
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
透過した光がすべて平行になるレンズを想定してみましょう。
点光源からの光は、中心を通った光は中心後方へ、縁を通った光は縁の後方へ、すべて平行に後方へ、後方スクリーンには丸いお月様様に光の円ができます、明るさは分散した分暗くなります。
ふつうの凸レンズで小さな黒点を投影すると、焦点以外では、大きい黒点になります、色は薄くなります。
隣に同じ大きさの黒点をつけると?、スクリーンには、少しずれて、先の黒点と同じ大きさに投影されます。
もう一つ黒点を打つと、同様に少しずれて投影されます。
少しずつずれた円を一度に眺めると、重なっていない部分、二つ重なった部分、三つとも重なった部分があります、三つ重なったところが一番濃く、二つのところはその次に濃く、重なっていないところは一番薄い。
点のそばの白いところ(明るいところ)も同じことが言えます、点に一番近いところは薄暗く、その次のところが薄暗い光が二つ重なり、やや明るく・・・・・。
人間の目はそんな細かいところまでみません、全体を見れば、徐々に薄くなり、徐々に白くなる・・・結果境界が明確になりません、これがぼやけるです。
No.2
- 回答日時:
同じ光源から出た光のうち、レンズの異なった部分を通ったものが、スクリーン上の「異なった点」に到達しているからです。
レンズの異なった部分を通ったものが、すべてスクリーン上の「同じ点」に到達すれば「光源→像」がすべて対応してくっきりした像になるわけですが、到達した先がスクリーン上の「異なった点」であれば、必然的に像はボケるでしょう。どのように分布しているのかはまちまちだと思いますが、「1点に集中していない」ことだけは確かでしょう。
それは「焦点が合っていない」とか、「レンズがゆがんでいる」とか、いろいろな原因、理由によるものだと思います。
レンズがきちんと作られている場合には、そのレンズ固有の「焦点距離」がありますから、レンズとスクリーンとの距離をこの「焦点距離」から決まる距離にすれば、遠くの物体がスクリーン上にくっきりと像を結びます。スクリーンを前後させれば、スクリーン上には像を結びません(同じ光源から出た光がスクリーン上の1点に集中しない)。それらの像は、「スクリーンの手前」(スクリーンよりもレンズに近いところ)あるいは「スクリーンの後ろ」(スクリーンよりもレンズから遠いところ)に像を結びますから、スクリーン上には「1点の光源から出た光が円形に分散した」のものを重ね合わせた状態になります。結果としてぼやけます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- デジタルカメラ カメラ画素の意味について 3 2022/06/07 12:56
- 物理学 ①凹レンズについて、「なぜレンズと平行に入った光線は、焦点から光が出るように進む」と言えるのでしょう 5 2022/08/30 08:10
- 物理学 焦点距離40cmの凸レンズから距離60cm離れた場所に、光軸に対して垂直な高さ10cmの棒が立ってい 2 2022/10/16 21:13
- CPU・メモリ・マザーボード デスクPCの電源がついている状態で衝撃を与えてしまったんですが、(肩と当たって倒れてしまった)衝撃を 4 2023/07/30 10:59
- メガネ・コンタクト・視力矯正 視力回復 3 2022/06/22 20:47
- デスクトップパソコン ゲーミングパソコンのことで質問です。 2 2023/02/06 15:40
- Windows 8 デスクトップPC画面の25%位がぼやけてしまい、その部分が使えなくなりました。 4 2022/08/09 08:01
- 中学校 中学理科 凸レンズの作図について 2 2022/07/31 17:43
- 照明・ライト LEDテープライトの使い方について質問です。 階段を画像のようにしたいのですが、テープライトを使った 4 2022/10/14 08:24
- 物理学 このような状況で なぜCにできる像はAの光源からの光は無視できるのでしょうか BはAから出来た?虚光 7 2022/08/06 18:05
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
次の3つの光学上の用語の違い...
-
ペットボトルの水を通して見た...
-
開口数 NAって どんな数字のこ...
-
平凸レンズを設置する向きを教...
-
眼鏡で点火
-
像転送(イメージリレー)につ...
-
顕微鏡の対物レンズと接眼レン...
-
レーザを光ファイバーに入れるには
-
ニュートンリングの曲率半径
-
レンズ設計について。。。
-
【ルーペの倍率の不思議】3倍、...
-
ブラッグの条件式について質問...
-
dsinθ=mλという式の導出
-
TM偏光とTE偏光
-
どれが本当の自分の等身なので...
-
反射率+透過率 が 1 になら...
-
海辺は日射しが強いのは何故?
-
フレネルの公式の条件式
-
ブラッグの式で使われるn次反射...
-
XRDの2θ/θ法について教えてくだ...
おすすめ情報