
会社の入社時に健康診断書を自費でだしてほしいと言われました。
病院に行って聞いたら、
最低でも身長、体重、腹囲、血圧、検尿、視力、聴力やってくださいと言われました。
金額は2000円です。
何時間も病院でまって、
とても面倒です。
仕事はパート4時間の仕事で
スーパーの掃除の仕事です。
こんなこと入社時にやらせるのってここくらいでしょうか。
忙しくて、
病院行ってる暇ありません。
断る場合、健康診断でひっかかったとか言えばいいでしょうか。
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
質問がよくわかりませんね。
雇用する際の健康診断書の提出は雇用主からすれば法令で求められていることです。
やらない会社がおかしいのです。
それに健康診断は、働いてもらう上で、働ける身体かどうかを見るためでもあるでしょう。健康診断で引っかかったのであれば、なおさらその内容が記載された健康診断書が必要なのです。健康の証明ではなくのですから、悪い結果も書かれるのが診断書ですよ。
病院に行く暇がないというのはどういうことなのでしょうかね。
まだ働き始めていないのですよね。であれば時間は作れることでしょう。それとも、前職を辞める日とパートの仕事の開始日の間がないのでしょうか?
そういうことであればパートの開始日を変えてもらえばよいだけでしょう。
主婦などで家のことが忙しいという理由であれば、逆にパートもまともに務めてくれるかどうかも不安になりますよ。
病院などによっては、土日であっても健康診断をしてくれるところもあるはずです。
厳しくない会社であれば、まずは本人の申し出を信じ健康という前提で、パートを始める。そして、一定期間内に健康診断を受診の上で診断書を提出するというのもありだと思います。あくまでも会社が法律で求められているのは雇い入れ時の健康診断であり、採用日である必要はありません。働き始める前でも、働き始めて日が浅いうちでもよいと思います。
費用負担ですが、私は会社経営者として調べた際には、法令で会社で負担すべきとまで明記されていません。ただ、会社にぐむづけられた健康診断を従業員負担とすることは法の趣旨からおかしいという意見もあるでしょう。ただ、中小零細企業などであれば、よくある話です。数千円をケチったために、会社でいづらくなるぐらいであれば負担されることをおすすめします。だって、新卒入社のような場合、学校で受けた健康診断書を提出するのが一般的で、多くの帰社が雇い入れ時の健診の取り扱いにしていますでしょう。当然応募者である人の負担で受けた健康診断ですからね。
私の会社でも応募者・入社する人の負担で受けてもらっていますが、半年以内に受けた健診結果があれば、それでよいとしています。前職や家庭の考えで故人で受診している者でもよいとしています。生命保険加入などで健康診断を受けている人も多いので、改めてという人だけではありません。入社だけでなく、あなた自身の健康管理なども踏まえて、頑張って受診されることをおすすめします。
No.6
- 回答日時:
・健康診断書=書類の事ですよね?
健康診断書は自費だと思います。
・健康診断=検査は、週¾以上出勤の場合、労働者は検査を受ける義務・会社は労働者に対して受けさせる義務が生じます。
・その際の費用は、基本的に会社負担です。労働安全衛生法第66条に定められています。
ですが、会社によっては労働者に負担してもらい、労働者が直接保険組合に請求するパターンがあります。
その点を会社の採用の人にその点を確認しましょう。
No.5
- 回答日時:
出してくれる会社もあり、出してくれない会社もあり、法的に強制されていなく、会社指定のレベルでの健康診断が普通ですね。
何も指定がなければ入社のためということで病院に言えば大抵通用します。ちなみに、一流企業は出してくれますよ。その後の健康診断もかなり手厚い、さらにはランチ付きとかも当たり前。
金額って本当ですか? 激安。
No.2
- 回答日時:
http://d.hatena.ne.jp/kmayama/20111025/p1
こちらの記事が参考になるかも。
パートであっても上記の記事にあるよう、1日4時間で一週間の合計が30時間を超え、1年以上働く可能性があるなら、健康診断の受診義務はありますが、法令では本来会社がその費用は負担すべきだと主張なさってみてはどうでしょう?
この会社に限らず入社時自費負担で健康診断書を要求する会社は結構あると耳にします。
会社側が法令を悪用しているのであれば、法令にのっとって費用は会社負担と言えば、この人を雇うのはやめとこうと逃げるかもしれませんが、一方会社が単に通例として無意識にやっていれば、費用を会社もちで、入社後でいいと言ってくるかもしれません。
トラブルが面倒ならば、一番手っ取り早いのはおっしゃる通り、「健康診断でひっかかったので、今回のパートの仕事はやめます」と申し出ることです。
こちらの記事が参考になるかも。
パートであっても上記の記事にあるよう、1日4時間で一週間の合計が30時間を超え、1年以上働く可能性があるなら、健康診断の受診義務はありますが、法令では本来会社がその費用は負担すべきだと主張なさってみてはどうでしょう?
この会社に限らず入社時自費負担で健康診断書を要求する会社は結構あると耳にします。
会社側が法令を悪用しているのであれば、法令にのっとって費用は会社負担と言えば、この人を雇うのはやめとこうと逃げるかもしれませんが、一方会社が単に通例として無意識にやっていれば、費用を会社もちで、入社後でいいと言ってくるかもしれません。
トラブルが面倒ならば、一番手っ取り早いのはおっしゃる通り、「健康診断でひっかかったので、今回のパートの仕事はやめます」と申し出ることです。
No.1
- 回答日時:
私費なのはあまりないけど、入社時の病院での健康診断は普通ですよ。
特に食品系の仕事は検便で感染症の検査しなきゃパートでも就業できません。
人間ドックみたいに健康診断専門の医院ってのもある。普通はそういうのは会社が紹介するってこと。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
封筒の宛名の書き方 苗字しか...
-
入社したばかりのパート社員の...
-
健康診断の領収書の宛名は個人...
-
再就職手当の採用証明書を事業...
-
永年勤続表彰者の代表で謝辞を...
-
資格証明書の提出について
-
新卒で3月19日が入社日って早く...
-
サイバーメールの受信、自動振...
-
私の会社には派遣が一人居ます...
-
夏は納涼会、秋は・・・?
-
会社への就業時間外の出入りは...
-
中途入社した年上の後輩が、タ...
-
会社を体調不良で2週間休んだの...
-
電話間違い相手から、直接の謝...
-
同期で自分だけ昇進できません...
-
他人の机の上に上がっている資...
-
パートさんが指示を聞かない。。。
-
職場の人間関係が原因で席替え...
-
上司はわざとシフトを私と合わ...
-
私は社会人1年目20歳、50代上司...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
入社したばかりのパート社員の...
-
封筒の宛名の書き方 苗字しか...
-
派遣の面談で勤務期間の嘘をつ...
-
再就職手当の採用証明書を事業...
-
永年勤続表彰者の代表で謝辞を...
-
健康診断の領収書の宛名は個人...
-
提出書類の説明は入社日にしま...
-
雇入れ日=入社日 と考えて問題...
-
天涯孤独な場合の転職先の身元...
-
バックグラウンドチェック
-
入社に際しての「身元保証書」...
-
資格証明書の提出について
-
入社後、本籍を聞かれる理由
-
貴社?社名? 会社の名前を書...
-
雇い入れ時の健康診断書
-
サイバーメールの受信、自動振...
-
入社前健康診断の喫煙歴について
-
不安です。 これから社会人にな...
-
どこの会社でも採用された時は...
-
健康診断書の有効期限はいつまで?
おすすめ情報