

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
奈良県在住(男)ですけど、私はたまに使いますよ。
男同士でですけどね。「茶、しばきにいけへん?」これ、結構新しい言葉だと思いますよ。私が子供のころはこんないいかたしませんでしたもん。
もちろん、女性相手の場合はこんな言い方はしません。「お茶でも飲みにいけへん?」でしょ。「茶、しばきにいけへん?」なんてナンパされたら、いくら大阪の女の子でも引くって。
また、#1の方もおっしゃられているように「牛しばく(吉野家に行く)」「鳥しばく(ケンタッキーに行く)」(「鳥いわす」は初耳・・・)は使いませんね。大阪の一部の人じゃないですかね。こんな言葉使っているの。第一、吉野家やケンタッキーには年寄りは行かないだろうから、若者言葉ですよ。きっと。
ちなみに「しばく」の語源についてたずねられてますけど、これ、標準語ですよ。うそだと思ったら辞書引いてください。「むちや棒で強く打つ。たたく。」とあります。
「しばくで」「しばくど」は「たたきますよ」と言う意味です。標準語です(標準語だと「しばくよ」になると思うので、助詞だけ関西弁)。
「何々する」と言う意味に転用したのは、若者でしょう。最初は「茶、しにいけへん?」といっていたのが、いつの間にか「茶、しばきにいけへん?」になったのでは。こちらのほうがテンポが大阪的でいいからかなぁ?
ご回答ありがとうございます。
関西の地区や年代によって、使い方も異なるということですね。
「しばく」は標準語ですか!
私の手元にあった国語辞典には、載っていませんでした。もう少し調べてみます。
いずれにしても、「たたく」を、「する」に転用した経緯が理解しにくく、不思議な感じがします。
東京で言えば、「お茶飲みに行こう」を「お茶ぶちかしにいくか」という使い方ですかね。そう考えると、あり得る転用かも・・・
No.4
- 回答日時:
「しばく」とは、僕の場合には「けんかする」という意味で聞いてましたけど。
(当方は東北地方の人間ですので)
よく、島田紳助(司会者の)さんが、昔やんちゃしていたときの話をしていると、よく「しばいたろか」とか「しばくで」とか言っていたという話をしていますよ。
もしかすると「しばく」は、「昔のけんか相手を縄でぐるぐる巻きに縛って川に投げ込む」時に
相手を「縛る」が変化したのかもしれないです。
「どつく」というのはどちらかといえば「殴る」もしくは「叩く」というニュアンスが近いと思います。
「殴る・叩く」の前の段階では「突く(つつく)」という言い方がありますから、
「ど」がついて強調する形になり「殴る・叩く」ことが「どつく」という言葉になったのかもしれないです。
東北でも「しばく」という言葉がありますか。
意味も近いし、やはり大阪だけの「方言」ではないのかもしれませんね。
「縛る」が「しばく」になったかも、ということは充分考えられますね。
「しばく」と聞いたとき、漢字ではどう書くのだろう、と考えたとき、思いついたのは「縛く」でした。
どうもありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
こんにちは☆兵庫生まれの大阪在住です☆
「関西ことば辞典」によると。。。
殴る蹴る等「暴力をふるう」の意味。
但しスラング的な用法として「何何する」といった場合にも使われる。
だそうです。
でもたしかに#1の方のとおり、最近は聞かない言葉ですねー。
「茶、しばこうや」よりも、
「今から茶、飲みに行こうや~」とか「お茶、飲みに行けへん?」
って感じですよ☆(私は女なので後者です☆)
「しばいたろか」のほうも、どちらかといえば「どついたろか」を言うほうが多いかも(^^;)
「どついたろか」ですか。
「ド+突く」ですかね。(言語学みたいな分析で、ちょっと不粋)
以前は女性も「しばく」を使っていたのですか。男言葉だと思っていました。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(家事・生活情報) 関西人だけど関西弁が苦手 3 2022/04/03 13:21
- 関西 大阪で生まれ育った人間や長年住んだ人は何故コテコテっぽい人が多いのでしょうか? 1 2023/04/09 14:52
- ドラマ 「世にも奇妙な物語」聞き取れません。教えてください 2 2022/04/12 23:56
- その他(社会・学校・職場) バ先の大学生の女の子が、大阪大学の学生らしいのですが、言葉遣いに全く知性が感じられません。 ちょっと 5 2023/06/03 11:41
- その他(悩み相談・人生相談) 土曜日の仕事なら、家族で行きますか? 1 2023/03/24 20:02
- 日本語 生まれも育ちも大阪です。普通の会話の中にも「ボケ」を入れるのが癖になっていて、これが大阪人同士なら「 40 2023/01/19 17:53
- 日本語 津軽弁や京都弁などの方言を話して生活を送っている方に質問です。 標準語での暴言は怖いなーと思いますか 3 2022/09/09 10:30
- その他(悩み相談・人生相談) 大阪から上京、5年働き、大阪へ戻ることについて。 転勤という形で戻ることにした29歳です。関東にいる 2 2022/09/20 11:36
- その他(暮らし・生活・行事) もう,恵方巻の宣伝がコンビニやスーパーでヤッてますが、これは間違いなく大阪,発祥の風習です。(検索し 7 2023/01/08 20:20
- ビジネスマナー・ビジネス文書 求人の電話の受け答え方 1 2023/07/23 18:21
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ダージリンかアールグレイ、ど...
-
よもぎの見分け方について
-
沖縄 さんぴん茶について ど...
-
葉が黄色くなったケールの葉は...
-
番茶って何茶としてうられてい...
-
皆さんがいつも買ってる玉子は...
-
おいしい中国茶葉を売っている...
-
ピクミン2と比較して・・・・...
-
茶葉の保管方法
-
伊藤園の会社の飲み物の中でど...
-
紅茶とハーブティーどちらがよ...
-
茶香炉の香りが弱いような気が...
-
もみじの葉やイチョウの葉を食...
-
柏餅の葉の加工の仕方
-
発酵させたお茶は体を温める。...
-
赤シソについて。
-
緑茶をいれたあとのだしがらで...
-
日本茶(番茶-業務用)を探して...
-
毎朝同じようにいれても。紅茶の味
-
街中にあるイチョウの葉はお茶...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
葉が黄色くなったケールの葉は...
-
DC回路の配線色
-
よもぎの見分け方について
-
中国茶の賞味期限
-
ルイボスティーと杜仲茶って、...
-
「しばいたろか」 ってどういう...
-
ジャスミンティーのおいしいの...
-
ティーバッグの保存方法
-
玉ねぎの葉は、ネギとして食べ...
-
市販でローソンのアールグレイ...
-
セブンプレミアムの烏龍茶
-
紅茶にミルクとレモンを同時に...
-
もみじの葉やイチョウの葉を食...
-
プーアル茶がまずい!
-
お茶目の語源を教えて
-
大阪弁で「しばく」・・・
-
ココスのドリンクバーにあるア...
-
柏餅の葉の加工の仕方
-
茶香炉の香りが弱いような気が...
-
娘の色素のうすさが不思議です...
おすすめ情報