dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

以前は登山やトレッキングをしていましたが
体調を崩しここ2年ほど足が遠のいてました
(寝たきりではなく普通に日常生活はしていました)
体調も戻ったので街中でウオーキングなど
3ヶ月間 毎日1時間程してから

気分良くトレッキングに行ったところ
足場の悪い道でふらつく事に気付きました

どこをどのように鍛えたら良いと思いますか?
インナーマッスル??なのかな?

よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

不整地歩きから遠のいたことで三半規管が衰えたのでしょう。


体の水平と立ち位置を保持するためのバランス能力ですが
使わないでいると機能しなくなります。
鍛えるには場数を踏んで徐々に回復させるしかありません。
ウォーキングも平たん路だけでなく公園の樹木間を歩くとか
ウォーキングの合間に短時間でもJOGを取り入れたほうがよでしょう。
JOGは「早歩き」程度でもよいです。
足さばきが速くなる、着地時に不安定になりやすいのです。
不安定になっても体位保持のために眼と三半規管の相互情報を駆使します。
嫌でも三半規管を使う状態になるので回復は早まります。
JOGを取り入れればインナーマッスルも鍛えられるので一石二鳥です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。

筋肉、筋肉 と思っていましたが三半規管だったんですね。

ウォーキングコースを街中から公園や遊歩道と言った
傾斜のある土道に変えていきたいと思います。

お礼日時:2017/10/11 06:59

岐阜県養老町にある養老公園内の養老天命反転地(ようろうてんめいはんてんち)を歩き回るといいかも。



山間の川の大きな石がごろごろしているところで、石から石へ飛び歩いているといいかも。

街中ウオーキングなら 途中のベンチに上ったり、階段を駆け上がったり、公園の花壇の周りのレンガ積に飛び上がったりするといいかも。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。

>石から石へ飛び歩いているといいかも。
それは、もう少しふらつかなくなってからにしますね、(´・_・`)

階段を利用する方向で 歩道橋でも多く渡ってみますね!

お礼日時:2017/10/14 10:32

深夜に失礼致します。



私も、3年程前入院手術をし
四カ月で、退院しましたが

退院後1年半の間に足がふらついて8回ほど転倒しました。

現在もリハビリに通ってます。

先生の話によると、筋力低下と、体幹が、弱いからふらつくと言われました。

やはり軽めのウォーキングとストレッチ

そして腹式呼吸が、体幹をしっかりさせるそうです。

毎日していたら、この1年程は転倒していません。

驚いたのは、カラオケで、歌を歌ったら、前より声が出るようになってました!自然とお腹から声を出してました。

腹式呼吸のおかげみたいです。

柔らかいクッションの上で足踏みするのも良ですよ

ただし、壁かつかまる物があると所で!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答有難うございます。

私は3ヶ月ほど松葉杖で生活していました。

>柔らかいクッションの上で足踏み  
なるほどやってみますね壁につかまりながら

腹式呼吸も予想外の答えで新鮮でした

カラオケは嫌いですが(^_^;)・・・

お礼日時:2017/10/14 10:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!