわ何か...
-
EVT(GPT)の電圧比について
-
直流負荷線ってなんですかね、 ...
-
RCフィルタ回路のR,Cの求め方
-
非反転増幅回路の入力に何も接...
-
車の12vから5vの電源を取り出す...
-
トランジスタアレイを使った回...
-
電気回路について
-
3端子レギュレータ、トランジス...
-
CRローパスフィルター回路につ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
400V 3相4線式について...
-
パルスとレベルについて
-
近接スイッチの2線式と3線式...
-
電気設備で使われるGCの意味...
-
流量計のパルス出力について
-
EVT(GPT)の電圧比について
-
オペアンプ/反転増幅器/頭打ち
-
クランプ回路
-
直流負荷線ってなんですかね、 ...
-
パリティチェッカ47180の回路図...
-
同一電圧値、異なる電源供給源...
-
電気回路について
-
8ビット電文出力とはどんな信号?
-
電流値(AC・DC)
-
スライサ回路について
-
[LT Spice] オペアンプのシミュ...
-
なぜ、RS-FF回路がチャタリング...
-
オシロの入力インピーダンスに...
-
LTSPICE IVでのANDのシミュレー...
-
利得と増幅率
おすすめ情報