第1弾は趣味Q&A!
日本語のQ&A
回答数
気になる
-
「呼吸と発声がぎこちない」 意味通りますか? 不自然じゃないですか? 呼吸と発声がうまくいってないま
「呼吸と発声がぎこちない」 意味通りますか? 不自然じゃないですか? 呼吸と発声がうまくいってないまでは言えないけど、明らかに不調があることを言いたいです。
質問日時: 2024/10/15 04:10 質問者: ウピョー
ベストアンサー
11
0
-
「あそこに子どもがある」とは言えないのに、 「彼女には子供がある」と言えるのはなぜですか?その2
下記の続き。 【「あそこに子どもがある」とは言えないにも関わらず、 「彼女には子供がある」と言えるのは、なぜですか?】 https://oshiete.goo.ne.jp/qa/13509157.html 話し合いに進展があったのかなかったのか。 相変わらず意味不明のホニャララをつけてくる●●がいるので、話し合いが進まないような。 当方の考えは↑に書いたとおり。 1)古い言い方が残っている 2)所有のニュアンスがある場合はOK このほか辞書を丹念に読むとほかにも可能性はあります。 https://mixi.jp/view_diary.pl?id=1985391514&owner_id=5019671 3)抽象的な存在を表わす場合(『日本国語大辞典』) その存在を客観的、抽象的なものとして捉え(デジタル大辞泉) 4)漠然と有無を問題にする場合(『日本国語大辞典』) ただ、 「あそこに子どもがある」「彼女には子供がある」の場合、3)と考えるのは苦しい気がします。 どうなんでしょうか。
質問日時: 2023/07/09 20:56 質問者: 1311tobi
ベストアンサー
11
0
-
「カレーは飲み物」とか「なぜそばにラー油を入れるのか」とかありますけど『辞書は読み物』っていのは?
私はこれを座右の銘にしてかつて辞書を読んでいました。なぜ『辞書は読み物』という標語ははやらないのでしょうか?
質問日時: 2023/07/05 10:35 質問者: ぐるぬいゆ
ベストアンサー
11
1
-
解決済
11
1
-
玉音放送に出てくる「欲す」という古語。古語なの? 読み方は?
下記の続きです。 【玉音放送に出てくる「欲す」という古語。 これは「欲しい」という意味ではなく、「思う」を意味する語です】 https://oshiete.goo.ne.jp/qa/13124615.html 前問(と呼びます)を読んで興味をもったのですが、コメントを入れる前に締め切られてしまいました。 調べるといろいろわからないことが出てきました。 辞書の引用は長くなるので、末尾に。 現代語は「欲する(ほっする)」だと思います。これ自体が響きが古く、自分では使わない気がします。「望む」「欲しがる」ですかね。 辞書を見る限り、「欲する(ほっする)」の文語が「欲す(ほっす)」だと思います。 1)「欲す(ほっす)」は古語ですか 文語なので古い言葉だと思いますが、古語なのでしょうか。 2)「欲す」の読みは、辞書を見る限り「ほりす」ですか そんな読み方をしているかたはいらっしゃいますか。当方は初めて見聞しました。 3)前問にあった「欲す」の意味は 下記に、玉音放送の全文と現代語訳があります。 https://www.nishinippon.co.jp/item/o/433420/ 【原文】 朕(ちん)、深く世界の大勢と帝国の現状とに鑑み、非常の措置をもって時局を収拾せんと欲し、ここに忠良なるなんじ臣民に告ぐ。 【現代語訳】 私は深く世界の大勢と日本の現状に鑑み、非常の措置をもって時局を収拾しようと思い、忠義で善良なあなた方臣民に告げる。 たしかにこれを見ると「せんと欲し」(「ほりし」ではなく「ほっし」でしょう)を「しようと思い」と訳しています。 辞書によると「欲す」の意味は「そうありたいと願う。望む。ほっする。」です。 ただ、「せんと欲し」だと「願う。望む。」は使いにくい印象です。 「させることを願い」「させることを望み」ぐらいですかね。 それとも、「しようと思い」が定説ですか。 https://kotobank.jp/word/%E6%AC%B2%E3%81%99-631537 ===========引用開始 欲す(読み)ホリス デジタル大辞泉「欲す」の解説 ほり・す【▽欲す】 [動サ変]そうありたいと願う。望む。ほっする。 「恋ひつつも後も逢はむと思へこそ己が命を長く―・すれ」〈万・二八六八〉 ===========引用終了 https://kotobank.jp/word/%E6%AC%B2%E3%81%99%E3%82%8B-630651 ===========引用開始 デジタル大辞泉「欲する」の解説 ほっ・する【欲する】 [動サ変][文]ほっ・す[サ変]《「ほりす」の音変化》 1 欲しいと思う。願う。望む。「平和を―・しない者はいない」「おのれの―・するところに従う」 2 (動詞の未然形に付いて「…んとほっす」の形で) ㋐…しようとする。「人に勝たんと―・する者は必ず先ずみずから勝つ」 ㋑…しそうになる。「日まさに暮れんと―・す」 [類語]希望・願う・求める・希こいねがう・望む・念ずる・念願する・願望する・希求する・庶幾する・切望する・切願する・熱望する・熱願する・思う ===========引用終了 https://kotobank.jp/word/%E6%AC%B2-653651 ===========引用開始 精選版 日本国語大辞典「欲」の解説 ほっ‐・する【欲】 〘他サ変〙 ほっ・す 〘他サ変〙 (「ほりす」の変化した語) ① ほしいと思う。得たいと思う。また、望む。願う。ほりす。〔色葉字類抄(1177‐81)〕 ※吾輩は猫である(1905‐06)〈夏目漱石〉五「吾輩目下の状態は只休養を欲するのみである」 ② (補助用言として、用言の未然形を受けた「…むとほっす」などの形で) …しようとする。しようと思う。また、物事が起こりそうになる。 ※殿暦‐長治元年(1104)一〇月一〇日「日入程事了、欲退出向仰云、兄今還御候二御共一」 ※大唐西域記長寛元年点(1163)一「震怒して厳刑に置かむと欲(ホッ)す」 [語誌]②の用法は訓読文には「…マクホッス」「…ムコトヲホッス」「…ムトホッス」の形がある。このうち、「ムトホッス」は、「ムトス」と読まれていたものが、「マクホッス」「ムコトヲホッス」の影響をうけて「ムトホッス」となったとされる。 ほし・い【欲】 〘形口〙 ほし 〘形シク〙 ① 自分のものにしたい。手に入れたい。所有したい。 ※万葉(8C後)一一・二三六二「山城の久世の若子が欲(ほし)といふわれあふさわに吾れを欲(ほし)といふ山城の久世」 ② そうありたいと思うさま。望ましい。願わしい。 ※古事記(712)下・歌謡「あをによし 奈良を過ぎ 小楯 大和を過ぎ 我が 見が本斯(ホシ)国は 葛城高宮 我家(わぎへ)のあたり」 ③ (「…てほしい」の形で用いて) 他に自分の望むことを求める気持を表わす。そうしてもらいたい。 ※浮世草子・好色五人女(1686)一「生つきたる鼻を高ふしてほしひ」 ほし‐が・る 〘他ラ五(四)〙 ほし‐げ 〘形動〙 ほし‐さ 〘名〙 ほし‐・む【欲】 [1] 〘自マ四〙 欲しいと思う。欲しがる。 ※書紀(720)神功摂政前(北野本訓)「財(たから)を貪(むさぼ)りて多欲(ものホシム)して私(わたくし)を懐(いた)き内顧(うちにかへりみ)せば」 [2] 〘他マ下二〙 欲しいと思わせる。欲しがらせる。 ※書紀(720)斉明六年三月(北野本訓)「阿倍臣乃ち綵の帛(きぬ)兵と鉄(ねりかね)等を海の畔に積みて貪(ホシメ)嗜(つの)ま令む」 ほ・る【欲】 〘他ラ四〙 願い望む。ほしがる。欲する。 ※書紀(720)武烈即位前・歌謡「あが裒屡(ホル)玉の あはび白珠」 [語誌]形容詞「ほし(欲)」と同一語根。挙例の「書紀」は連体形であるが、「万葉集」では用例が連用形に限られ、状態性の名詞になったと考えられる。以後、動詞となるときは、下にサ変動詞を伴って「ほりす」の形をとるようになる。 ほり‐・す【欲】 〘他サ変〙 (動詞「ほる(欲)」の連用形にサ変動詞「す」の付いてできた語) 望む。願う。ほる。ほっする。 ※書紀(720)雄略九年七月(前田本訓)「就(ちかつ)き視(み)て心に欲(ホリス)」 ほっ‐・す【欲】 [1] 〘他サ変〙 ⇒ほっする(欲) [2] 〘他サ四〙 ((一)が四段活用化したもの) =ほっする(欲) ※成簣堂本論語抄(1475頃)雍也第六「わがよくほっすことをばまづ他人にほっせさしめて」 ほし【欲】 〘形シク〙 ⇒ほしい(欲) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 ===========引用終了
質問日時: 2022/09/02 18:33 質問者: 1311tobi
ベストアンサー
11
0
-
「会社まで行くのは、毎朝一時間もかかります。」のほうがどうして不自然に感じますか。
「会社まで行くのに、毎朝一時間もかかります。」は正しいだとわかりますが、 「会社まで行くのは、毎朝一時間もかかります。」のほうがどうして不自然に感じますか。
質問日時: 2022/08/31 18:51 質問者: abcsfls123
解決済
11
0
-
解決済
11
0
-
以下の文の意味が分かる方、説明してください
社会正義のための運動は、既存している以外の他の可能性に関する思弁的な想像力なしにはあり得ません。
質問日時: 2024/02/28 16:25 質問者: ahkrkr
解決済
11
0
-
ベストアンサー
11
1
-
「には」について
こんにちは。 日本語を勉強しています。 日本語の助詞「には」についての質問です。 ・平日のパチンコ①には客も少なく、真っ暗い室内②には泥だらけになっていた。 この文章で使った「には」は、全部あってますか? 教えてください。 ありがとうございます。
質問日時: 2021/11/16 15:35 質問者: エビ味チョコレート
解決済
11
0
-
「そちら」と「あちら」の使い分け
例えば、 「トイレはどちらでしょうか」という質問に対し、 「そちらのドアからどうぞ」 「あちらのドアからどうぞ」 の違いが説明できません。 ドアがとても遠いところにあれば当然「あちら」でしょうが、 そんなに遠くない場合には両方使いませんか? どちらを使うのが正しいのでしょうか。
質問日時: 2023/02/04 18:03 質問者: nyanmike
解決済
11
0
-
「食べ物はラーメンしか食べるべきではない」 ってラーメンを食べるべきってことですか?それともラーメン
「食べ物はラーメンしか食べるべきではない」 ってラーメンを食べるべきってことですか?それともラーメンを食べるべきではないってことですか?
質問日時: 2023/12/01 15:11 質問者: 東園寺
ベストアンサー
11
1
-
私は「電話に起こされた。」に不自然さを感じます。
下の三つの文を、私は自然と感じます。 「雨に降られた。」 「親に死なれた。」 「車にはねられた。」 しかし、私は上の文と比較し次の文に不自然さを感じます。 「電話に起こされた。」 質問1.電話の文に、皆様は不自然さをお感じになられますか? 質問2.もし不自然さをお感じになるとしたら、どういうわけなのでしょうか?
質問日時: 2025/01/10 17:43 質問者: park123
ベストアンサー
11
1
-
1,「津波の心配はない」とは「津波の心配は必要がない」という意味でしょうか。心配はないって意味教えて
1,「津波の心配はない」とは「津波の心配は必要がない」という意味でしょうか。心配はないって意味教えてください 2,「ATMによる被害はこの銀行の利用者にとどまらない」とはどういう意味ですか。とどまらないって何ですか
質問日時: 2025/01/05 07:04 質問者: guokaku
解決済
11
0
-
「あの大木は強風で倒された。」は成立しますが、 「あの大木は木こりで倒された。」は成立しませんね。
「あの大木は強風で倒された。」は成立しますが、 「あの大木は木こりで倒された。」は成立しませんね。 質問は、両者の違いは何でしょうか?
質問日時: 2024/12/27 21:29 質問者: park123
ベストアンサー
11
1
-
「あわよくば」という言葉の使い方について、友人と意見がわかれました。
私が文章を書いている時に、「あわよくば彼の心の霧を晴らしてやりたいという気持ちで」と書いている箇所を友人に見せたところ、「あわよくばの使い方が違うのではないか」という指摘を受けました。 話のシチュエーションとしては、AとBが二人で話をしている中で、うまくいけばBが心に抱えているモヤモヤを無くしてあげられればいいな、とAが思っているという感じです。 友人にとって「あわよくば」という言葉は、「あわよくばあの女性といい感じになりたい」のような、卑しい下心を感じる場面に限定されるものであったようです。 私の中では卑しい下心などなくても「ワンチャンあればいいな」のような普通の希望的観測などでも使える言葉だと思っていたので、お互いに折れることなく話は平行線でした。 私が思う他の「あわよくば」を使う例文としては「今日のバイトは暇なので、あわよくば定時より前に帰りたい」などです。 この事についてお互いの共通の知人などに尋ねたところ、ここでも意見が別れました。 ①私(質問主)と似たような認識なので、間違った使い方ではない(57%) ②友人と似たような認識なので、私の使い方に違和感がある(14%) ③本来の目的に加えて何かの利益を求めている場合に使う言葉という認識なので、私の使い方に違和感がある(21%) ④多く意味が存在する言葉なので、私の使い方は誤用なのかもしれないが個人的には違和感のない範囲である(8%) また、括弧内の数字は私がツイッターで知人に向けて設置したアンケート(全14票)の結果です。 (④はその他として設けていましたが、投票したのが一人だということと、具体的に意見を述べていただいたのでそのように表記しました) 実際、「あわよくば」という言葉が②の認識で使われるシーンは多くあります。②に投票した方も 「こういう使い方をされるシーンをよく見るのでそういう言葉だと認識していた」と言っていました。 また、②の例として「あわよくば当たらないかと思って宝くじを買った」という例文を知人の一人が挙げたのですが、この例文は宝くじを買った本人が当たった宝くじで何をしようとしているか、またその当たって欲しい気持ちがどのようなものか(当たったらラッキー程度の軽い気持ちで買ったのか、当たったら一生遊んで暮らそうなどの気持ちで買ったのか)によって印象が変わるので、必ずしも②とは言えないのではないかと感じました。 知人たちとの話の中で、「あわよくば」に限らず、言葉というのは前後に繋がる他の言葉によって意味が左右されるものなのだろうと思いました。私はこのことを踏まえて私のあわよくばの使い方は間違っていないという認識なのですが、この使い方が間違えているのではないかと認識している人が多数いる以上は、表現として失敗なのではないだろうか。私はこれからこのような性質を持つ言葉とどう向き合えばいいのだろうかと少し思い悩んでしまっています。(深く考えすぎだという自覚はあります) 長くてすみません。ご意見をいただけますと幸いです。よろしくお願いします。
質問日時: 2021/01/22 16:07 質問者: Utat
解決済
11
0
-
フラグってどういう意味ですか? 分かりやすく教えてください 使い方もあると助かります
フラグってどういう意味ですか? 分かりやすく教えてください 使い方もあると助かります
質問日時: 2021/09/25 12:11 質問者: あねまらまら
解決済
11
0
-
配偶者を相方と呼ぶのは最近の傾向でしょうか? 辞書を見ても、この使い方は載っていませんでした。
配偶者を相方と呼ぶのは最近の傾向でしょうか? 辞書を見ても、この使い方は載っていませんでした。
質問日時: 2021/09/17 16:12 質問者: komugi17
解決済
11
0
-
人の名に『富』の字を使う事の忌避について詳しく教えてください。 先程、自身の娘の名に『◯富』ってつけ
人の名に『富』の字を使う事の忌避について詳しく教えてください。 先程、自身の娘の名に『◯富』ってつけようと思ったら、2人の友人に完全否定された事に端を発し、更に5ちゃんねるで不特定多数に相談してみたところ、フルボッコにされた母親の話を聞いたんですが、私にも皆が名前の漢字に『富』をつけるのを忌避する理由が理解出来ませんでした。 この様な事実に関し、その理由や由来を分かりやすく教えてください。
質問日時: 2023/07/23 23:47 質問者: もと爺ちゃん
ベストアンサー
11
0
-
「自分を実際の力量より優れているもの(大層なものだと解釈する」という意味合いの言葉は何かありますかね
「自分を実際の力量より優れているもの(大層なものだと解釈する」という意味合いの言葉は何かありますかね。
質問日時: 2024/08/09 06:51 質問者: chiba_chi
ベストアンサー
11
0
-
コロナのことを、コロナと言わずに表現する(卒業式答辞)
中学校の卒業式で答辞を述べることになったのですが、私たちの中学校生活のうち、3分の2がコロナ生活だったので、コロナのことは触れないわけにはいきません。しかし、コロナウイルス、とはっきり言ってしまうのはどこか式にあっていないというか、もう少し匂わせみたいなかんじで言った方がいいのかなと。 去年の先輩は、「臨時休業の知らせ。」みたいな表現をしていたのですが、他になにかいい表現はありませんか?個人的に、臨時休業や、自粛生活といった言葉は使いたくないです。遠回しにコロナのことを話せる表現があれば、教えていただきたいです!
質問日時: 2022/02/27 10:04 質問者: みいきょへ
解決済
11
0
-
解決済
11
0
-
「喰う」と「食べる」の使用に付いて。男女で。
偏見或はセクハラ的かも知れませんが、男の私は「食べる」も使いますが時に「喰う」も使います。 そこで彼女との会話で彼女が「喰う」と普通に使うので「食べる」を使って欲しい、と言っても無視して「喰う」を使います。 私は男としてたまに「喰う」を使うだけです。彼女が普通に「喰う」を使う理由が分かりません。ご意見願います。
質問日時: 2020/09/02 03:42 質問者: iq0-1
ベストアンサー
11
0
-
なぜ痩せていることを「ガリガリ」といいますか? 日本語のオノマトペで、痩せていることを「ガリガリ」と
なぜ痩せていることを「ガリガリ」といいますか? 日本語のオノマトペで、痩せていることを「ガリガリ」といいますが、これは何から連想して作られた言葉なのでしょうか? 「ぶくぶく」とか「でっぷり」とかだとなんとなくイメージが沸きますが、「ガリガリ」からイメージが沸かなくて不思議に思っています。
質問日時: 2020/08/31 08:39 質問者: y_hisakata
解決済
11
0
-
「御免ください(ごめんください)」という言い方をしますか、聞きますか。
かかりつけの歯科医で、やや年配の受付の女性が電話をその言葉で締め切っているのを聞いて、懐かしい響きのある言葉のように感じました。近頃、若い人は使わない気がします。 あなたは「御免ください」という言い方をしますか、聞きますか。どんな場面でですか。
質問日時: 2024/04/20 16:47 質問者: 玄人乙
ベストアンサー
11
2
-
ベストアンサー
11
0
-
ベストアンサー
11
0
-
「我が国」「君が代」のように、「〇が△」の言葉は、他にありますか?
「我が国」「君が代」のように、「〇が△」の言葉は、他にありますか?
質問日時: 2025/04/01 13:42 質問者: park123
ベストアンサー
11
0
-
「はい、上手です」って話しますか?
こんにちは。 日本語を勉強しています。 いつも質問に親切に答えてくださって、本当にありがとうございます。 今日も質問があります。 「上手です」って、自分に対してはあまり使いませんよね。 例えば、 「田中さんはテニスが上手です」 とは言いますが、 「私は英語が上手です」 とはあまり言いませんよね。 そのときは、 「私は英語が得意です」 というと勉強しました。 だったら、誰かに OO(←私)さんは、英語が上手ですか。 と言れたとき、公定したいなら ・はい、上手です。(?) ・はい、得意です。(?) なんといいますか? 教えてください。
質問日時: 2021/10/13 11:45 質問者: エビ味チョコレート
ベストアンサー
11
0
-
ベストアンサー
11
1
あなたの趣味に関するQ&Aを探してみてください!
おすすめ情報