
http://www.biccamera.com/bc/item/2221766/
こういうHDDを裸で使うタイプのケーブルを購入したのですが、
裸のHDDはどこに置いて使うのが良いでしょうか?
HDDは静電気防止用の袋に入っていることからも分かる通り
静電気に弱いため、プラスチックなどの絶縁体上には置かない方が良いと思います。
かといって、金属や静電気防止袋の上で使うと
恐らく配線は絶縁コートがなされているため問題ないとは思うのですが、
ショートする可能性があると思います。
机やフローリングなどの木の上で使うのが良いのでしょうか?
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
USB インターフェースは良く HDD を裸でパソコンに繋ぐのに使っていますが、金属製の上でなければ大丈夫ですね。
良く使うのは雑誌等です。静電防止袋は導電性はありますが、金属に比べて抵抗値は非常に高いので、電流は流れません。その上に置いて作業することができます。むしろ静電気が溜まらないので、より安全ではないでしょうか。マザーボードなどバッテリのついている基板でも、制電袋に入っていますね。
また、裏面が短絡しないように絶縁シート(絶縁フォーム)や絶縁アクリル板(制電仕様)が付属しているインターフェースも過去にはありましたが、最近は殆ど見かけません。まぁ、HDD の下に敷く材質(金属は除く)には、それ程気を配らなくても大丈夫でしょう(笑)。
私は、3.5 インチの HDD を下記のようなプラスチックケースに入れてを保存したりしています。蓋側にインターフェース側を出しておくと、ケースに入れたままパソコンとの接続が可能で、実際それで使っていたこともあります(笑)。
http://amazon.co.jp/dp/B072JBC5FL ← ¥193 Hommy 3.5インチHDD収納ケース
このようなインターフェースは、2.5インチの HDD/SSD にはバスパワーでも使えますので、良くノートパソコンの HDD を SSD に換装するのに使っています。
それから基板にはパターン上にレジストで印刷されていて、そこは絶縁されていますが、部品をマウントしてからは絶縁コートはされてないと思います。基板上の部品は金属等に触れると短絡する可能性があります。積極的に絶縁コートを掛けることは下記のようなスプレーでできますが、端子などに掛からないように注意が必要です。
http://amazon.co.jp/dp/B000TGHOCM ← ¥1,599 サンハヤト 防湿防錆絶縁剤 ハヤコートMark2 クリアー
No.5
- 回答日時:
昔、友人が裸のHDDを床に置き、何台も刺し抜きしながらテストしていました。
自分は外付けHDDを多用していましたので、
貴方と同じ疑問で「そんな雑に扱って、HDD壊れ無い?」と質問しましたら、
通電中でもブチ抜きしちゃう事もあるが「壊れないよ」との事。 ビックリですw
(それで洗脳され)それ以来、外付けHDDなんて買ったことありませんし、
PCケースの裏からニョキっとケーブルを飛び出させ、
机の棚に置いて抜き差ししています(流石に毎回ホットスワップします)
予備HDDが10枚ぐらいありますが、もちろん壊れていませんw
(一応、内部パーツ扱う時には、腕に静電気防止リングを付けるようにしています)
No.4
- 回答日時:
絶縁体なら何でも良いですよ。
プラスチックが普通の状態で帯電するはずも無し
静電気で壊れるときは指先からの放電が一番多い
私は、木の机にそのまま置いて使用してます
No.3
- 回答日時:
裸族のタンス
ttp://www.century.co.jp/products/crtn35bk2p.html
裸族の村
ttp://www.century.co.jp/cgi-bin/mt/mt-search.cgi?IncludeBlogs=1%2C2%2C3%2C4%2C5%2C6%2C7&limit=20&search=%E8%A3%B8%E6%97%8F%E3%81%AE%E6%9D%91
収納ケース/保護カバー
ttp://www.century.co.jp/products/pc/windows/hdd1akusesari/cat1/
裸族の弁当箱
裸族のボディコン
No.1
- 回答日時:
HDDを問わずに、電子回路は静電気に弱いものです。
HDDはそのため周囲を金属で守っています。
守るべきは、外部との接続端子(開放状態)ですが、ケーブルを接続すればそれは完了となります。
貴方の心配は、過剰です。
ノートPCも「プラスチックなどの絶縁体上には置かない方が良いと思います。」となってしまます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ドライブ・ストレージ ネットワークHDD(NAS)について教えて下さい。 11 2023/03/08 11:15
- その他(コンピューター・テクノロジー) 外付けSSDを静電気防止袋の中に入れてそれをジップロックの中に入れてそれをファラデーゲージの中に入れ 3 2023/07/06 19:55
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 薄手でiPhoneなどが使える手袋は? 2 2023/01/16 08:59
- その他(暮らし・生活・行事) 静電気対策の手袋を知りませんか? 2 2023/02/22 20:50
- ノートパソコン Note Posocon の記録媒体の取替方についての質問です。今現在、SSD-500GB、memo 7 2023/07/31 00:32
- BTOパソコン PCケースのHDD設置方法につきまして 3 2023/06/08 14:19
- ドライブ・ストレージ windows10 ゲーミングpc hdd 4 2022/12/30 02:37
- Windows 10 システムがHDDに勝手にアクセスしないようにするには 1 2022/06/12 14:22
- ドライブ・ストレージ SSDからHDDへのOSを含んだ換装 12 2023/01/19 03:30
- ノートパソコン 8年前購入したDELLのPCに使えていた外付けHDDが、同じ年代に製造したと思われる富士通のPCで読 3 2022/07/24 23:18
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スマートメディアの写真を取り...
-
XPがSSDを認識してくれません
-
ハードディスクのスレーブの説...
-
ハードディスクを増設したが・...
-
HDDの交換
-
古いHDDを
-
外付けHDDのi/oデバイスエラー...
-
IMB Aptiva2190-22Lは
-
色の違うSATAコネクタのケーブ...
-
「SATA → eSATA変換パーツ」と...
-
fdiskできない
-
Ultra ATA100のHDケースを買いたい
-
タブレットに外付けハードディ...
-
GDR-8164B
-
リムーバブルHDDのF1キー入力回...
-
SATA 6Gb/s対応コネクタに3Gb/s
-
3台目のHDD増設。
-
自作パソコンのセットアップで...
-
「システムリソースが足りませ...
-
破損ドライブのデータ復帰
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スマートメディアの写真を取り...
-
XPがSSDを認識してくれません
-
タブレットに外付けハードディ...
-
SAS HDDでwindowsを起動させる方法
-
外付けハードディスクドライブ ...
-
「SATA → eSATA変換パーツ」と...
-
【内蔵ハードディスクの増設】...
-
GDR-8164B
-
IDE HDD増設について。(プライ...
-
ハードディスクの設定-マスター...
-
SAMSUNG製のハードディスクのジ...
-
色の違うSATAコネクタのケーブ...
-
PCがHDDを認識しません。
-
dynabook R731/36EK(SSD128GBタ...
-
FAT32のハードディスクを...
-
光学ドライブ用4ピンー4ピン...
-
自作のPCの初期化が出来ない2
-
新しいHDDを買ったのですが...
-
HDD交換で起動時にエラー発生
-
外付けHDDのi/oデバイスエラー...
おすすめ情報
仰る通りディスク部分は金属の筐体内に入っていますが
基板が外に剥き出しになって出ているので
気になりました
恐らく絶縁コートはされていると思うのですが・・・