
飼っているめだかのお腹が1ヶ月前から膨らみ始め、
今ではパンパンに、風船のように大きいのです。
そのめだかは、今年の5月に生まれて、
最近やっと成熟してきたかな?という感じでした。
はじめは卵でも産むのかな?と見守っていましたが
どうも様子がおかしいので質問させていただきました。
他のめだかと変わった様子もなく、
餌も食べるしゆうゆうと泳いでます。
フンも排出しているようです。
何かの病気でしょうか?
卵が詰まってしまって膨らんでいるのでしょうか?
成熟(?)したばかりで卵を産むことがあるのでしょうか・・・
見ていると、お腹が窮屈そうでとても可哀想です。
原因・対処法などをご存知の方は教えてください。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
私は昨年まで120cm×60cm×60cmで250Lの水槽にディスカス15匹、エンゼルフィッシュ3匹、カージナルテトラとネオンテトラ約200匹、コリドラス各種のジュリー、ステルバイ、パンダおよび青・赤・白コリドラス等10匹ずつ、ヤマトヌマエビ8匹を飼っていましたので中には病気になったり怪我をしたりして体調を崩す魚も出できますがその時に真っ先に取った方法はその魚を隔離して塩水浴をさせることでした。
これで初期症状の場合は殆ど完治します。
アクアショップで新規に買ってきた魚は色々病気を持っていたり怪我をしていたりしますので1週間程は塩水欲かメチレンブルー浴のトリートメントをしてから本水槽に入れていました。
病気を持った魚をいきなり入れると水槽に蔓延してしまう恐れが大ですから。
市販の魚病薬の成分表をみるとその大部分にNaClが入っています。
つまり塩化ナトリゥム「塩」です。
塩には薬としての効能があり水の中の生物は魚も含めてその体表は常に水と接していますが体表の内側と外側で塩分濃度が違うと水分は塩分の濃い方へ移動します。
白菜の漬け物を作るときには塩をいっぱい振りかけますが数日すると漬け物桶の中に水が出てきます。
これは白菜の中の水分が塩によって外に引き出されたことによるものです。
真水の中の病原菌や寄生虫を塩水の中に入れると水分が体の外に出てしまい体がしぼんでしまうそうです。
つまり塩水で殺すことができるのです。
逆に海水(塩分濃度は3.5%)のような塩水に棲む病原菌や寄生虫を真水で殺すことも可能です。
メダカはもともと塩分濃度の変化に強い魚ですので飼育水の中に塩を入れると薬のような殺菌効果を得ることができます。
これを塩水浴といい通常は0.2%位の塩分で行います。
水1リットルに対して塩2gを溶かしたもので60cm水槽なら約50リットルの水量がありますので約100gの塩を溶かします。
既に魚が入っている水槽ならこれを大きめのコップなどで溶かしてから30分で1/3ずつ1~2時間位かけて少しずつ水槽にいれていきます。
塩は副作用がありませんので濃度を間違えなければ安心して使える安い薬ですのでお試し下さい。
なお使用する塩は天然塩に限ります。
塩水浴水槽を立ち上げた時はフィルターの中の濾材にまだバクテリアが繁殖していませんのでそのまま水槽に塩を入れて塩水浴させてもかまいませんが既に立ち上げてから数か月経過した水槽ではフィルターの濾材や底砂の中にバクテリアが繁殖していますのでこの水槽に塩を入れるとせっかくのバクテリアが減ってしまいますので必ず別水槽にしましょう。
アクアショップには色々な治療薬がありますが大変強いものが多いのでもし塩水浴で直らなかった場合の治療薬はメチレンブルーからスタートしましょう。
なお塩水浴中は絶食します。
元気になりますように。
回答ありがとうございました!
大変参考になりました。
ご丁寧に有り難うございます。
心強いアドバイスでした!
早速やってみたいと思います。
お塩の濃度まで教えて頂けたので、本当に勉強になりました!
破裂しそうなお腹が元に戻るといいな・・・。
No.2
- 回答日時:
抱卵でないとすると、お腹のふくらむ病気が考えられるのですが、めだかのおなかがふくらむ病気も腹水・ガス腹・肥満・肝臓肥大などなど数え切れないくらいあるようです。
感染症の可能性もありますので、隔離して抗生物質などを与える手もあると思います。
回答ありがとうございました!
参考になりました!
隔離してみます。
もしよろしければ、shima-umaさんオススメ(?)の
抗生物質のお薬の名前を教えていただきたいです・・・
(自分で買いに行けず、人に頼むかもしれないので・・・)
宜しくお願いします。
No.1
- 回答日時:
もしメスであれば卵を持っているんだと思いますよ。
オスメス見分け方法
http://www.okamura-pic.co.jp/corporate/medaka.pdf
十分な水草は生い茂っていますか?
めだかは水草に卵を産卵するので十分な水草がないと産卵できません。(まれに水槽の壁などにも産卵しますが。)
また、その他にも、隠れて産卵できるという要素もありますので水草は非常に重要です。
一般的な水草はホテイアオイですね。どこのショップにも置いてあります。
一番良い方法は、卵を持っているめだかを別な水槽に隔離することです。そうすることで安心して産卵することが出来ます。(そこまでする必要もありませんけどね^^)
参考になれば幸いです。
回答ありがとうございました!
問題のめだかはhaiji2004さんのおっしゃるとおりメスです。
アドバイスありがとうございます!
ただ、水槽は水草も隠れ家もあり、
ろ過装置やエアレーション、敷き詰める砂利(?)にも気をつけています。
産卵や稚魚などの飼育は、今まで問題なかったのです。
1ヶ月もお腹が大きなままという経験がないので心配なのです・・・。
お腹の形が異様に大きいのです。
もう一匹入ってる!?というくらい・・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 婦人科の病気・生理 排卵痛だったのか? 排卵日予定1日前にめちゃくちゃ右側下腹部が痛くて痛くて盲腸かな とか思って、様子 3 2022/05/04 16:26
- 婦人科の病気・生理 排卵痛だったのか? 女性の皆さん教えて下さい(..)(__) 今まで生理前は、胸の張りくらいしかなか 2 2022/07/29 20:32
- 妊娠 赤ちゃんの大きさから決定した出産予定日について 6 2022/04/29 22:28
- 不妊 こんにちは。質問させてください。 交際中の彼がいます。婚約中です。 訳あって来年に入籍予定。 去年の 1 2022/09/23 18:40
- 呼吸器・消化器・循環器の病気 お腹が数年前から弱く、大腸カメラを令和1年に受け異常なしでした。 お尻も痛くなる事が多々あるため少し 4 2023/05/19 21:28
- 病院・検査 年明け前から腹部、下腹部(卵巣付近)に違和感があり 2月始めに検査をしました。 内科と婦人科です。 1 2022/05/31 00:44
- 婦人科の病気・生理 生理中だけじゃなく、生理一週間前から 異常に眠いだるい疲れる…お腹が張る、冷える、横になっててもめま 1 2023/03/30 07:19
- 婦人科の病気・生理 化学流産 その後 1 2023/05/27 18:30
- 妊活 卵子凍結をすべきか否か 1 2022/12/22 12:23
- 自律神経失調症 ホルモンバランスの乱れ 1 2022/06/19 21:29
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
今にも死にそうな金魚が塩水で...
-
金魚の背中(?)が赤い・・・
-
メダカのメスがオスを追いかけ...
-
水槽を洗う際 水槽の水、魚をバ...
-
金魚のお腹が、赤く充血してい...
-
ベタのお腹がパンパンに膨らん...
-
金魚が元気過ぎて逆に心配です。
-
水槽の白いフワフワ・・これな...
-
水槽の黒い虫 メダカの水槽に1...
-
ポリプテルスが急死しました。...
-
メダカが白くなって死んだので...
-
金魚の白点病の寄生虫はヒトに...
-
ベタから白い糸
-
ネズミの床材
-
硫化水素?
-
水槽にエビオス。
-
ベタのメスも泡の巣を作ります...
-
どじょうが死んでしまった
-
グッピーが水槽の角に群れています
-
水槽水表面の泡は何でしょうか
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報