第1弾は趣味Q&A!
日本語のQ&A
回答数
気になる
-
「A、B」と「A・B」の使い方について
日本語を勉強中の中国人です。2つの単語の間に使う「、」と「・」のマークの使い方についてお伺いいたします。「A、B」と「A・B」の違いを教えていただけませんか。「A、B」は独立した2つのもののイメージで、「A・B」はAとBの両者の関係は緊密しているといったようなイメージでしょうか。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
質問日時: 2020/11/04 15:27 質問者: sobatya_cn
ベストアンサー
11
1
-
「女」という字や「勘」、「低」などの漢字が書きにくくて苦手です。いつもうまく書けません。 みなさん書
「女」という字や「勘」、「低」などの漢字が書きにくくて苦手です。いつもうまく書けません。 みなさん書きにくい漢字はありますか?
質問日時: 2024/01/21 14:10 質問者: 心はいつもホイップクリーム
ベストアンサー
11
0
-
「される」「された」という言葉の使い方。「した」は使ってはいけないの?
現代日本語では「される」はどういうニュアンスで使われているのでしょうか? 例としては、 「万引きされた人が出てくるとと思って・・」。 これは某店舗の警備担当者の説明で、「万引きされた人」は、万引き犯人のことです。 「(卵の殻が)、着色された状態でブラッシングされた時の比較データ」 これは某歯磨きメーカーのCMです。 「着色された」は受動態で卵のことですが、「ブラッシングされた」は?実験した人への敬語? どうして、「万引きした人」「ブラッシングした時のデータ」と言わないのでしょうか? 現代日本語では、「した」は使ってはいけない言葉と認定されているのでしょうか?
質問日時: 2023/02/10 12:18 質問者: nohala
解決済
11
1
-
素朴な疑問。重複を「じゅうふく」と読むのは市民権を得て辞書にも載っています。
で、素朴な疑問です。 慎重は相変わらず「しんちょう」で「しんじゅう」と読まれません。 貴重を「きじゅう」というのも聞いたことがありません。 同じ「重」なのに、なぜ誤用されないのか不思議です。 熟語の後の時は「ちょう」かな?と思ったのですが、体重や鈍重は「じゅう」です。 重宝は前だけど「ちょうほう」で「じゅうほう」とは読まれません。 重複は何故、「じゅうふく」という誤用が普及してしまったんでしょう? 何が違うんでしょうか?
質問日時: 2023/12/20 23:07 質問者: nohala
解決済
11
0
-
ベストアンサー
11
0
-
「生食用食肉」の読み方は「せいしょくようしょくにく」と「なましょくようしょくにく」どちらも合っている
「生食用食肉」の読み方は「せいしょくようしょくにく」と「なましょくようしょくにく」どちらも合っていると思うのですが、どちらが一般的ですか??
質問日時: 2022/04/25 07:54 質問者: てい。。
ベストアンサー
11
0
-
日本製について
日本製の品質はなぜいいでしょうか。いいものを作るために、何が重要だと思いますか。よろしくお願いいたします。
質問日時: 2020/10/02 19:30 質問者: sobatya_cn
ベストアンサー
11
0
-
ジャニー喜多川氏やジャンポケ斎藤氏みたいに、悪いことした奴の名前に「氏」をつけるのって
日本語としておかしくありませんか?
質問日時: 2024/10/09 14:38 質問者: sinizokonai814
ベストアンサー
11
0
-
「茶道」←これ、昔は「さどう」って言ってたのに、なんで今では「ちゃどう」になってるんですか?
「茶道」→「ちゃどう」なら 「小林一茶」→「こばやしいっちゃ」 だよね。
質問日時: 2024/09/21 13:35 質問者: 僕イケメン
ベストアンサー
11
0
-
「塩辛い」と言う表現は良く使われるのに、他の味に「辛い」が使われる事が少ないのは何故?
「辛い」とは元は「味が濃い」という意味だったそうで、現代でも「塩味が濃い」という意味で「塩辛い」という言葉が使われています。 一方、塩味以外の味である酸味、苦味、旨味、甘味、辛味に関しては、「その味が濃い」という意味で「酸辛い」や「苦辛い」は使われる事は稀ですし、「旨辛い」、「甘辛い」、「辛辛い」の至っては「味が濃い」という意味では聞いた事もありません。 「味が濃い」という意味で元の味の名称に「辛い」を付ける表現が、「塩辛い」だけが残っていて、他の味ではメジャーではないのは何故なのでしょうか?
質問日時: 2023/08/05 13:02 質問者: kagakugasuki
解決済
11
0
-
解決済
11
1
-
日本語を勉強している海外の友人に、 日本の良い所と悪い所を聞かれました。 友人にしっかりとした説明す
日本語を勉強している海外の友人に、 日本の良い所と悪い所を聞かれました。 友人にしっかりとした説明する為に、 ぜひ色んな方の意見を聞いてみたいです。 あなたが思う日本の、 良い所と悪い所を教えてください。 よろしくお願いします。
質問日時: 2020/09/01 21:06 質問者: Dirty_kids
解決済
11
0
-
解決済
11
0
-
ベストアンサー
11
0
-
側近ってどういう意味ですか? 側近っていう言葉にいいイメージを持ちますか?悪いイメージを持ちますか?
側近ってどういう意味ですか? 側近っていう言葉にいいイメージを持ちますか?悪いイメージを持ちますか? ググると、似た言葉・言い換え・類義語に「手駒」とか「犬」とかが出てきて、あまりいいイメージを持たないのですが、側近ってどう思いますか?
質問日時: 2024/05/08 20:59 質問者: びんちょうタン
解決済
11
0
-
JR西日本の電車広告で、 「新幹線の一年前の予約がOK」と書いてありました。 「一年先の予約がOK」
JR西日本の電車広告で、 「新幹線の一年前の予約がOK」と書いてありました。 「一年先の予約がOK」って日本語では言わなくて、一年前の予約がOKが正しい日本語なんてすか。
質問日時: 2024/01/31 06:03 質問者: elico-com
解決済
11
1
-
すきやきはなぜ生卵をつけて食べるのでしょうか。生卵に調味料を入れますか
日本語を勉強中の中国人です。すきやきはなぜ生卵をつけて食べるのでしょうか。生卵に調味料を入れますか。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
質問日時: 2021/01/31 15:13 質問者: sobatya_cn
ベストアンサー
11
1
-
日本のお墓はなぜ長男だけ入れるのでしょうか
日本語を勉強中の中国人です。日本のお墓はたくさんの先祖が一緒に祀られているようです。長男だけ入れることとなっているようですが、それはなぜでしょうか。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
質問日時: 2020/10/14 19:43 質問者: sobatya_cn
ベストアンサー
11
0
-
「タバコを辞める」のような「辞める」の使い方
「辞める」のは「職を辞する」ということで「会社を辞める」「課長を辞める」などと使うものだと思うのですが、近年は「タバコを辞める」「出かけるのを辞める」のように使う人が目立つ印象です。 今後はこういう使い方も定着して、辞書に載るでしょうか。あなたはこういう使いかたを気にしますか。
質問日時: 2023/11/04 12:45 質問者: 玄人乙
ベストアンサー
11
0
-
ベストアンサー
11
0
-
解決済
11
1
-
梨のつぶてという言い回し
OOを現地調査に行かせているが、梨のつぶてだ。 とある日本人に、梨のつぶては、メールとかに返事がないとき使う言葉なので、上記のように使うのは不自然と言われましたが、上記は不自然ですか? どころで、例文を検索してみたら下記のようなのが出てきました。どうでしょうか? 先生の側からみれば、いったきり、梨のつぶてというわけである。 (出典:魯迅『阿Q正伝』) これは、メールとかの返事ではありませんね?
質問日時: 2023/09/25 19:08 質問者: カワト
ベストアンサー
11
1
-
「裏面」←これ何て読んでますか?
「りめん」って読んだら 「いやこれ”りめん”とは読まないよ”うらめん”だよ? おもてうらのうらでしょ?…大丈夫?」 と言われてしまいました…。 ”ひょうり”の”り”でもあるやん。
質問日時: 2021/01/17 17:44 質問者: みかづき兎
解決済
11
0
-
解決済
11
1
-
味噌汁の汁は、「しる」と読みますね。豚汁や豆腐汁は、「じる」ですね。 両者の違いはどこから来てい
味噌汁の汁は、「しる」と読みますね。 豚汁や豆腐汁は、「じる」ですね。 質問は、両者の違いはどこから来ているのでしょうか?
質問日時: 2023/06/29 11:42 質問者: park123
ベストアンサー
11
2
-
「聴く」と「聞く」の意味の違い (どう思いますか?)
「聴く」と「聞く」の意味の違いは・・・? どう思いますか?
質問日時: 2021/04/09 22:59 質問者: karen0000fushimi
解決済
11
1
-
間違った日本語を正しく覚えなおしたいです。
言葉の意味や用法を間違えて覚えて使っていることが多く、人前で恥をかくこともあり悩んでいます。 日本人なのに日本語が苦手です。 もうとっくにいい歳の大人です。 孫の手のことを猫の手と言ってしまったり 小さな子供がいるので歯磨きの仕上げをする時捕まえて股に挟んで動かないようにやるのが大変! というような話をママ友にしたくて、羽交い締めだよーと言ったり(羽交い締めってプロレス技で脇の下から腕で拘束する技?ですよね?ちょっと違ったなぁと思いました。) なんだか意味やどういったものなのか理解せずに使っている言葉が多いです。 文章や伝えたいことをまとめるのも不得意です。 自分は何か障害があるのか?と思うほど、悩み生きづらさを感じています。 何か改善策があれば教えていただきたいです。 宜しくお願いいたします。
質問日時: 2023/04/18 10:57 質問者: ニュームーン
解決済
11
0
-
人と話しても話が続かないため、語彙力を増やしたいが、本を読むだけで身につきますか?どんな読み方が効率
人と話しても話が続かないため、語彙力を増やしたいが、本を読むだけで身につきますか?どんな読み方が効率的ですか? また読んでくれるアプリで聞き流すのは効果無いですか?
質問日時: 2024/04/06 07:33 質問者: ichigo21242
解決済
11
0
-
自分の名前が読んで貰えない。
こんばんは、僕は男で 名前は(夏蓮)と言う漢字表記ですが あまり一発で読んで貰えません。読み間違いもないです 「え?ごめんなさい。なんて読むの?」などたまに ありますが皆さんは僕の名前を読めますか?
質問日時: 2022/08/06 00:35 質問者: ka.ror0107
ベストアンサー
11
0
-
読解力を身に付けたいです
質問です。 読解力を身に付けたいのですが、どうすればよろしいでしょうか? 先日、中田敦彦さんのyoutube大学で、夏目漱石の「こころ」を紹介した動画を視聴しまして。 それがあまりにも面白くて興味深いと思い、もうストーリー知ってるけど、自分でも手に取って読んでみたいと思い買って読んでみたところ、早速序盤の数ページで躓いてしまいました。 日本で一番売れている小説なので、さぞ綺麗でとても分かりやすい文章で書かれているのだろうなと思い込んで読んでみたら、そんなことはなかったようで…… 明治時代らしい、独特の表現や、調べないと分からないような用語が出てきて、ちょっと難しいなと思いました。 そこで自分の読解力の無さにガッカリしてしまいました。ですので、一旦それを身に付けてから、もう一度「こころ」を読んでみたいので、読解力の身に付け方を教えて頂けますと幸いです。 よろしくお願いします。
質問日時: 2025/06/28 06:27 質問者: booreas
解決済
11
1
あなたの趣味に関するQ&Aを探してみてください!
おすすめ情報