
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
イースト菌を使った発酵式と比べて、重曹とクエン酸をペットボトルに詰めての二酸化炭素発生方はどちらの方が圧が得られるのでしょうか?
単純比較は出来ません。
重曹とクエン酸による炭酸ガス発生反応は短時間反応、イースト菌発酵は、長時間反応です。
> イースト発酵方は圧が弱くて困っています。
シャンパンの炭酸ガス圧力は、イースト発酵だけによるもの。
シャンパンボトルはガス圧が高いため、一般のワインボトルよりもガラスが厚く作られています。
水槽での利用で、イースト発酵方式のガス圧が弱いことはありません。
多分、質問者様が、なにか間違っているのでしょう。
もう一度、最初から発酵方法をチェックしたほうが良いのでは。。。
・糖の量
・ドライイーストの種類や量
・温度
・容器密閉度
・途中のガス漏れ
ありがとうございます。よくわかりました。
ガス漏れのせいで気泡が出にくいのを圧のせいだと思ってました。
温度ですが、45度固定のヨーグルトメーカーにペットボトルを入れた状態で発酵させてますが、45度は高すぎでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 (3)なんで呼吸によるco2発生量/分を1/3掛けているのですか? なんで3/4を掛けないのかわかり 3 2022/08/11 15:36
- 環境学・エコロジー メタンガスと炭酸ガスを反応させ、炭と水を取り出すことは可能ですか? 1 2022/08/26 01:10
- 中学校 気体を発生させる方法について 8 2022/08/07 10:52
- 物理学 CO2二酸化炭素の次世代利用にまつわる etc. 0 2023/03/08 17:26
- 化学 【化学】SF6(六フッ化硫黄)、CO2(二酸化炭素)、H(水素)、He(ヘリウム)等の 2 2022/09/03 11:39
- 生物学 嫌気状態でATPを生成する代謝経路は? 1 2022/10/24 13:33
- 生物学 よろしくお願いします エクセル生物総合版70の(3)の問題なのですが 答えリード文でも問題文でもⅠⅡ 1 2022/07/07 21:13
- 医学 【化学と医学】自作の炭酸水の作り方 重曹とクエン酸で作る炭酸水は、微炭酸だけどなかな 3 2023/05/28 10:08
- 化学 理科 発熱反応か吸熱反応かは丸暗記するしかありませんか? ①塩酸+マグネシウム=塩化マグネシウム ② 2 2022/07/18 20:10
- 生物学 ペントースリン酸経路について質問があります。 1 2022/04/17 15:37
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
シャワーパイプの位置と酸素濃度
-
二酸化炭素補給、自分の息か炭...
-
ADA CO2アドバンスシステムにつ...
-
ADA CO2アドバンスシステムに使...
-
二酸化炭素
-
エーハイムディフューザー2213 Co2
-
この水草って60センチ水槽一...
-
アクアリウムのミドボンについ...
-
熱帯魚 CO2高圧ボンベについて
-
CO2添加商品のメーカー価格格差
-
水草 リシアの育て方
-
水槽用CO2レギュレーターの穴か...
-
水草水槽 CO2ボンベが数日で空に
-
水草への二酸化炭素配給について
-
水槽に使う小型CO2ボンベについ...
-
CO2添加しエアレーションなしで...
-
CO2について
-
水草のCO2添加が・・・・
-
金魚がエアーのブクブクの辺り...
-
エロモナス病の蔓延した水槽に...
おすすめ情報